★本のたび 2007★



 若いころから読書カードを作っていましたが、近年、読書離れが続いているということを聞き、こんなにも楽しいことからなぜ離れてしまうのかと思い、この掲載をはじめました。
 でも、自分が読んだ本について語るということは、自分の本棚を他人に見せるようなものですし、もう少し踏み込んで言うと、自分の心のうちをさらけ出すようなものです。それは、とても恥ずかしいかぎりです。
 でも、活字離れが進む今だからこそ、本を読む楽しさ、本と遊ぶおもしろさをなんとか伝えたいと思うようになりました。
 2014年9月30日に1,000冊を超えましたが、これからも本とたびを続けて行きますので、ときどきはのぞいてみてください。
 ここが、本のワンダーランドになれば、本望です。



No.195 『21世紀 仏教への旅 日本・アメリカ編』 

 このシリーズも、インドから始まり、韓国、中国、ブータン、ヨーロッパなど旅し、日本に戻って、世界の中心と位置づけているアメリカで終わっています。この流れがいいのかどうかは各人それぞれの思いがあるでしょうが、私的には日本で終わってほしいと思いました。なぜ、アメリカなのか、その流れがちょっとつかめませんでした。
 たしかに、2001年9月11日に起こった同時多発テロを境にして、アメリカの人々にも大きな変化があったのかもしれないが、基本的には人間そのものが世界の中心であり、セルフヘルプを尊重する国であり、自分が人生をコントロールすると考えている人たちです。なるべく自由に生きたいとする考えが地球環境を護るのに消極的だったり、自国の権益を守るために軍隊まで動員したりする、それらのことが世界の人々から身勝手に思えてしまうのです。
 でも、だからこそ世紀末のアメリカで終わるという見方もあるのでしょう。むしろ、そう考えたいと思います。今、キリスト教やイスラム教などの宗教から争いが起きています。中東の自爆テロなども、それの範疇に含まれると思います。だとすれば、そこにこそ、仏教の争わない教えが必要です。
 ダライ・ラマは、「むかしはみな、それぞれ自分の宗教がいちばん優れていて、他の宗教の信者は自分のそれに改宗すべきだ、といいあったものだが、そんなことはやめましょう、と。改宗を迫ることなく、それぞれの宗教のなかにある知恵を分かちあうようにすれば、宗教による紛争はなくなるのではないか」と話されたそうです。そういう意味で考えれば、ぜひとも、世界の指導者を自認するアメリカの人々にこそ、仏教を知って欲しいと思うのです。
(2007.12.25)

書名著者発行所発行日
21世紀 仏教への旅 日本・アメリカ編五木寛之講談社2007年9月28日

☆ ホンの旅 Column ☆

 ブッダは呼吸をするときにも感謝しょう、心に喜びを感じながら息を吸おう、といっている。
 ふだん、そのように意識して呼吸をしている人はいない。一日に自分が何回息をしたか、数えている人もいないだろう。しかし、もし呼吸ができなくなれば死ぬ。だから、ブッダは息をすることすらありがたいと思い、感謝しょうというのだ。息を吸わせてもらっている、という感覚だといえる。

(五木寛之著『21世紀 仏教への旅 日本・アメリカ編』より)




No.194 『ものづきあい』 

 自分も意外とものにこだわることから、この瀟洒な装丁の本を手にしました。
 全体のページの半分は写真で埋められ、それも自分であつめられた「もの」の写真で、見ているだけでも楽しくなりました。今では使わなくなったものでも、意外な使い方をしていたり、そのものの故事来歴が一つの物語を作ったりして、やはり「ものづきあい」ってあるのかな、と思いました。
 この本は、まず読んで、さらにはその写真を眺めて、そしてまた読み返す、そのような反復動作が必要だと思います。それが他の本と違うところで、なかなか楽しいものでした。
 このアノニマ・スタジオっていう発行所は知りませんでしたが、本の最後のページに、次のようなフレーズが載っていました。
 「アノニマ・スタジオは、風や光のささやきに耳をすまし、暮らしの中の小さな発見を大切にひろい集め、日々ささやかなよろこびを見つける人と一緒に 本を作ってゆくスタジオです。遠くに住む友人から届いた手紙のように、何度も手にとって読みかえしたくなる本、その本があるだけで、自分の部屋があたたかく輝いて思えるような本を。」
 なかなか、胸にグッとくる言葉です。
(2007.12.22)

書名著者発行所発行日
ものづきあい中川ちえアノニマ・スタジオ2007年7月30日

☆ ホンの旅 Column ☆

 出会った場所や人のことを思い出させてくれたり、手にすることで表情を変えていく道具や器、雑多なもの。なくても毎日はなんとなく過ぎていくけれども、そこにあることで自分の暮らしを心豊かに積み重ねることができるもの。私が居心地の良さを感じる暮らしは、それらの「もの」とともに形づくられていたことに今さらながら気づかされたのだ。
 辞書には載っていない 「ものづきあい」 という言葉。ものはものでしかないし、笑いも泣きもせず何も語りさえしないけれど、ものからは色々なことを教わっている。

(中川ちえ著『ものづきあい』より)




No.193 『格差社会の世渡り』 

 今、あちらこちらで格差社会が問題になっています。たしかに、格差のある社会は良くないことですが、その格差がなぜ生まれるのか、それをなくせばどのような社会になるのか、などいろいろと考えなければならないことがあります。それで、この本を読みました。
 ちょっとぼやきが気にはなりましたが、それでも、ある意味、核心部分を突いているような気がしました。その一部が、下のコラムに抜き書きしたところです。市場原理主義の良い面と悪い面など、旧労働省官僚からアメリカに留学、さらには公募による神戸県立大学大学院応用情報科学研究科准教授に転身した経歴からくる現実味がとてもリアルに理解できました。
 たしかに指摘しているように、「市場原理主義の世の中では、みんなが競争モードで生きていますし、競争に勝つ人が偉い人として尊敬されるようになります。これはこれで活力に満ちているかもしれませんが、世知辛い世の中になりますし、お互いの関係もギクシャクします。同時に他人や世の中全体を考えることのできる人が年々少なくなっていきます。」というのは、まさにその通りです。
 すべてがアメリカ追随ではなく、日本の良いところを残すことが大切だと、とくに最近思うようになってきました。その競争を自らの意志ではみ出ようとする人たちも出てきています。格差社会である以上は、その世渡りも大事でしょうが、世渡りよりももっともっと大事なものがここには隠されているような気がします。
(2007.12.20)

書名著者発行所発行日
格差社会の世渡り(ソフトバンク新書)中野雅至ソフトバンク クリエーティブ(株)2007年6月21日

☆ ホンの旅 Column ☆

どうして「金儲けに成功した人間こそ実力者」という風潮が強くなったのでしょうか。様々な要因があると思いますが、「金儲けには多くの能力を動員しなければいけないこと」「言い訳ができないくらいに結果が明らかであること」の二つが主要因だと思います。・・・・・
移民国家のアメリカでは「どれだけ稼ぐか」が最も重要な価値観です。日本はアメリカと異なって金銭以外の価値観が大きな比重を占めてきたのですが、アメリカ流の市場主義の影響が強くなるに従って、「金がすべて」 の市場主義の影響が強くなりました。

(中野雅至著『格差社会の世渡り』より)




No.192 『日本の消えゆく植物たち』 

 久しぶりに植物関係の本を読みましたが、とてもおもしろかったです。というよりは、ちょっとばかり、危機感を持ちました。
 ところどころに、「苗が高値で取引されることから自生地からの採取が心配される」とか、「葉だけになったらポイしている人たちは猛烈な反省をしていただきたい」とか、「人々の栽培意欲をかき立てるすがたが山草業者の活躍を誘ってしまう」など、いろいろな指摘をされています。
 たしかに、今、日本の植物たちは消えていっているようです。とくに、花がきれいだったり、希少価値があったり、人間達の勝手な営利のために、多くの植物たちがその犠牲になっているように思います。
 今年5月に、草友から「シロヤマブキ」の苗をたくさんいただきました。もちろん、これはヤマブキの白花種のシロバナヤマブキと違いますが、シロヤマブキ属はたった1種だけ東アジアに自生し、それも消えつつある植物と知り、驚きました。分布域は福井県から島根県までの本州西部よりだそうです。後数年もすると、このいただいた苗も立派に育ち、多くの人たちを楽しませてくれるのではないかと勝手に想像しています。
 ぜひ、植物愛好者の方々には、このような本をお読みいただきたいと願っています。そうすれば、もっともっと、植物たちと仲良くなれそうです。
(2007.12.16)

書名著者発行所発行日
日本の消えゆく植物たち岩槻邦男著、福田泰二写真研成社2007年9月10日

☆ ホンの旅 Column ☆

なぜ、生物多様性が滅失すれば困るのか。実利的な面だけでいっても、生物多様性は人の生活に不可欠な資源(とくに遺伝子資源としての意味付けが強調される)として無視することができない。絶滅の危機に瀕する生物たちのうちには、バイオテクノロジーの進歩によって有効に活用される重要な遺伝子をもっているものがあり得るのだ。また、生物の多様度が低下することによって、自然環境が維持できなくなる危険性が深まる。人の生活環境の要素として、生物多様性は不可欠で、代替不能のものである。さらに、多様な生物が地球上で営む生命系の生のひとつの要素であるヒトが人として存在し続けるためには、生命系の生が維持されることが絶対の条件なのである。

(岩槻邦男著『日本の消えゆく植物たち』より)




No.191 『スナップ写真のルールとマナー』 

 私はあまりスナップ写真を撮らないのですが、ホームページやブログに写真を掲載するときに、ちょっと迷うときがあります。それは、バックに不特定多数の人たちが写っていたり、ある商標権のある品物があったり、ときには人のうちの樹木だったりします。だから、この本を見て、迷わず読み始めました。
 そして、たとえば、人のうちの樹木で、勝手に撮ってはいけないと所有者に言われたとしても、所有地以外から撮影した写真に対しては所有権の効力は主張できないと知りました。また、写真展で公開したとしても、ホームページやブログでの公開は控えたほうがいいこともあることもわかりました。たしかに、インターネットに公開すれば、誰でも簡単に見ることができますから、それはそれで大きな問題です。意外と、意識していなかったことでも、もしかすると問題かも知れないことが多いようです。
 この本は、1. こんな場所で撮っていいの?、2. 撮った写真を公開したい、3. パブリシティーがらみの写真、4. 写真を撮ってトラブルに、5. そのほかのケース、の5つに分かれています。それを社団法人日本写真家協著作権委員ら3人と協会の顧問弁護士である北村行夫氏によって実例をあげながら書いています。
 とても具体的に指導していますから、写真を撮られている方には、ぜひお読みいただきたいと思います。もし、問題が起きてからでは、遅過ぎます。
(2007.12.10)

書名著者発行所発行日
スナップ写真のルールとマナー(朝日新書)日本写真家協会編朝日新聞社2007年8月30日

☆ ホンの旅 Column ☆

 面白い、おかしいといった好奇心から興味本位でカメラを向けることは慎む必要があります。
 あなたが写されたときのことを想像してみてください。
 写されて嫌だなと思ったとすれば、そんな場面は撮らないことです。それはモラルで、法や規則を超えた人間同士の信頼関係なのです。
 肖像権も、モラルが基本的にしっかりと守られていれば必要のないことです。
 肖像権とは「守られない」「不愉快な思いをする」「迷惑や被害を一方的に受ける」などといった弱い立場の人々を救い、護る必要から生まれてきた権利概念です。
 そのような意味合いを十分に考慮し理解して、「撮る人」「撮られる人」の信頼関係を大切にしましょう。

(日本写真家協会編『スナップ写真のルールとマナー』より)




No.190 『義理と人情』 

 あの、というか、毎日テレビで見ているというか、あのみのもんたさんが書いた本です。
 副題に「僕はなぜ働くのか」とありますが、この本を読んで、司会業だけでなく、ニッコクという水道メーターを造る会社を経営していることを初めて知りました。
 まず、「なぜそんなに働くのか?」と聞かれ、仕事が楽しくって仕方がないから働くし、仕事を選ぶなんてもったいないからできるだけ求めに応じているだけといいます。そういえば、昨年末に、ギネスブックに「1週間で最も長時間、テレビの生番組に出演する司会者」として掲載されたというぐらいです。そして、お客さん(視聴者、聴取者)に喜んでもらうこと、ただそれだけです、と言い切るあたり、すごいことだと思います。
 おそらく、この割り切り方が司会業でも発揮され、わかりやすさになっているのではないかと想像します。というのは、私はあまりテレビを見ないので詳しくはわからないのですが、この本を読んで、そう思いました。
 ほんとうに、この本はわかりやすく書いてあります。すらすらと、あっという間に読み終えてしまいます。
 ただ、読んだ後に何が残るかといえば、やはりあの、みのもんた、だったという感じでした。
(2007.12.07)

書名著者発行所発行日
義理と人情(幻冬舎新書)みのもんた幻冬舎2007年3月30日

☆ ホンの旅 Column ☆

 仕事とは、本来選ばれるもの。僕が選ぶだなんて、おこがましい気がしてなりません。仕事が僕を必要として選んでくれるのであって、断じて僕が仕事を選ぶわけではありません。いつだって仕事から選ばれる自分でいたい。だから、僕は休みを取るのが嫌いなのです。
 理由は単純です。休みを取ると、いざというときに存在感を出せないからです。人は、パッと思い出す人に仕事を頼む傾向があります。そのため、一匹狼の芸人にとって「不在」はリスク。すぐに思い出してもらえなくなるからです。

(みのもんた著『義理と人情』より)




No.189 『マンダラとは何か』 

 この本は、あとがきにもあるように、題名の「マンダラとは何か?」と「マンダラは現代社会に寄与できるか?」という問いに対する答えを書こうとしたものです。一般的には、このようなマンダラの本は、密教のマンダラを紹介するのが多いのですが、この本では、広範囲のマンダラを取り上げています。
 たとえば、ヒンドゥー教のヤントラやランゴリ、そしてキリスト教の「バラ窓」やベネディクト派の聖女ビンゲンのヒルデガルトの「宇宙卵」、そしてイスラム教の神秘主義系統のスーフィズムの「マカーマート」、さらにはケルト文化の模様や北アメリカのネイティブ・アメリカンのナヴァホ族の「砂絵」や「メディシンホイール」など、様々な広義的なマンダラも取り上げています。
 そして、「マンダラは現代社会に寄与できるか?」という問いに対する答えは、その一つとしてマンダラ塗り絵を提唱しています。著者は、伝統的なマンダラを現代風にモディファイさせたこの「マンダラ塗り絵」を開発し、長年にわたって、実施してきたそうです。そういえば、このマンダラを精神科医として治療の一環としてマンダラを描かせたのはユングで、その後もさまざまな形で可能性を探ってきたようです。
 これについては、第7章の「現代のマンダラ」として、ユングと「マンダラ塗り絵」のことを約40ページほど書いています。もっと詳しく知りたい人のために、最後に「マンダラをさらに深く知るためのブックガイド」を載せていますので、ぜひこれらと併せてお読みいただきたいと思います。
(2007.12.06)

書名著者発行所発行日
マンダラとは何か(NHKBooks)正木晃日本放送出版協会2007年8月30日

☆ ホンの旅 Column ☆

 『請来目録』のなかに、マンダラを論じた有名な文章がある。

 密蔵は深玄にして翰墨に載せ難し。
 更に図画を仮りて悟らざるに開示す。

 密教の教えは深く神秘的なために、文字では伝えがたい。
 そこで図像をもちいて、理解できない人の眼を開くのだ。

 日本史上、このマンダラ論ほど、マンダラの本質をついた指摘はない。さすが空海である。彼の言うとおり、文字では伝えきれない神秘的な内容を、視覚をもちいて、瞬時に理解させるための装置こそ、マンダラなのだ。

(正木晃著『マンダラとは何か』より)




No.188 『ストレスに負けない生活』 

 この『ストレスに負けない生活』の副題は、心・身体・脳のセルフケアとあり、自らリラクセーション状態を作り出し、ストレスを解消したり、ストレスに対する抵抗力を増す能力を持つためのいろいろな方法が書かれています。
 たしかに現代は、子供から老人にいたるまで、多くのストレスを抱えて生きています。著者は、このストレスがクラッシュする前に自分をもう少し解放してあげようと書いているようです。そのカギは、「力まず、避けず、妄想せず」だと言います。
 このカギは、すでにお釈迦さまが説かれた初期仏教で取り上げられていたことです。これを「マインドフルネス(ヴィパッサナー、観瞑想とも呼ばれる)とは、今の瞬間の現実に常に気づきを向け、その現実をあるがままに知覚して、それに対する思考や感情には捉われないでいる存在の有様を意味する言葉です。そのルーツは2500年前のブッダの教え(初期仏教)の中にあります。」と、言います。
 考えてみれば、たしかに人生をよりよく生きようとすれば、お釈迦さまの教えはとても有用です。いわば、哲学そのものです。この本を読み、もう一度、仏教経典を読み直してみたいと思いました。
(2007.12.01)

書名著者発行所発行日
ストレスに負けない生活(ちくま新書)熊野宏昭筑摩書房2007年8月10日

☆ ホンの旅 Column ☆

 本来自分とは、瞬間瞬間に変わっていくものです。瞬間瞬間の自分というのは、五感とイメージで内外の環境を認識する心の働きであると言えます。これは疑いなく存在するでしょう。生きている以上は、外の環境、自分の中の環境を認識する心の働きは存在する。それは瞬間瞬間の自分であって、その瞬間瞬間において対象との間に分離はなく、それを認識しているところに自分がいるわけです。認識の対象が変われば、自分も時々刻々変わります。マインドフルネスでは、そのように一瞬一瞬対象を感知したところで止めて、対象に対する勝手な解釈も、それと関連した自己イメージも作り上げないようにすることを実践していくことを目指しているのです。

(熊野宏昭著『ストレスに負けない生活』より)




No.187 『谷川俊太郎 質問箱』 

 これは、「ほぼ日刊イトイ新聞」に読者から寄せられた質問に、詩人の谷川俊太郎が答えるという形で構成されています。とても詩的な質問というより、ちょっと枠から外れたような質問が多く、とても楽しめました。
 たとえば、質問の1は、「未来の乗りものについて」ですし、全部で64の質問にしっかりと答えています。なかには、谷川流だとすぐわかるものから、ちょっと当たり前過ぎるものまで、読んでいて引き込まれるものがいくつかありました。
 いちおう、6つの章に別れ、最後に糸井重里さんとの対談が載っています。
 これは、HOBONICHI BOOKS の一冊ですが、このシリーズがすでに9冊もあることを知り、びっくりしてしまいました。もし、機会があれば、インターネットの「ほぼ日刊イトイ新聞」(http://www.1101.com/books/)も見てみてください。
(2007.11.27)

書名著者発行所発行日
谷川俊太郎 質問箱谷川俊太郎ほぼ日刊イトイ新聞2007年8月8日

☆ ホンの旅 Column ☆

 ぼくは詩を書き始めたときに、どうも言葉ってのは信用できないと思いました。自分が感じてる現実の1パーセントも表現できてないんじゃないか、詩なんていったい世の中の何の役に立つんだろうか、と。そうやってずっと、詩に対して批判的な態度で書いてきたんです。だから、詩で人が感動してくれるとか、そういうことはほとんど信用していない。でも、とにかく詩で通じ合いたい、他人と結びつきたいという気持ちはあったわけ。ぼくは、常に疑ってるんですよ。通じてるんだろうか、分かってもらえてるんだろうか、何か感じてくれてるんだろうか、と。

(谷川俊太郎著『谷川俊太郎 質問箱』より)




No.186 『仕事で人は成長する』 

 著者の高井氏は、現役の弁護士で、さらに講演や執筆をこなすなど、多彩な活動をしている方です。初めて著書を読みましたが、含蓄のある言葉が多く、ついつい多くの抜き書きをしてしまいました。
 全5章の組み立てで、第1章は「仕事の質を高める力」、第2章は「自分を高める力」第3章は「人を巻き込む力」、第4章は「時代の流れを読む力」、第5章は「リーダーとしての力」となっています。
 これを見ても、読者は企業経営者やビジネスマンなどが多いと思いますが、これからどのように生きたらいいか、と考えている人にもとても参考になりそうです。そういう意味では、人生の書とも言えます。
 たとえば、「どんな形であれ、威張っている人を見たら、「終わった人」と思って間違いない。なぜなら威張るということは、「過去自慢」にほかならないからである。」というくだりは、なるほどと思いました。また、「最も強いものが生き残るのではない。最も賢いものが生き残るのでもない。変化に対応するものが生き残れる」というフレーズは、物事の核心を突いているようです。
 もし、機会があれば、お読みください。
(2007.11.23)

書名著者発行所発行日
仕事で人は成長する高井伸夫かんき出版2007年5月21日

☆ ホンの旅 Column ☆

 たとえば山を登っていて、「来なければよかった」と何度も思ったはずだ。でも頂上に達したとき、「来てよかった」と喜びや充実感を抱いたはずだ。
 継続性を奪うものは怠け心のほかに、突然表れる状況の変化もある。いわゆるピンチである。そういうときは対処できないと思うかもしれない。だが、ひとつよい考え方ある。それは、「時に委ねる」 ことだ。
 一時的に中断を余儀なくされても、そこでやめるのではなく、柔軟に事実を受け入れ、またしぶとく始める決心を固めるのである。

(高井伸夫著『仕事で人は成長する』より)




No.185 『宮沢賢治 イーハトーヴへの切符』 

 これは著者の松田氏が、フリーや教員、そして闘病と、さまざまな変化に対応しながらイーハトーヴで写真をとり続けてきたものを写真集という形でまとめたものです。
 この最初に、「私の写真は、言葉ではとても伝えられない賢治の主張を、風景の力を借りて伝えようとするものです。つまり、カメラによる賢治論とでも申しましょうか。」と書いています。そういう意味では、写真集でありながら、一定の物語性もあり、見ていても、その写真に潜むものを探す楽しみもあります。
 風景だけでなく、野草などのかわいらしい写真もあり、見るだけで心和みます。
 少し前の出版ですが、まだ書店にあると思います。興味でもあれば、お読みください。
(2007.11.18)

書名著者発行所発行日
宮沢賢治 イーハトーヴへの切符松田司郎光村推古書院2000年6月28日



No.184 『ニセモノはなぜ、人を騙すのか?』 

 中島誠之助氏は、あの長寿番組である「開運!なんでも鑑定団」で鑑定をつとめる古美術鑑定家で、私もよくあの番組を見ています。もともと骨董が好きということもあり、読み始めました。この本は、「はじめに」にも書いてあるように、「この本では、「なぜニセモノにひっかかるか」をテーマに、番組に登場したニセモノやホンモノの話、そして私が40年に亘る骨董商時代に見聞きしたニセモノを巡るすさまじい騙しあいの懐旧談を交えて、ニセモノにひっかからないためにはどうするか、目利きになるためにはどうするか、そしてどう骨董を楽しむかについてつらつら書きたいと思う。」とありました。
 まさに、骨董界の表も裏も知り尽くした著者ならではの内容でした。それも、現在では、骨董屋家業から足を洗ったこともあり、今だから書けるようなことをさらりと歯切れよく書いてくれています。
 私も学生時代からよく骨董屋さんに行っていたのでわかりますが、「おそらく?」と思っていたのが「やはり!」という印象ですし、「そこまでするか?」ということもわかりました。だから、キライになったかというと逆で、ホンモノとニセモノが混在するからこそ、ドラマが生まれるし、そこに楽しさもあるのではないかと思いました。
 ぜひ、骨董が好きという方には、ぜひお読みいただきたい1冊です。
(2007.11.14)

書名著者発行所発行日
ニセモノはなぜ、人を騙すのか?(角川oneテーマ21)中島誠之助角川書店2007年8月10日

☆ ホンの旅 Column ☆

 いいと言われたものを自分で見抜く力を養うためには、いい実物をそれが生まれた現場で見ることが大事なのだ。本を読んで覚える、あるいは展覧会を見て識るというのは、その次の段階のことだと私は思う。
 「百聞は一見にしかず」。
 見るということは体験することである。「行った、見た、帰った」 ではなく「行った、見た、感じた」なのだ。骨董だけではなく、すべてのジャンルにおいて同じことが言えるのではないだろうか。

(中島誠之助著『ニセモノはなぜ、人を騙すのか?』より)




No.183 『21世紀 仏教への旅 ブータン編』 

 このシリーズは、すでにインド上下や中国などを読んでいますが、もっとも興味のあったのはこの「ブータン編」です。というのは、もう20年以上前にこのブータンに行き、そこで感じたものが今も生き生きと蘇るときがあるからです。それほど、ブータンの印象は強烈でした。
 おそらく、それは今も変わらず有り続けていると思います。というのは、私たちが訪ねた翌年には、再び外国人の入国を制限しようとする動きがあり、さらに自分たちの国の環境を護るという強い意志が明らかになったことです。でも、この環境という言葉は、日本の西洋的な解釈ではなく、人も動物も植物も、命あるものすべてがこの大地で同じように生きていけることを意味しています。自分たちが生きにくくなったから、なんとか環境を護らなければという人間中心の考え方ではないのです。
 実は、ネパールに行ったときの体験ですが、ある人が斧で大きな木を切っていました。おそらく、相当な時間がかかると思えたのですが、それでもゆっくりと確実に、むしろ木を切ることを楽しんでいるかのようでした。そのとき、もし、ここにチェンソーがあればとあるブータン人にそのことを話したのですが、ものの見事に無視されてしまいました。おそらく、今のままでいい、それがこの国のやり方なんだ、と教えられたように思いました。数日後、その同じ道を帰るとき、その大きな木を再び訪れ、斧で切ったその切り株を写真に収めました。
 もちろん、今もこのようなままかどうかは、わかりません。
 でも、この本を読む限り、その印象は、そのままのようです。それを知っただけでも、とてもうれしくなりました。やはり、GNPやGDPという経済指標だけでなく、GNH(Gross National Happiness、国民総幸福量)を考えの中心におく国ですから、当然といえば当然なのかもしれません。
 もし、今すぐ、どこの国に行きたいかとたずねられれば、私は即座にブータン王国と答えたいと思います。
(2007.11.11)

書名著者発行所発行日
21世紀 仏教への旅 ブータン編五木寛之講談社2007年6月28日

☆ ホンの旅 Column ☆

 人間は自分ひとりだけで生きているのではない。もし、自分の幸福を追求するなら、同時に他の人の幸福もいっしょに考えなければならないのである。
 つまり、ひとりの幸福とみんなの幸福がひとつのものになる。そこでは、人と人との関係性ということが重要だ。これが「縁起」であり、緑ということだろう。
 人はみな、緑あってこの世に生じ、緑あってこの世に生かされている。
 この考えかたは、もちろん仏教に由来するものだ。仏教の縁起諭や因果論が、それを教えている

(五木寛之著『21世紀 仏教への旅 ブータン編』より)




No.182 『舊漢字』 

 副題に「書いて、覚えて、楽しめて」とありますが、これらの文字もすべて旧漢字で書かれています。しかし、パソコンで扱うには、やはり難しいようで、ここに書きあらわすにも新字体を使っています。この「新字体」というのは、昭和21年11月に出された「当用漢字」について、昭和24年4月になって告示された「当用漢字字体表」の字体を指します。
 もちろん、漢字の成り立ちを考えるときには、やはり旧漢字のほうが意味の通じるものがありますが、書き方や画数が多いので、やはり難しいというのが本音です。さらに、すでに旧漢字を使わなくなっているので、なじみもだんだんと薄れてきています。この本の後ろには、「新旧字体を兼ねた索引」もあり、それなりにわかりやすい配慮をしていますが、これからも使おうとは思いませんし、使ってもわからない人のほうが断然多くなってきています。文字である以上は、わからなければその存在理由もなくなりますから、いずれは時々懐かしく思い出されるだけのものになってしまうかも知れません。
 それでも、ちょっとは大事にしたい、と思わせるのがこの本です。
 興味のある方はお読みください。
(2007.11.08)

書名著者発行所発行日
舊漢字(文春新書)荻野貞樹文藝春秋2007年7月20日

☆ ホンの旅 Column ☆

 旧漢字はよく見ると、実に美しく整然とした形態と「論理」を持っているものです。何千年と磨き上げられてきたのですから当然でしょう。だから自分の手でも書いてみたくなる。ところがその筆順を書いた書物がほとんどありません。

(荻野貞樹著『舊漢字』より)




No.181 『千夜千冊 虎の巻』 

 正式には『ちょっと本気な 千夜千冊 虎の巻 読書術免許皆伝』とあり、まさに読書週刊に読むにはうってつけの本です。その表紙に、「忙しいとき、悲しいとき、疲れているとき、すべてに読書のチャンスがある。」と書かれてあり、本さえあればどんなときも楽しいと言っているようなものです。
 たしかに、そうです。
 私も、このような『ホンの旅』を書いているわけですから、そのような気持ちがないといえば嘘になりますし、どこに行くときでも、必ず本は持って行きます。とくに外国に行く場合などは、重量の関係もあり、その選択にはそうとう時間をかけます。もちろん、その旅に一番ふさわしい本を探すのですが、今年のネパールの旅では、白幡洋三郎著『プラントハンター』などを持って行きました。
 それと、必要な本はもちろん購入しますが、読んでみたいかみたくないかわからないような本は、なるべく図書館で借りるようにしています。そうすれば、借入期間がありますから、その期間内に読まなければならず、積ん読を防ぐこともできます。そしてなにより、あの重い本の収納を考えなくてもいいというのが最大のメリットです。以前は私設図書館をつくりたいと考えたこともありますが、その整理と収納、そして使いやすさや本を読む環境などを考えたら、やはり難しいと思うようになってきました。
 最近は、読みたい本をたった1冊に絞って、それを読んでみたいようなところに行き、ゆっくりと時間をかけて読む、いわば本物の本の旅をしてみたいと考えています。
(2007.11.03)

書名著者発行所発行日
千夜千冊 虎の巻松岡正剛求龍堂2007年6月27日

☆ ホンの旅 Column ☆

 本を読むとは、その本を通して未知の世界や未知の人間と接触したということ。また、その本の書き手やその本の写真家の思索や感覚といっとき交わったということです。読書は交際なんです。行きずりの恋かもしれないし、一期一会の出会いだったかもしれない。そういうことを、ぼくは「かけがえのないもの」だと見ているんです。

(松岡正剛著『千夜千冊 虎の巻』より)




No.180 『この国が忘れていた正義』 

 この本は、いわば正義を取り戻すために「処罰社会モデル」を提唱しています。その正義とは、加害者の人権を守るだけでなく、被害者の人権を優先的に守らなければならないのではないかということです。
 たしかに、何度か私も刑務所見学をしたことがありますが、食事も医療も内部作業も、どれをとってみても更正を目的にしたものになっています。はっきり言えば、不自由をちょっとだけ我慢すれば、衣食住の心配はない世界です。だから、食い詰めたりすれば、再度入りたいと犯罪を犯す場合もあると聞きます。
 しかし、被害者は、それほど守られていないというのが現状です。最近までは、被害者に配慮することもあまりしてこなかったようです。それでは逆でないか、というのがこの本の書かれていることのようです。むしろ、被害者こそしっかりと国が守るべきであり、被害者を出さないようにする責任も国にあると考えています。それには、「処罰社会モデル」しかないというのです。
 そう考えさせてしまうのは、最近の凶悪犯罪の増加です。しかも、動機もないような出会い頭の犯罪に対しては、まさに衝動的としか言えないような状況です。それに巻き込まれてしまった被害者にすれば、その怒りはいかばかりかと、想像すらできません。それを思うと、「処罰社会モデル」も必要かと思えるのですが、心のどこかで、犯罪者といえどもかすかに良心があり、更正できるのではないかと考えてしまいます。私には、そのどちらを選ぶことがいいのか、正直のところわかりません。時間をおいて、もう一度読んでみたいと思いました。
(2007.10.30)

書名著者発行所発行日
この国が忘れていた正義(文春新書)中嶋博行文藝春秋2007年7月20日

☆ ホンの旅 Column ☆

 人権は「生まれながらの自然権」「絶対不可侵の権利」といわれているが、私たちの身体のように天然自然のものではなく、市民革命の時代に唱えられた「歴史の産物」にすぎない。もともとは専制的な国家から人々の自由をまもるための手段であった。人権が「絶対に侵害できない権利」(不可侵性をもつ)といわれているのも、そのためである。国家と個人では力の差は歴然としており、国家権力と争ったら個人などひとたまりもない。拷問にかけられたり、処刑台に引っ立てられて一巻の終わりであった。そこで、人権概念をつくり、これに不可侵性をあたえて、個人の権利を国家に対して優位に立たせたのである。これが近代人権主義の正体だ。

(中嶋博行著『この国が忘れていた正義』より)




No.179 『七福神の創作者』 

 この本の出版社は「三五館(さんごかん)」ですが、あまり聞き慣れない会社です。最後の出版物のおすすめのところに、「三つの大洋、五つの大陸。三五館は地球です。」と書かれていました。
 それはそうと、この本の著者の肩書きは、建築文化史家と全国七福神連合会顧問の二つが書かれていました。そして、七福神の創作者は、あのとんちで有名な一休さんだと言うのです。でも、考えてみるに、この七福神という考え方は、誰が言い出したというより、自然発生的にまとまっていったのではないかと思います。ある方は室町時代ころに考え出されたといいますし、ある方は江戸時代に入ってからではないかと推論しています。
 どちらにしても、関西では古くからお正月に巡拝する風習があり、それが全国的に増えていったのは昭和も後半になってからのことです。いわば、新しい七福神巡拝は、ここにも書かれていますが、地域興しの一環のようです。
 この本の特徴は、それを建築文化史家の立場から筆を起こしていることです。その意味では、とても含蓄のある言葉が随所に見られます。たとえば、下のコラムの言葉もそうです。
 もし、機会があれば、ぜひお読みください。
(2007.10.24)

書名著者発行所発行日
七福神の創作者一色史彦三五館2007年6月30日

☆ ホンの旅 Column ☆

お堂を建て、塔を造ったのは、それが宗教的情熱の表現として有効であったからです。そしてそれを永い間、雨露・大風・地震による被害から守り、新築以上の労苦を惜しまず修理してきたのは、それが宗教の力を再確認する上で有効であったからではなかったのでしょうか。宗教組織にとって、その施設の新築・大修理は、大事であればあるだけに力こぶを入れるべき、むしろ歓迎すべき事態だったのです。それを好機として、多数の善男善女の寄進・喜捨を得ながら、ご本尊・ご神体の功徳の大きさを改めて世人に知らせる絶好の機会とすることができます。托鉢、勧進、出開帳、富くじなど、世人への訴えかけそのものが、わが国の文化に果たしてきた役割はどれほどに大きなものであったでしょう。しかも、それを楽しみとする知恵を先人たちは持っていたのです。

(一色史彦著『七福神の創作者』より)




No.178 『21世紀 仏教への旅 中国編』 

 この『21世紀 仏教への旅』は、インド編上下に続いて、これは中国編です。すでに、ブータン編なども出ていますが、この中国編には、フランスの「ZEN」もここで取り上げられています。
 第1章は「中国禅の玄関口で」、第2章は「六祖慧能」、第3章は「日本の禅と「気づき」」、そして第4章は「禅からZENへ」の四部構成です。この第4章がフランスの禅についてのことが書かれています。ですから、純粋に中国での仏教への旅は、第1章と第2章です。
 私も何度か中国を訪ねましたが、あの文化大革命で、多くの仏教寺院が破壊されました。これら物理的破壊は修復できますが、一番の問題は多くの僧侶たちを還俗させ、お詣りできないように意図的に指導したことです。これら精神的なものは、なかなか回復が難しく、表面的には信教の自由を保障しているように見えますが、チベットへの対応を見ていると、やはり疑問に感じます。
 私が訪ねたのは、どちらかというと雲南省や四川省の奥地ですので、ちょっと偏っていますが、旅行者が立ち寄るような幹線道路付近の寺院は修復されているように見えますが、いったんそれらを離れると、まだまだ壊されたままの寺院が目につきます。このようなところを見て、おそらく、信仰する心まで壊されてしまったかのように感じました。
 とくに、最近はネパールやインドへの旅が多く、それらの国々では今も信仰に生きている人たちがほとんどです。ちょっとした路地裏にもお寺があり、お詣りしている人たちを見かけます。
 それでも、この本によれば、中国の若い人たちのなかに、最近お詣りする人たちが増えたとありました。この傾向は、日本でも同じだと思います。人は、やはり、モノだけで生きているものではなく、心に充足感がなければ、よりよい人生とは言えないようです。お金で、真実の幸せは絶対に買えません。お金でなんでも買える、と言った人は、とうとう捕まってしまいました。
 この本を読み、信仰することの意味をあらためて考えさせられました。
(2007.10.20)

書名著者発行所発行日
21世紀 仏教への旅 中国編五木寛之講談社2007年4月25日

☆ ホンの旅 Column ☆

 これは私の勝手な憶測だが、おそらく五祖弘忍の時代に、中国禅の世界は一種の停滞期に陥っていたのではあるまいか。三代、四代と安定期がつづけば、いかなる分野であろうと退廃と貧血がおこる。洗練されると同時に本来の野性的なエネルギーが弱まっていくのだ。
 勉学と修行によって専門家としてみがきぬかれた神秀に、弘忍は何かあやうさを感じたのではあるまいか。
 禅は学問ではない。仏門のうちの修行だけでもない。本来、禅は人の生きる道であり、真の生活の発見であるはずだ。弘忍はエリートの神秀よりも、ただ一途に米を搗きつづける無学な田舎者に、禅の再生を期待したのではなかったか。
 結局、師の衣鉢を受けたのは、米搗き男の慧能だった。

(五木寛之著『21世紀 仏教への旅 中国編』より)




No.177 『SKAT.6』 

 おそらく、この本の題名『SKAT.6』を聞いて、すぐわかる人はほとんどいないのではないかと思います。これは、「SENDENKAIGI AWARD TEXT」の略で、第44回宣伝会議賞の入賞作品、審査好評、一次審査通過以上の作品をすべて掲載されています。この『SKAT』は、「スカッと」胸のすく発想から生まれたアイディアの数々がもたらす新鮮な感動も表しているそうです。
 以前、このシリーズの本を読みましたが、人はいかに宣伝文句に惹かれるのかを知りました。おそらく、昔の宣伝コピーを今でも覚えている方が多いと思いますが、それだけ影響力があるということです。「男は黙って・・・・・」と言っただけで、商品名が出てくるのは、その証しです。
 ここには、コピーライターの卵たちの作品が、細かい活字で載っています。これを見て、相撲の番付表を思い出しました。みんな横並びに小さな字で並んでいますが、おそらく、ほんの一握りの人がここからコピーライターとして巣立っていくのでしょう。
 卵から孵化するかどうかはわかりませんが、一つ一つ読みながら、新鮮なものを感じました。
(2007.10.15)

書名著者発行所発行日
SKAT.6第44回宣伝会議賞実行委員会編株式会社宣伝会議2007年3月9日



No.176 『るんびにの子供』 

 この本は、第1回『幽』怪談文学賞【短編部門】大賞を受賞した作品だそうで、選考委員には、岩井志麻子、木原浩勝、京極夏彦、高橋葉介、東雅夫の各氏がなっているようです。
 だから読んだのではなく、ただ、「るんびに」という言葉に惹かれて手に取っただけです。もちろん、小説だとはわかっていたのですが、それ以外のことはまったくわからなかったのです。
 だから、という訳ではないのでしょうが、結局、短編が5作品載っていたのですが、最初の『るんびにの子供』と最後の『とびだす絵本』だけを読みました。
 やはり、怪談ものはなかなかなじめない、というのが本音です。
 それでも、久しぶりに小説を読み、これからの読書の秋には、もっと読んでみたいと思いました。
(2007.10.11)

書名著者発行所発行日
るんびにの子供宇佐美まことメディアファクトリー2007年6月4日

☆ ホンの旅 Column ☆

 人は子供から大人に成長する。成長をそういう意味でとらえると、大人というものが完成体で、子供はそれに到る未完成な途上のものというわけだ。
 だが、はたしてそうだろうか。
 子供というものは、それ自体で完結していて、大きくなるにつれて、生来の能力を手放していき、大人というつまらない、ただ余生を送るだけの物体に成り果てるというふうには考えられないだろうか。大人はあまりにも退化しすぎて、なくしてしまった能力に気づきもしない。

(宇佐美まこと著『るんびにの子供』より)




No.175 『今日から暦暮らし』 

 この本は、イラストレーターでエッセイストの平野恵理子さんが書かれたものです。ですから、随所にイラストがちりばめられ、とても読みやすくなっています。
 内容は、暦の具体的内容から暦の使い方、そして豆知識まで、いろいろと自らの季節感などを織り交ぜながら、書き進めています。副題は「毎日季節を感じたい」で、その季節感を盛り込む手紙の書き出しや季節の料理なども取り上げています。日本人って、ほんとうに季節を感じながら生活していると思いました。
 参考になったのは、暦を具体的にイラストに書かれたところで、文字ではなかなか伝わらない部分がはっきりと理解できます。たとえば、陰陽五行説などで、何と何の組み合わせが良くて、何と何の組み合わせが悪いというのは一目瞭然です。これを見ると、イラストなどのように視覚化することの大切さがわかります。
 この本は、いつも手元に置いて、季節ごとに引っ張り出して眺めるようなものだと思います。たとえば、二十四節季や七十二候などの時です。あるいは、ちょっと一言話しをしなければならないときの頭出しや手紙の書き出しで迷ったときなど、それにも利用できそうです。
(2007.10.09)

書名著者発行所発行日
今日から暦暮らし平野恵理子山海堂2007年5月1日

☆ ホンの旅 Column ☆

 一生懸命歩いて歩いて散策して、それでもまだまだ勉強不足。そんな、暦を知るスタート地点に立った初心者として、暦に驚きと感謝を込めて書いたのがこの本だ。日本の暦の、ほんのまわりだけ触れてみたところ。それも偏った場所だけ、おもに日々の暮らしにかかわる部分だ。その部分を寄っただけでもじゅうぶん暦のおもしろさ、底力は思い知った。
 昔から伝わる知恵がたくさんつまった暦を今の暮らしに生かしたい。せっかく四季折々が美しい日本にいるのだし。自分がおくっている普通の生活にも、暦との関わりを増やしていけたら。年中行事に食べるおいしいものやきれいな飾り物にも心躍らせたいし、四季の移ろいに敏感なまなざしも学びたい。そんな季節にかなった日々を送るための水先案内人が、暦なのではないだろうか。

(平野恵理子著『今日から暦暮らし』より)




No.174 『川田龍平 いのち を語る』 

 著者自らが、「あとがき」のところで、『川田龍平 いのちを語る』で伝えたかったことは、と言っていますが、それは「コラム」に載せました。
 おそらく、この著者の名前、川田龍平さんを知らない人はいないかと思いますが、1976年1月に生まれ、生後6ヶ月で血友病と診断され、非加熱輸入濃縮血液製剤を使い続け、10歳でHIV感染を告げられたそうです。
 おそらく、ご本人の苦しみは誰にもわからないと思いますが、19歳で実名を公表し、一貫して薬害と戦い続けてきました。そして、現在は国会議員として、その活動の場を広げています。
 この本は、自らの言葉で語る部分と、また対談という形式で語る部分とがあり、さらに志葉玲さんが撮られた写真もたくさん掲載しています。最後には、今年2007年1月15〜26日までにアフリカのケニアで開催されたグローバル・ヤング・グリーンス(GYG)の閉会式で自らがスピーチした「I do not give up the hope.」が原文で掲載されています。
 たしかに、これからは緑の大切さを考えるべき時に来ています。環境問題は、技術や科学の問題ではなく、文化の問題です。一人一人がどう考えるかというものの価値観の問題です。
 なにが大切かを、ちょっと時間をかけて考えてみませんか?
(2007.10.06)

書名著者発行所発行日
川田龍平 いのち を語る川田龍平著、志葉玲写真明石書店2007年6月15日

☆ ホンの旅 Column ☆

 『川田龍平 いのちを語る』で伝えたかったことは、自分自身をつなぎ、人と人とをつなぎ、動物、植物、地球(ガイア)、人と自然をつないで、次の世代に 「いのち」 をつなぐことです。

 呼吸をし、食べることからも「いのち」 をいただいて、「いのち」をつないでいます。生まれてきた赤ん坊がそうであるように、人は、助けなしには生きられません。人と協力しなければ、子どもに 「いのち」 をつなぐことはできません。
 そう考えると、自分ひとりの 「いのち」 ではない気がしてきます。

 今、この瞬間もここに生きていることが奇跡だと思うのです。

(川田龍平著『川田龍平 いのち を語る』より)




No.173 『黄金比の謎』 

 この本の副題は「美の法則を求めて」というのですが、その美しさの法則の代表が黄金比です。おそらく、写真を撮るときの構図に、役立つのではないかと思い、読み始めました。
 ところが、随所に数式が出てくるので、なかなか読むことができません。「まえがき」に数学的な記述の厳密さをあえて避けていると書かれているのにもかかわらず、これではまるで数学書ではないかとさえ思えてきました。
 そこで、あまり数学は得意ではないので、数字の出てくるところを避けるようにして読んでみたら、あっと言う間に読み終えてしまいました。いや、こういうのは、読んだとはいえないかもしれません。それでも、一通り目だけは通しました。でも、ちょっと疲れました。
 そういえば、昨年、「博士の愛した数式」という映画を観ましたが、それに一脈通じるものがありました。数学的な美しさや虚数iの世界など、映画のワンシーンを思い出してしまいました。
 でも、写真の構図を考えるときに役立つとは思えないですが、美術を観賞するときには、ほんの少し、役立つのかもしれません。
(2007.10.03)

書名著者発行所発行日
黄金比の謎(DOJIN選書)渡邉泰治科学同人2007年3月20日

☆ ホンの旅 Column ☆

 「数学的な美しさ」 といってもさまざまである。たとえば、美しい定理として人気が高いピタゴラスの定理を取りあげてみよう。この定理の美しさとしてよくいわれることは、@定理自体の単純さ、Aどんな直角三角形にも成り立つ普遍さ、B証明方法が数百種類あるとされる親しみやすさ、さらに、C3の2乗+4の2乗=5の2乗,5の2乗+12の2乗=13の2乗などのように、自然数のあいだにある関係の神秘さなどがあげられる。また、この定理を利用して地球の大きさを測ったり、三角形の三辺の比3:4:5を使って直角を割りだしたりするなど、応用の広さと日常性も魅力として忘れてはならない。このように、ピタゴラスの定理一つをとっても、その美しさや魅力はさまざまである。

(渡邉泰治著『黄金比の謎』より)




No.172 『求めない』 

 この本は、おそらく詩集だと思います。いや、もしかすると、短句の羅列かもしれません。それが爆発的に起きたそうで、その時の気持ちを「ホンの旅 Column」に取りあげています。
 たとえば、1ページに「求めない――」とだけ書き、次のページには、「すると 時はゆっくり流れはじめる」とだけ書き記してあるのです。2ページに、たったこれだけの短句があるだけです。でも、それは強烈な印象で私に迫ってきます。この本は、真四角の装丁です。私の好きなハッセルブラッドの画角です。6×6という潔い四角形です。
 その空間に、たったこれだけの字句が並んでいる、これはインパクトがあります。なかには、もっと数多くの言葉になっているものもあります。たとえば、
 「足りてれば誰だって求めないさ、と誰かが言ったら、それは嘘さ。
 みんな、君もぼくも、彼女も、彼も、足りているのに、もっと求めてるんだよ。
 なぜだろう」
 この詩は、もっと続くのですが、ぜひ読んでいただきたいから、これで切ります。まずは、手にとって、何度もなんども読んで味わってみてください。
(2007.09.30)

書名著者発行所発行日
求めない加島祥造小学館2007年7月3日

☆ ホンの旅 Column ☆

私の中に小爆発が起きたのであり、こんなことは、長い年月の文筆生活でもごく稀なことだ。私が詩を書く時は、まず2、3行の言葉が胸中に湧き、その言葉に潜む感情と意味を考え探って、一篇の詩に仕上げてゆくのです。最初の数行の言葉が自然に胸に湧くのは、ひと月一度かふた月一度くらい――1冊の詩集になるには4、5年かかるのです。
 今度のように、自然に自動的に言葉が湧き続けることはごく珍しい。

(加島祥造著『求めない』より)




No.171 『江戸の漂泊聖たち』 

 この本では、近世・近代から明治初年までに活躍した16人の民間宗教者を紹介しています。そのなかには、弾誓上人や円空、そして木食行道など、いろいろなところで取り上げられている方はもちろん、この本で初めて知った方もありました。
 ギュウギュウと縛られていた幕藩体制や既成宗教との狭間で、庶民とともに闊達に歩いてきたのが漂泊聖たちです。たしかに、仏教の深い知識があるかどうかはわかりませんが、静閑な地で自ら修行に励みながら、さらに多くの庶民の願いに真摯に向き合った姿勢にむしろ深い共感を覚えます。
 考えてみれば、正史に残されているものは正確に記載されている印象がありますが、多かれ少なかれ、為政者からの何らかの庇護の基に書かれていますので、そのまま鵜呑みにできないこともあります。しかし、このような漂泊聖たちは、もちろん正史に書き込まれることもなく、その生まれや修行そのものも不明なことが多いようです。だからこそ、調べることは大変なのでしょうが、誰かがそれをやらなければいつまでも不明なままです。
 「あとがき」に、「本書では、むしろ世間からは抹殺されたような庶民の信仰生活とともに生きた、世間一般には「浮浪もの」に写る民間宗教者の表層を紹介してきた。これからも体制に組しているようでその実、反発しているような、わが道として人のため世のために奔走した多くの行者たちの本質を追いつづけることにしたい。」と書かれていましたが、ぜひ、歴史の闇に埋もれている漂泊聖たちに光を当てていただきたいと思います。
(2007.09.27)

書名著者発行所発行日
江戸の漂泊聖たち西海賢二吉川弘文館2007年6月20日

☆ ホンの旅 Column ☆

 古代の行基に代表されるように、各地を巡って東大寺大仏の造立のための勧進活動や治水事業に従事することが、後世の円空や木喰行道らの遊行僧のスタイルである、治水事業を、造像という仕事に置き換えてみると、行基の勧進活動と円空や木喰行道の造像活動とは、深い結びつきがあったといえるであろう。
 円空仏が多数残存することで著名な名古屋の荒子観音寺にある『浄海雑記』によれば、円空は「純ラ行基僧正ノ人卜為リヲ慕ヒ……」とあることからも、行基を追慕していたことがわかる。

(西海賢二著『江戸の漂泊聖たち』より)




No.170 『音を視る、時を聴く(哲学講義)』 

 これは、ちくま学芸文庫の一冊ですが、この本の題名『音を視る、時を聴く』に惹かれて読み始めました。しかし、大森哲学は噂通り難解で、その独特の言葉遣いを覚えるだけでも大変でした。
 それでも何とか読み終えることができたのは、この題名のおかげです。音を視るとはなにか、時を聴くというのはどういうことなのか、それだけを考えていたように思います。音楽は嫌いではありませんし、CDアルバムも700枚以上は持っています。しかし、同じ作曲者の音楽であっても、指揮者や演奏者によっても違いますし、あるいは録音スタジオやコンサートホールの違いによっても変わってきます。だとすれば、音楽は芸術には違いないのでしょうが、演奏するたびに違うのではそれを芸術と呼べるのかなどと、考えてみたりもしました。音というのは、突き詰めれば、とても難しいとらえどころのないもののようです。
 やはり、この手の本は、また時間をおいて読んでみる、そしてまた考えてみる、その繰り返しのなかからにじみ出てくるものがあるのかもしれません。
 いいことに、これは文庫本です。いつでも、気軽に引っ張り出して読むことができます。
 この本を読んで真っ先に思ったのは、哲学書はあまり分厚く重い本ではなく、手軽な文庫本がいいということでした。そうすれば、すこしは自分のものにできそうな気がします。
(2007.09.25)

書名著者発行所発行日
音を視る、時を聴く (哲学講義)大森荘蔵・坂本龍一著筑摩書房2007年4月10日

☆ ホンの旅 Column ☆

 自然科学の進展は、・・・・・フッサールは数学化、数量化だと言います。私の言葉で言えばものの計測です。要するにガリレオ、ニュートンがやったことです。そうするとものが完全に幾何学的な性質だけで描写されてくるわけです、基本的には。そうすると美醜・調和・音色、などは客観的には測れませんから、そっちの仕事に乗らないわけですね。心はまずはみ出される。計測の作業が行なわれるとテーブルだとかコップだとか、いわゆるわれわれが「物」というものは完全に物らしくなっちゃうわけです。死んだ物になる、死物。死物になるという意味は、こういう茶わんやテーブルはおよそ心とはまったく縁のないものになる、ということです。昔はそうじゃなかったと思います。もう少しあったか味があった。

(大森荘蔵・坂本龍一著『音を視る、時を聴く』より)




No.169 『武将が信じた神々と仏』 

 監修本には、その記述に責任を持つということで著者の名を記す場合もありますが、これは書かれていません。ということで、最後のページを確認すると、責任編集に「株式会社プライム湧光」とありました。そして、これを書くにあたり参考にした多くの文献が載せられてあり、なんとなく切り貼りの本のような印象を持ちました。いわば、ハウツー本のようなものです。
 それでも、多くの武将が取り上げられ、彼らが信仰している神々と仏が項目順に載せられ、毎日戦に明け暮れていた武将たちの心の有り様をかいま見るようでもありました。今の私たちのように、漠然と死を遠い先のように感じているのと違い、いつも死と隣り合わせの戦をしている武将たちとは、ものの考え方や生活などは違って当たり前です。それを、信仰という面から見ようとしたのがこの本です。
 戦国の名将といわれる武将はもちろん、西洋の神を信奉した武将たち、さらには自らが神や仏になろうとした武将たちもとりあげています。数えてみたら30人です。歴史ファンなら、武将の違う一面を見る思いがするかもしれません。
(2007.09.21)

書名著者発行所発行日
武将が信じた神々と仏(青春新書)八幡和郎監修青春出版社2007年5月15日

☆ ホンの旅 Column ☆

 「東北は田村麻呂、頼朝、秀吉、薩長によって四度も征服された」という被征服者史観が流行していることがある。だが、じっはいまの東北の人が四度征服されたわけではない。
 たとえば、江戸時代に東北にあった30藩を分類すると、土着が1、田村麻呂らと来たのが2、頼朝が送り込んだのが9、秀吉や徳川によって封じられたのが18でほとんどがかつての征服者の子孫であるし、皮肉なことに唯一の土着系大名の三春藩は官軍の会津攻めの先頭に立った。征服者からだけの眼で見てはいけないのも事実だが、被征服者の立場からだけの歴史館も客観性に欠けるのだ。

(八幡和郎監修『武将が信じた神々と仏』より)




No.168 『野生の樹木園』 

 この『野生の樹木園』は、いわば『雷鳥の森』の続編ともいうべきもので、森と自然を壊してはばからぬ人たちへの警鐘でもあります。
 昔は、人は樹木をあがめ、自然に寄り添って生きていましたから、樹木を傷つけたり、森を壊すこともありませんでした。まさに、自然のなかで生かされていました。それが、この地球上の生き物のなかで最強の力を持つことによって、だんだんと勝手な振る舞いをし始め、自分に都合の良いように作り替えようとしました。しかし、その結果、他の生き物たちは生きにくくなり、ある種は死滅していきました。しかも、地球の温暖化だけでなく、新たな種々の問題が顕在化しています。
 この本は、20種の樹木を取り上げ、それぞれの思いを書くだけでなく、植物学的な考察や木々の伝承なども拾い集めています。それが、ヨーロッパと日本との違い、さらにはそれらを基にした文化の違いなども浮き彫りにされ、とても興味深く読むことができました。訳注やあとがきなどを除く本文は、140ページに満たないものですが、文章も格調高く、深みもあります。ただ高いのが唯一の減点材料ではないかと思われます。ちなみに、本体価格は2,400円です。
(2007.09.18)

書名著者発行所発行日
野生の樹木園マーリオ・リゴーニ・ステルン著、志村啓子訳みすず書房2007年6月8日

☆ ホンの旅 Column ☆

 私たちの祖先は本能として、あるいは信仰心から、より直接的に、同時により親しみと敬意をもって、樹木たちと付き合っていた。人びとが自然のただなかで生きていた時代、木は地が天と、天が地と交信する、その仲介者であった。

(マーリオ・リゴーニ・ステルン著『野生の樹木園』より)




No.167 『昭和すぐれもの図鑑』 

 この『昭和すぐれもの図鑑』に出ているものは、その以前から使われていたものや、あるいは現在でも使われ続けているものもあります。たとえば、使う機会は減ったとはいえ、風呂敷やスダレなどは今でも使っている人はいます。それでも、たしかに今ではなかなか見ることすらできなくなったものも、かなりあります。それは、蚊帳、かまど、ちゃぶ台などです。
 しかし、その珍しくなったものの一つに、吊り手水があります。おそらく、若い人たちは知らないでしょうが、トイレで手を洗うには、手水鉢にかけてある柄杓で手をすすぐか、あるいは、吊り手水の下に出ている細い管みたいなものをちょんと押すと水が出てくるのを使いました。今みたいに、ジャージャーたっぷりの水を使うことはありませんでした。この吊り手水に久しぶりで出会ったのが数年前のあるお寺でした。ほんとうに懐かしく、少しの水を大切に使っていた昔の人たちの生活がしのばれました。
 おそらく、茶箱とか湯たんぽなどにも思い出のある人は多いかと思います。この本で紹介されているもののなかで、「吸引器」というものは知りませんでした。これは、水や薬液をアルコールランプで沸騰させて、その蒸気を吸入することで風邪やぜんそくなどによる痛みを和らげるものだそうです。「サザエさん」という漫画にも出てくるそうですから、おそらく相当使われていたのでしょうが、同じ昭和でも64年もの開きがありますから、そのなかで変化したのかもしれません。
 この本は、パラパラと写真を見ているだけでも懐かしさがこみ上げてきます。ということは、私も昭和の時代を生きてきたということなんだと、妙に納得してしまいました。
(2007.09.16)

書名著者発行所発行日
昭和すぐれもの図鑑小泉和子著、写真 田村祥男河出書房新社2007年3月30日

☆ ホンの旅 Column ☆

 かつて 「食寝分離」ということが住宅を設計する建築家たちのスローガンとなっていた。ちゃぶ台で食事をしていた時代のことである。ちゃぶ台はたためば片づくので、その後に蒲団を敷いて寝ることができる。つまり食事室と寝室が兼用できる。戦前、そして戦後も昭和30年代頃までは、こんな家が多かった。・・・・・
 ちゃぶ台の本質は 「みんなで一つの食卓を囲んで食べる」ということである。

(小泉和子著『昭和すぐれもの図鑑』より)




No.166 『江戸の温泉学』 

 温泉場に住んでいると、やはり温泉には関心があります。しかし、江戸時代の温泉はどのような位置づけがされていたのか、というと、なかなかわかりませんでした。ここ小野川温泉でも、藩主は何度か湯に入りに来ていたようですが、一般の人たちのことまではわかりません。
 この本は、そのような疑問にたくさんの例を上げながら、解説しています。著者は、温泉文化は江戸時代に花開いたといいます。今では死語に近くなってきましたが、湯治もこの江戸時代から始まったようです。
 この本の資料でびっくりしたのは、江戸後期の文化・文政ころの『諸国温泉功能鑑』という温泉番付で、米澤の赤湯の湯、湯沢の湯、谷沢の湯の三つも東の前頭に載っていたことです。ちなみに、東の大関は上州草津の湯で、西の大関は攝州有馬の湯、横綱はなくて行司は紀伊熊野本宮之湯ほかとありました。
 残念ながら小野川温泉はありませんでしたが、全国の番付で米澤の湯が3カ所も載るというのはすごいものです。この本にはたくさんの資料も掲載されていますから、必要なときに引っ張り出して参考にさせていただきたいと思います。
(2007.09.14)

書名著者発行所発行日
江戸の温泉学(新潮選書)松田忠徳新潮社2007年5月25日

☆ ホンの旅 Column ☆

 もっとも江戸時代に入るまでは、温泉は土地の住民以外の庶民にはそれほど馴染みのあるものとは言えなかった。もっぱら皇室を始め、貴族階級のものであったからだ。慶長九年(1604)の徳川家康の熱海湯治を機に、庶民の関心が温泉に向き出していたことは確かである。だが、当初は熱海の離れブームに象徴されるように、病気治療というより保養の意味合いが強かった。
 ところが、当代一の名医、後藤艮山が温泉に医学の眼差しを向けることによって、本格的な湯治ブームが巻き起こる。それは艮山が高価で得がたい薬を貴ぶ風潮をいましめ、庶民の目をもっと身近な温泉に向けさせた結果であった。

(松田忠徳著『江戸の温泉学』より)




No.165 『NHK 美の壺 和菓子』 

 お菓子の歴史は千年以上あるといいますが、和菓子という名前には約100年ほどの歴史しかないと聞き、びっくりしたことがあります。というのは、この和菓子という名は洋菓子との対で呼ばれるようになったからだそうです。そういえば、桜草なども、わざわざ日本桜草と呼ばなければならない状況と似ているのかもしれません。
 このNHK「美の壺」は、テレビでも時々見るのですが、とてもきれいな映像で、いかにも日本的なものを取り上げています。30分のなかにあまり詰め込まず、書院の床の間の飾り程度の品数で和を表現しています。この本も、おそらくはそのような制作姿勢ではないかと思います。本文の三分の二は写真で、残りでその写真を説明する文章が載っています。
 ですから、読むにはそんなに時間がかかりませんが、むしろ考えながら楽しみながら読むことです。あっ、これは食べてみたい、いや、これはもう少し別な色のほうが季節感を表しやすいのではないか、などと勝手に想像を巡らしながらです。ここに掲載されたお菓子のなかには、食べたことがあるのもあり、写真を見ながら、そのときの味わいを思い出したりもしました。お茶にお菓子は付きものです。でも、お茶はどこでもその味に大差はありませんが、お菓子はそれぞれに味わいがあり、だからこその楽しみなのです。
 今までも、食べたときはすぐにそのお菓子の名前を記録していましたが、これからもどんどんと増やしていきたいと思ってます。
(2007.09.12)

書名著者発行所発行日
NHK 美の壺 和菓子NHK「美の壺」制作班編集NHK出版2007年4月25日

☆ ホンの旅 Column ☆

 「和菓子は日本ならではの包む文化だ」というのは前出の藪光生さん。誇らしげに上に飾ることなく、ケーキと違って切ると初めて中身がわかる。・・・・・そう、昭和生まれのいちご大福も、餡にいちごが隠れている。
 「子持ち饅頭」は江戸時代から伝わる、直径が15センチもある饅頭だ。割ると餡の中にも、それぞれ色美しい餡を抱いた小さな子どもの饅頭が。子孫繁栄の願いを込めて、結婚祝いなどに使われるという。

(NHK「美の壺」制作班編集『NHK 美の壺 和菓子』より)




No.164 『良寛全句集』 

 平成12年2月10日に初版が出ていたのですが、この本は今年の4月20日に出た新装版です。
 もちろん、良寛という名前だけで選びました。たしかに、漢詩や和歌は有名ですが、こんなにも俳句をつくっていたとは思いもかけませんでした。それも、下のコラムに抜き出したように、見たまま感じたままのストレートさが好ましく、一気に読まさせていただきました。しかし、何か心にひっかかるものがあり、何度も読み返したところもあります。この本を読んでいる間に、坂東33観音札所めぐりにも出かけましたが、間を開けたのでさらに印象が深まった句もあります。
 たかが107句ですが、されど107句です。
 とくに、逸話を彷彿とさせる句は、いかにも良寛さまだという印象で、つい句を読みながら感じ入ってしまいます。たとえば、『いざさらば 我も返らん 秋の暮』は、子どもたちと遊んでいたのに、早い秋の夕暮れに一人、また一人と子どもたちが帰ってしまい、仕方ないので私も帰ろうか、としている姿にいかにも良寛さまらしさが漂っています。また、有名な『焚くほどは 風がもて来る 落ち葉かな』も、長岡藩主牧野忠精が城下に招聘しようとして庵まで行ったのだが、無言のままこの句を示されたと聞くと、なるほど、と妙に納得してしまいます。そこには、芭蕉にも一茶にもない、良寛さまの魅力があります。
 今の混沌とした世の中、このような一服の清涼剤みたいな句を、ぜひ、多くの方々にお読みいただければと思います。
(2007.09.10)

書名著者発行所発行日
良寛全句集谷川敏朗春秋社2007年4月20日

☆ ホンの旅 Column ☆

 良寛の俳句はわずかに107句しか残っていない。そこで評価も大きく別れてしまう。しかし何といっても、良寛の俳句は実感であることが尊い。そして人間的な温かみがある。さらに親しみ深い点が、大きな特徴であろう。根本は、良寛が温かい血の通っている人間であったことである。
 またその俳句は、平明である。平明だから共感を呼びやすい。そして素直である。そこには、まやかしがない。人間的な醜さがないのである。どの俳句を取りあげても、快く口ずさめるものばかりである。

(谷川敏朗著『良寛全句集』より)




No.163 『悪あがきのすすめ』 

 まず、著者の生き様がすごいし、そのつながりの人たちもすごいです。いや、いい意味で、おもしろいと思います。
 この「悪あがき」だって、悲壮感が漂えば、ちょっと暗い感じがしますが、明るく強く、しかもおもしろがってワイワイとやっていれば、その仲間に加わろうかとさえ思ってしまいます。言葉というのは不思議なもので、同じ「悪あがき」でも、する方とされる方との感じ方の違いもありますし、その周りにいる人たちの思いもさまざまです。
 どっちにしてもさまざまだとすれば、やはり、自分の思いで進むことが大切です。その結果、なんの解決にならなかったとしても、やったという事実は残りますし、次に同じようなことが起これば、その経験が生きるかもしれません。何もしないで悶々としているよりは、明るく悪あがきをしたほうが自分で自分を許せるような気がします。
 この本にも書かれていますが、イヤならイヤと意思表示をすることは大切ですが、世の中には、イヤと思っていても、素直にイヤと言えないこともあります。なぜそうしなければならないのかという理由を考えることは意外と簡単なことですが、イヤと思いながらなぜイヤと言えないのかを考えると、それを理解することはとても難しくなります。たとえば、「いじめ」問題なんかもそうです。加害者だと思っていたのが、逆に被害者だったり、その関係が複雑であればあるほど、その本質を見過ごしてしまいます。
 私は、難しいときはシンプルに考えることにしています。まずは原因と結果だけを簡単に結びつけて、その間のことはちょっと時間をおいて考える、そうすると、見えてこなかった糸が解きほぐれてきます。時間は頭を冷やしてくれるだけでなく、ちょっと安易かもしれませんが、無意識の中で解決する方向に駒を進めてくれるような気がします。
(2007.09.04)

書名著者発行所発行日
悪あがきのすすめ(岩波新書)辛淑玉岩波書店2007年6月20日

☆ ホンの旅 Column ☆

 逆らわないでいると、いじめはもっとエスカレートしてしまう。
 いじめは楽しいのだ。みんなでやれば、そこには連帯感も生じる。いじめる方は、やがていじめが日常化し、生活の一部になる。いじめることで自分の力を確認でき、優越感も持てる。いわば、一種の快楽になってしまうのだ。これは麻薬と同じで、習慣化すればするほどやめられなくなる。たとえおかしいと思うことがあっても、今度はプライドとかメンツとかが邪魔して引けなくなる。
 同時に、ひどいことをされる側も慣れてくる。いじめられっ子の多くは、いじめられているという事実そのものを認めたがらない。おそらく、認めないことで、なんとか心のバランスを保っているのだろう。抵抗しないことで、これまではなんとか生き延びてこられた、という事実も、抵抗する気力を削いでいく。

(辛淑玉著『悪あがきのすすめ』より)




No.162 『博物館へ行こう』 

 この本は、現役の東京国立博物館事業部事業企画課デザイン室長の肩書きを持つ著者が書いたもので、博物館を内部の視点から見ています。しかも、いかに多くの人たちに大きな感動を与えられるかを、展示方法からアプローチしています。
 今までの博物館や美術館の紹介は、ほとんどが見る側からのものでした。これは岩波ジュニア新書という性格上、仕事としての博物館というような書き方もしていますが、どのように博物館と付き合えばいいのかまで、若い世代にわかりやすく具体例をたくさんあげています。
 私はこの岩波ジュニア新書を入門書というような位置づけをしていますが、その感覚からすると博物館への入門書かもしれません。出張の折など、上京すると、上野や六本木などの博物館や美術館めぐりをしてきますが、最近の展示はとても良くなってきました。それも、この本に書かれているような新しい手法が取り入れられてきたことによるものです。ぜひ、見やすく、楽しめる展示を、これからもお願いしたいものです。
 また、付録の「ぼくの博物館手帳」も、これからどこを訪ねたらいいのか迷ったときには、とても参考になりそうです。
(2007.09.02)

書名著者発行所発行日
博物館へ行こう(岩波ジュニア新書)木下史青岩波書店2007年7月20日

☆ ホンの旅 Column ☆

 はじめて行った博物館では、その博物館の平常展で、ホンモノのもつ力を感じ、自分の「みる力」を試すことをすすめる。・・・・・
 そのコツは、まず、最初は展示物の解説の文字をみないようにすることだ。・・・・・
 自分自身の「目のスイッチ」を最大にすると、優れたモノはきっと向こうから語りかけてくるにちがいない。じっくりとみたら、その横にある解説を読んでみる。自分の知識とばっちり会っていたり、まったくちがっていたりするけれど、それでよいのだ。

(木下史青著『博物館へ行こう』より)




No.161 『起源の日本史 近現代篇』 

 ものの起源を知る、ということは大事なことですが、なかなか一つずつ調べるのは大変です。このような本で、百科事典的に調べられると、知らなかったことがいろいろとわかって楽しいものです。今は、ネットで個別に調べることはできますが、なかには、下のコラムに書き抜きした「正座」のように、昔からあると思っていたりすると、知らべようともしないのではないかと思います。
 思いこみというのは、なかなか外すのが難しく、新たな知識を知る障害にもなります。この本の中でも書いていますが、「金銭的な余裕があったら、手当たり次第に本を買うことを勧めたい」とありますが、その理由は、「知識も不十分なくせに選択して本を買うと自分の世界を狭くしてしまうおそれがある」からといいます。なにもそこまで言わなくても、と思いますが、ある一面ではたしかにその通りです。私なら、本当にほしい本は買い求め、それ以外は図書館を利用してたくさんの本と接するようにすればいいのではないかと思っています。
 これは近現代篇ですから、この時代以外の本を出す予定があると思われますが、江戸期以前の室町時代や安土桃山時代のものも読んでみたいと思います。
(2007.09.01)

書名著者発行所発行日
起源の日本史 近現代篇阿部猛同成社2007年4月25日

☆ ホンの旅 Column ☆

 三代将軍家光の頃、諸大名が将軍に拝謁するときの座り方が正座になったという。これが武家社会に広まり、やがて元禄頃から庶民にも広まっていったものと見られる。
 「正座」という言葉は明治になってから用いられるようになったといわれている。維新政府の風俗矯正方針の一環として正座が勧奨されたのであり、これが正しい座り方と決められていったのである。昭和16年(1941)文部省が公にした「礼法要項」には、
  「両足の親指を重ね、両膝の間を男子は6〜15センチとし、女子はなるべくつけ、上体をまっすぐにし、両手は股の上に置き、頭をまっすぐにし、ロを閉じ、前方を正視する。」
 書かれている。

(阿部猛著『起源の日本史 近現代篇』より)




No.160 『日本人の死に時』 

 知らずに夢中で読んでいたのですが、気づくと幻冬舎発行の本が3冊続いていました。しかも、それぞれに個性的で、社長の見城徹氏の選択もあるのではないのか、とつい勘ぐりたくもなりました。
 とくに、この本はお薦めです。今年読んだもののなかでも、十本の指のなかに入ります。一般的に、お医者さんの書くものは、健康で長生きする方法とか、いかに病気と付き合うかとか、どちらかというと病気を治すということに力点が置かれています。しかし、これはほどほどに長生きし、ほどほどのところで死ぬという、いわば自然死のすすめです。さらには、「病院に行けば安心と思うのは幻想で、実際はそこから不安がはじまります」とまで言い切ります。たしかに命はかけがえのない大切なものです。しかし、死が避けられない状態になっても、さらに延命治療が必要かと問われれば、些か疑問です。
 現在の日本の平均寿命(世界保健機構報告2003年)は、男性78.4歳、女性85.3歳です。しかし、その健康寿命は男性72.3歳、女性77.7歳です。その差は、いわば介護の必要な期間ということだそうです。これは世界保健機構が算出したもので、ある程度元気で暮らしていける年齢が健康寿命ということになります。
 世の中には、上手に年を重ねる方もいますし、だんだんと我慢をしなくなる方もおられます。しかし、我慢をしないというのは厚かましいということと紙一重です。これでは嫌われるのはあたりまえです。この本では、老人は「無頓着力」「満足力」「感謝力」を身につけた方がいいと書いていますが、たしかにその通りです。いつも「ありがとう」や「ありがたい」とかがスッと口からでれば、楽しく生きられます。
 私も、下のコラムにも書かれているように、自然に抗わずに「そろそろ終わりかな」と思いながら逝ければと願っています。
(2007.08.29)
 
書名著者発行所発行日
日本人の死に時(幻冬舎新書)久坂部羊幻冬舎2007年1月30日

☆ ホンの旅 Column ☆

 死に時が来たときは、抗わないことがいちばん楽です。受け入れる準備さえできていれば、心も穏やかになれるでしょう。
 そろそろ終わりかな、という感覚。
 ああ、楽しい一生だった、なかなか面白い人生だった、あのときは楽しかった、あんなこともあった、こんなすごいこともあった、つらいとき、苦しいときもあったけれど、よくがんばった、あれほど笑って、あれほど泣いて、感動したり、興奮したり、満腹したり、うっとりしたり、きれいだなとか、切ないなとか、素晴らしいと思ったり、怒ったり、考え込んだり、嘆いたり、想えば盛りだくさんな人生だった……。
 そんな気持で最期を迎えられれば、少しは落ち着いて逝けるのではないでしょうか。それ以上の人生を望んでも、きりはないのですから。

(久坂部羊著『日本人の死に時』より)




No.159 『花の日本語』 

 植物名はカタカナで書くことになっているようですが、漢字で書くと、その植物の様子がわかる場合が多いようです。たとえば、アセビと書くより馬酔木と書くと、馬がこの葉を食べて酔ったようになり足がもたつく様子がわかりますし、それがこの名の由来でもあります。万葉集にも出ているところを見ると、相当古くから関心がもたれていたようです。
 このように日本古来からの植物だけでなく、外国から持ち込まれてきた植物にも、以前は日本独特の名前をつけていました。たとえば、緋衣草ですが、これはサルビアの和名です。おそらく、明治の中頃にやってきたときには、燃え上がるような緋色の花しかなかったのでしょうが、今では紫色などもあり、一般にはサルビアのほうが通りがよいようです。でも、それら日本語で表された植物名には独特の雰囲気があり、捨てがたい情緒があります。それを集めたのが、この本です。
 植物に関心のある方なら、ぜひご一読ください。
(2007.08.27)
 
書名著者発行所発行日
花の日本語山下景子幻冬舎2007年3月25日

☆ ホンの旅 Column ☆

 人は、自分が意識して蒔いたのではない種を、零れ種と呼びます。
 「蒔かぬ種は、生えぬ」といいますが、蒔かない種が生えることもあるのですね。
 芽が出て初めて、その存在を知る零れ種……。
 そういえば、幸運がまわってきたり、努力が報われたりすることも、「芽が出る」といいますね。
 自分が予期しない方向から芽が出ることも、よくあること。
 それは、誰かが落としていった零れ種のおかげかもしれません。
 そして……。あなたの何気ない行動が、零れ種になっていることだってあるのです。

(山下景子著『花の日本語』より)




No.158 『裁判官の爆笑お言葉集』 

 5月31日で第12刷発行ですから、そうとう売れたことになります。もしかすると、近づく裁判員制度などで裁判そのものに関心が向けられているからなのかもしれません。
 いずれにせよ、実際に読んでみると、いろいろな裁判官がいることにおどろきましたが、裁判官といえども人の子ですから、つい本音が出ることもあります。たとえば、刑務所に入りたくって重要文化財の神社拝殿に放火した男の裁判官質問のときに、つい、「刑務所に入りたいのなら、放火のような重大な犯罪でなくて、窃盗とか他にも・・・・・」と言ってしまい、その後で「そう言いたくもなる」とフォローしたそうです。
 また、暴走族から抜けたいというたった一人の少年に対し殴る蹴るのリンチを加え死亡させた暴走族の少年たちに、「暴走族は、暴力団の少年部だ。犬のうんこですら肥料になるのに、君たちは何の役にも立たない産業廃棄物以下じゃないか。」という趣旨の発言が非公開の審判のなかで担当審判官からあったと加害少年の両親が述べているそうです。これには賛否両論があったそうで、なかには「よくぞ言ってくれた」という人もいたといいます。しかし、少年審判が懲罰ではなく少年の更生を目指すという趣旨からみれば、リサイクル不能な産業廃棄物以下と言うのは、それもちょっといかがなものかという気もしますが、リンチという凄惨なことをして将来ある少年を死に至らしめたことを考えれば、そう言われても仕方がないのではないかとも思います。
 それにしても、裁判というと四角四面と思ってしまいますが、このようなある意味、人間らしい味わいのある裁判官の言葉にふれると、ちょっと親しみを感じます。
(2007.08.25)
 
書名著者発行所発行日
裁判官の爆笑お言葉集(幻冬舎新書)長嶺超輝幻冬舎2007年3月30日

☆ ホンの旅 Column ☆

 法というものの仕組みは、つきつめれば「デジタル」に他なりません。すなわち「ある」か「ない」かという二項対立の組み合わせです。
 法律の条文に書かれた「要件」をすべて満たし、「スイッチ」が全部「オン(入)」ならば訴えは認められます。「要件」を満たさず、スイッチがひとつでも「オフ(切)」になっていれば、訴えは退けられます。ただそれだけのことです。
 たくさんのスイッチが何段階にも入り組んで難しく見える条文もありますが、原理はきわめてシンプル。というより、法というものは、そもそもシンプルである必要があります。そうでなければ何が違法で何が合法なのか、答えがはっきりしなくなるからです。

(長嶺超輝著『裁判官の爆笑お言葉集』より)




No.157 『山と氷河の図譜』 

 五百澤智也氏は、山形県の出身です。その名前を知らなくても、おそらく、山登りを趣味にしている方ならその精密な地形図を見たことがあるはずです。私も、山と溪谷社や「岳人」などの雑誌で何度かお目にかかった、とこの本を見て思い出しました。
 いくつもの鳥瞰図が載っていますが、写真や地図とも違い、その山の全体像がスーッと浮かび上がってくる、それが鳥瞰図の良さです。とくにおもしろいと思ったのは、セスナ172型機から見た蔵王・吾妻鳥瞰図で、通常では絶対に見えない山々が描かれています。吾妻の東大巓の向こうに一切経山や那須岳があり、大峠の向こうには燧ケ岳や魚沼三山が見えるという具合です。
 また、1973年当時のカトマンドゥ市街地が柔らかなタッチで描かれ、まだ環状線のようなリングロードがなかった時代の様子がなんとなくわかります。しかも、これらは各種の市街地や空中写真、そして現地調査などのデータを使って書かれているわけですから、そうとう正確でもあります。
 行ったことがあるところも、まだ行ったことがないところも、これらの図譜を見ているだけで、楽しくなります。地図や写真とは違ったやさしさがあふれているというのが、読み終わった実感です。ぜひ、山好きにはおすすめしたいものです。
(2007.08.22)
 
書名著者発行所発行日
山と氷河の図譜五百澤智也ナカニシヤ出版2007年3月28日

☆ ホンの旅 Column ☆

 「日本地貌図」は、遠く宇宙の彼方から眺めた青い地球の表面に浮かぶ日本列島の姿かたちである。ただし、都市や村落、工場や道路、鉄道は示さ れていない。ここに見られるのは、山や河川、平野や台地、丘陵など地表面の姿かたちがすべてである。・・・・・
 この地貌図を眺めていろいろ楽しんでもらいたい。見る人の洞察力、地質学・地形学・水文学・土木工学・歴史学など関連科学の基礎知識と総合的な直感力を発揮して楽しむことのできるゲームだからである。

(五百澤智也著『山と氷河の図譜』より)




No.156 『ビジュアル漢詩 心の旅 1.悠久の古都を巡る』 

 漢詩そのものが好きというわけではないのですが、先月読んだ「奥の細道」や西行などの和歌を読むには、それらの素養がないとわからないことがたくさんあります。それで、仕方なく読むということですが、直接訪ね歩いたところでは、その思い出がよみがえったりします。
 とくに、この本はビジュアル系ですので、写真がたくさん掲載されていて、ただ見ているだけでも漢詩の世界に入り込めそうです。全5巻で、これが第1巻ですから、順次刊行されていくと思います。
 この本の最後の部分に「漢詩の基本」という漢詩を鑑賞するために必要な基礎知識が載っていますが、そのなかに「押韻と平仄」というのがあります。押韻とは、漢詩はもちろん詩ですので、韻律があり、それなりのリズムがあります。しかし、平仄(ひょうそく)とは、あまり聞き慣れない言葉ですが、中国語には四声があり、四つの声調があります。それを一定の組み合わせによって排列することで、8世紀ころから平仄法がきめられたのだそうです。
 私も少しばかり中国語を習ったことがありますが、この四声が難しく、たとえば馬も母もこの四声の違いでしか表現できないのです。それがはっきりと発音できないと、相手は馬なのか母なのかさえわからないのです。でも、このとき教えていただいた中国の方に、漢詩を中国語でそのまま読んでいただいたときがあり、その調べの響きにとても感動したことを今でも忘れることができません。
 結局のところ、漢詩は中国語でそのまま読むことが一番いいのかもしれませんが、その意味を知るにはやはり日本語で理解するしかないわけです。その手助けをするのが、ここでいうビジュアルなのかもしれません。
(2007.08.20)
 
書名著者発行所発行日
ビジュアル漢詩 心の旅 1.悠久の古都を巡る監修石井忠久、写真山口直樹世界文化社2007年6月1日

☆ ホンの旅 Column ☆

 戦後生まれの大半の日本人にとって、文語文に接する機会というのは学生時代の古典の授業ぐらいが実情であろうが、漢詩がリズミカルなものであるということは、それでも皮膚感覚としてわかっている。もちろん、漢詩が詩である以上、韻律があって当たり前なのだが、日本における漢詩の受容が主として訓読によってなされてきたということを考えると、これはなんとも稀有な例であると言わざるをえない。欧米詩を翻訳したものがほとんど韻文の体をなさないのに比べ、日本語に直してもリズムをもっているからである。

(石井忠久監修『ビジュアル漢詩 心の旅 1.悠久の古都を巡る』より)




No.155 『農のある人生』 

 農業は、人間が生きていくためには欠かせない仕事とわかっていても、どれほどの人たちがそれを真正面から考えているのだろうかと思っていました。そこに、起こるべくして起こった中国産野菜の問題です。20年ほど前から中国に何度か行ってうわさとして聞いていたとはいえ、いずれ食の安全を考えるときには、大きな問題になると思っていました。食に関しても、安ければそれでいい、とばかりは絶対に言えません。食は、まず持って、安全であることが大前提です。そのためには、農業の諸問題をみんなで考えていくことが必要なのです。
 この本の副題は、「ベランダ農園から定年帰農まで」とあり、いろいろな形で一般の人々が農業と関わり合うことを提言しています。それぞれに長所と欠点があり、意外と農業でそれなりの収益を上げていくのは難しそうです。
 それでも農業に関わることの利点を次のようにまとめています。
 @新鮮でおいしく、安全な食べ物が食べられる
 A自ら作物を作り育てる充実感や喜びを得られる
 B農作業に携わることで健康になり、ストレスを解消できる
 C日本の農業を支え、食糧自給率を上げることにつながる
 D残り少ない日本の自然や景観、文化を守っていく一助になる
 E「農縁」の構築が、地域の再生や活性化のきっかけとなる
 ぜひ、皆さんもこれらを頭に入れながら、もう一度真剣に食や農を考えてみませんか。
(2007.08.18)
 
書名著者発行所発行日
農のある人生(中公新書)瀧井宏臣中央公論新社2007年6月25日

☆ ホンの旅 Column ☆

 農業に携わる醍醐味は、どの辺にあるのだろう。
 「直径2ミリの小さな種が、こんなに大きなダイコンになる。びっくりですよ。まさか自分が、八百屋やスーパーに並んでいるのと同じ野菜を作れるとは思いもしませんでしたが、できるんです。籾殻みたいなニンジンの種、半分しなびたようなトウモロコシの種から、立派な野菜ができる。それが感動です」
 製造業の場合、ある製品を企画し、設計し、製造し、販売し、顧客に喜ばれるという一連のプロセスが品質を左右するのだが、農業も同じ。さまざまな工夫を加えることで、小さな種が見事な野菜に育つまでのプロセスを学ぶのが面白いのだ、と小川さんはいう。

(瀧井宏臣著『農のある人生』より)




No.154 『江戸の躾と子育て』 

 私事ですが、旧盆入りの13日に初孫が生まれました。だからというわけでもないのですが、この本を読み始めました。
 江戸時代も現代も「子は宝」ですし、子どもを慈しむ気持ちに変わりはないはずです。でも、その躾や子育てという側面から見れば、だいぶ違いがありそうですし、その違いを考えれば、もしかするとその時代が見えてくるような気がしました。しかも、この本の初版が5月5日のこどもの日というのも、ちょっとわざとらしさが伺え、おもしろいと思いました。
 子育ての実際を、その豊富な資料から書き起こしていますが、まさか胎教まで考えていたとは知りませんでした。しかし、乳幼児死亡率が極端に高い時代のこと、いろいろな年祝いが生まれたのも宜なるかなと思います。「七五三」なども、そのような時代背景があったでしょうし、生活苦から子おろしなども日常的に行われてきたのかもしれません。
 いつの時代も、子どもの遊びは活動的で、勝手に遊びを作り出しています。いたずらも、昭和の時代までとはあまり変わりなかったようです。変わったのは、つい最近のことです。
 特に考えさせられたのは教育環境で、江戸自体も子どもの教育には熱心でしたが、学校と先生の関係、江戸時代の教育制度では寺子屋と師匠の関係になりますが、その師弟関係はそうとう密度の濃いものだったようです。そういう意味では、江戸時代の教育から学ぶべきものはたくさんある、と実感しました。その一つを、『ホンの旅 Column』に取り上げましたが、「あやまり役」という仕組みもとてもおもしろいと思いました。悪さをした子どもがあやまるというのは当然ですが、その子にかわって「あやまり役」があやまり、いわば仲裁役としての機能もあったらしいのですが、自己責任ということだけですべてをすまそうということよりいいのではないかと思いました。
(2007.08.16)

書名著者発行所発行日
江戸の躾と子育て(祥伝社新書)中江克己祥伝社2007年5月5日

☆ ホンの旅 Column ☆

 親たちは「雷師匠」といわれる師匠に期待した。これは雷親父と同じで、とにかくきびしく、怖い師匠という意味。子どもたちは怖がったが、親たちの評判はよかった。
 論語に 「教えて厳ならざるは師の怠なり」とあるが、当時はその言葉通り、教育や学習にはきびしさがともなうのは当然で、きびしく教えないのは師匠の怠慢、と考えられていた。多くの親も、きびしく怖い師匠のほうが子どももきちんと勉強する、と思っていたようだ。

(中江克己著『江戸の躾と子育て』より)




No.153 『はかり方の日本語』 

 はかり方といえば、何をはかるかだが、時間や距離や重さなどいろいろあると思います。しかし、その現とした数にさえもあいまいな表現があると知って、読み始めました。
 気づかずに使っていた言葉が、こんなにも不可思議だったとわかり、改めて日本語の奥の深さを知りました。この本では、あいまいな「数」の存在や、再び巡ってくる「時」のこと、さらにはさまざまな「量」のはかり方など、言葉の不思議さを感じさせるような題材がたくさん掲載されています。
 もし、常に使っている言葉にふと疑問を感じたら、ぜひ、この本を読んでみてください。なぜ、「何」にはナニとナンという二つの読み方があるのか、考えたら夜も眠れなくなりそうです。
(2007.08.13)

書名著者発行所発行日
はかり方の日本語(ちくま新書)久島茂筑摩書房2007年3月10日

☆ ホンの旅 Column ☆

 「平和」のようなものは、特定の対象を指しにくい。平和という状態はまとまりを持ちにくいので、数えることはしない。しかし、抽象的な名詞であっても、「戦争」のような語は、特定の対象物を指すことができ、それを一回二回と数えることができる。これは、平和は私たちの頭の中では、出来事ではないが、戦争ならば出来事として一回ごとにまとまりをもって捉えられるということであろう。「平和の原因」とは言わないが、「戦争の原因」と言えることからも、戦争は(原因を持った)特別の出来事なのである。

(久島茂著『はかり方の日本語』より)




No.152 『「法令遵守」が日本を滅ぼす』 

 この本の題名を見て、「法令遵守」がなぜ日本を滅ぼすのかと単純に思いました。法令は必ず守らなければならないし、その法令を守ることがなぜ滅ぼすことになるのか、ちょっと理解できませんでした。しかも、著者は、法令を守らせる立場の検察所の検事をされていたと経歴にあります。理解できないことは、まず読んでみなければと思い、一気に読みました。
 内容は、防衛施設庁や国土交通省の公正入札調査会委員なども務められた経験からなのか、談合問題にも詳しく言及してあります。確かに違法行為ではありますが、その歴史的背景や役割など、それなりのシステムとして機能してきたことは間違いなさそうです。ただ、それも現在の経済状況下においては、合法的なあらたなシステム作りが必要であることは当然でもあります。
 それとおもしろかったのは、「善玉か悪玉か」という簡単な割り切り方をするマスコミの弊害です。そうするほうが、事件報道のコスト・パフォーマンスがいいということは、確かにそうかもしれません。「法令を遵守しなかったのだから悪い」という報道に、正面から否定できないし、だから「法令遵守をより徹底しなければ‥‥」というところに落ち着くわけです。なぜ、そうなったのか、などという複雑な背景を考えてしまうとコストがかかりすぎるということなのでしょう。
 また、官僚と予算中心主義に関しても、確かにそうだとうなずけることがたくさん書かれていました。
 では、ただ「法令遵守」だけでなく、なにが大切なのかといいますと、著者は『ホンの旅 Column』で取り上げた5つのことを「コンプライアンス=社会的要請への適応」と考えているようです。
 今、この「法令遵守」が叫ばれているときだからこそ、ぜひ、この本を読んでいただき考えてもらいたいと思います。
(2007.08.11)

書名著者発行所発行日
「法令遵守」が日本を滅ぼす(新潮新書)郷原信郎新潮社2007年1月20日

☆ ホンの旅 Column ☆

 まず第一に、社会的要請を的確に把握し、その要請に応えていくための組織としての方針を具体的に明らかにすること。第二に、その方針に従いバランスよく応えていくための組織体制を構築すること。第三に、組織全体を方針実現に向けて機能させていくこと。第四に、方針に反する行為が行なわれた事実が明らかになったりその疑いが生じたりしたときに、原因を究明して再発を防止すること。そして第五に、法令と実態とが乖離しやすい日本で必要なのが、一つの組織だけで社会的要請に応えようとしても困難な事情、つまり組織が活動する環境自体に問題がある場合に、そのような環境を改めていくことです。
 この五つこそが、従来の短絡的な法令遵守の徹底とは異なる、「社会的要請への適応=コンプライアンス」という考え方なのです。

(郷原信郎著『「法令遵守」が日本を滅ぼす』より)




No.151 『個力』 

 「お金と時間に振り回されない生き方」と副題にありましたが、たしかに個人の力は大切ですが、その力をどのようにしてつけるかというのが問題です。
 前半では、その個力の鍛え方をいろいろな実例を交えて書いてありますが、後半はお金を身につけるための「ネットワークビジネス」について書いています。ネットワークビジネスは消費者参加型の一つの流通形態ですが、このビジネスには、まだ、いろいろの問題がありそうです。それを国会議員まで登場させて、このビジネスの正当性と進取性を印象づけるのは、個人的にはいかがなものかと思います。
 ビジネスというのは、あくまでも結果的にですが、得する一方には損をするのがいるわけです。両方うまくいくというのは、意外と儲けも少ないようです。みんなが儲かるというのは、うたい文句にはいいかもしれませんが、そんなことは万に一つしかありません。
 本を読むことの良さは、自分が経験しなくても、それを経験した人からいろいろなことを教えてもらえることです。そういう意味では、本のなかにも他山の石のようなものもあるということなのでしょう。
(2007.08.09)

書名著者発行所発行日
個力西山啓道ぶんか社2006年11月10日

☆ ホンの旅 Column ☆

どんなに優秀なナビゲーションシステムも、最初にしっかりと行く先をインプットしなければ、何の役にも立ちません。あなたが進むべき目標、つまり手に入れるべき豊かな人生をできるだけ具体的に心に刻み付けること。

(西山啓道著『個力』より)




No.150 『ヒューマンエラーを防ぐ智恵』 

 副題に「ミスはなくせるか」とありますが、このヒューマンエラーというのは大きな問題です。ちょっとした不注意から大きな事故につながったり、大きな損失を生じたりしています。
 この本でも紹介していますが、"ハインリッヒの法則"というのは、一つの重大事故の背後には29の軽微な事故があり、さらにその背後には300の事故に至らなかった異常が存在するという経験則なんだそうです。その、ちょっとした、その陰には、いろいろの異常があるとすれば、その段階でそれらを見つけ出す工夫が必要になります。それを描き出したのがこの本です。
 今、大きな問題といえば社保庁の不正記載の件ですが、それだって、そもそもはヒューマンエラーです。エラーするのはわかっていてそれに対する対策をしてこなかったことが、大きな問題です。それに関して、この本に興味深い記述があり、「官僚制は事務作業の膨大化・専門化と、人間の人事安定願望とが産んだ制度なのです。」とありました。もっと具体的にいえば、官僚というのは外部に知られないように、自分たちがもつ技術を高度化して情報を秘匿する傾向があり、だからほとんど外部から干渉されないから、あとは、無難に仕事をこなし規定どおりに昇進して定年まで仕事を続けられるということなんだそうです。
 もちろん、すべての官僚がそうだとはいえませんが、この説明を聞いて、なるほどと思いました。もし、違うという方がおられましたら、なぜ今回の問題が起きてしまったのかという理由を書き添えてメールをくださればありがたいと思います。
(2007.08.07)

書名著者発行所発行日
ヒューマンエラーを防ぐ智恵中田亨化学同人2007年3月20日

☆ ホンの旅 Column ☆

 人間は、自分の技能や経験や立場に適合するように、問題を捉えがちである。そして、特定の捉え方をしたのだという自覚がないことがある。問題の捉え万を定めた時点で、責任の行き先と、解決策も定まってしまう。問題の捉え方次第で、特定の関係者が責任から逃れることができる。

(中田亨著『ヒューマンエラーを防ぐ智恵』より)




No.149 『使える! ギリシャ神話』 

 著者の齋藤さんは、あの『声に出して読みたい日本語』(草思社)というミリオンセラーを出した方で、明治大学文学部教授だそうです。
 たしかに、ギリシャ神話は壮大なドラマで、ヨーロッパ文化を理解したかったらこれを抜きには語れないほどのものです。たとえば、星座なんかでも、このギリシャ神話から生まれたものが多いですし、語源なんかでもこれに基づくものがたくさんあります。ナルキッソスやパンドラ、あるいはピグマリオンなどもそうですが、さまざまな喩えにも使われたりします。ということは、ギリシャ神話を知らなければ理解できないことが多々あるということです。
 と、思いながら読みましたが、まさに、その通りの世界でした。あっ、これもギリシャ神話の話しから生まれたのだとか、これもギリシャ神話を題材にしていたのだというのがたくさん出てきます。これは、もう、教養の範囲内、というべきものでした。
 ぜひ、機会があれば、別にこの本でなくてもいいですから、ギリシャ神話に関する本を読んでいただきたいと思います。そうすると、ヨーロッパ人の考え方が、少しでもわかるようになるのではないでしょうか。
(2007.08.03)

書名著者発行所発行日
使える! ギリシャ神話齋藤孝PHP研究所2007年2月1日

☆ ホンの旅 Column ☆

要求ってものは、どんどん絞り込んでいかないと、なかなかほんとうの価値と出合うところまでいかないのだ。ほんとうの価値をなにひとつ知らない男が成功するわけがない。人生の要求をシンプルにすることができた人から、成功していくのです。
 ギリシャ神話に限らず、世界の童話には 「三つのお願いを叶えよう」 というパターンがよく出てくる。そう思いませんか? あれはまさに願望を絞り込めといっているのだ。煩悩は百八つあってもよい。ただし、願望は絞る。

(齋藤孝著『使える! ギリシャ神話』より)




No.148 『エレガントな象』 

 『エレガントな象』って、何だろう。象にエレガントとかエレガントでないなどというものがあるのだろうか、と思ったのがこの本を手にするきっかけでした。その意味からすると、本の題名は本選びの重要な要素になるうるようです。副題は「続々 葦の髄から」とありますから、後からわかったのですが随筆集のようなものです。
 著者は、志賀直哉に師事して小説を書き始めたといいますから、そうとう昔の小説家(大正9年生まれ)ですが、だからというわけではないでしょうがこの随筆も旧仮名遣いで書いています。随筆ですから、今の出来事も話題に載せてありますが、それが旧仮名遣いで書かれていると、なぜか遠い昔の出来事のように感じてしまうから不思議なものです。ユーモアでさえ、旧仮名遣いで書かれると、ちょっと格調高く思えてしまうところなどは、旧仮名遣いの効用かもしれません。
 著者の最初の随筆集は「葦の髄から」で、二作目は「人やさき 犬やさき」ですが、やはり副題として、「続 葦の髄から」とありますから、この「葦の髄」にはそれなりのこだわりがありそうです。もしかすると、「葦の髄から」を読めば、その答えが書かれているかもしれませんが、意外とこれが著者の戦略なのかもしれません。
 ちなみに、『エレガントな象』という題名も、読まなければ絶対にわからないと思います。
(2007.07.30)

書名著者発行所発行日
エレガントな象阿川弘之文藝春秋2007年4月15日

☆ ホンの旅 Column ☆

 「あんたな、ご飯の上に柿のたね載つけて茶漬にしてごらん。意外に美味しいよって、湯木さんが言ふんです。やってみたら、これがほんとに旨いんです」
 小津映画のお茶潰場面を見てそれを思ひ出し、私もやってみる気になつた。
 マーケットのおつまみ売場にピーナッツやあられと一緒に並んでゐる大粒柿のたねを一と袋買って来て、あたたかみの末だほんのり残る飯の上へたっぷり載せ、胡麻塩を適量、醤油をちらり掛けて茶漬にすると、なるほど中々旨い。材料費総計、如何に高く見積っても、飯茶碗一杯分三百円を出ない。三百円で故湯木貞一翁の遺風が味はへるとは結構な話・・・・・

(阿川弘之著『エレガントな象』より)




No.147 『割り箸はもったいない?』 

 割り箸論議が高まったのは数年前のことですが、そのときにはなんとなくこの割り箸を使わなければ世界の森林減少の歯止めに少しはなるのではないかと考えたように思います。
 でも、この本を読んで、そんなに単純なことではないということが分かりました。また、ちゃんとした木ではなく間伐材を使えばいい、と簡単に言い切れないことも知りました。割り箸を作る木は、もともと雪国の人たちが雪囲いに使っている背板を主に使っているし、外国で生産されている割り箸もシラカバやアスペンなどのいわばフロンティア植物を使い、他の用途に比べると比較にならないほどのものだということでした。
 でも、なんでこの割り箸が環境保全のやり玉に挙がるのか、その理由のいくつかはこの本にも書かれています。でも、この身近な割り箸が環境問題を考えるきっかけになれば、それはそれでいいことだと思います。さらに、今の日本の林業の現実を知る上にも、いいきっかけになると思いました。
 ただ反対するだけでは、何も生まれません。「マイ箸」を持つだけでは、問題を先送りしているだけのような気がします。
 この割り箸の問題には、伝統産業や小規模経営、環境問題から林業政策まで、多様なことが秘められているようです。
(2007.07.28)

書名著者発行所発行日
割り箸はもったいない?(ちくま新書)田中淳夫筑摩書房2007年5月10日

☆ ホンの旅 Column ☆

 まず生の木肌に手や指が触れる。木肌は冷たくなく、温かくなく、心地よい感触だ。・・・・・
 それに塗り箸のように水分をはじかないから、べとつきにくい点もプラスだろう。また割り箸は軽いうえに、柔らかくしなる木材が使われることから、手首の負担が減ることも考えられる。加えて口に運び唇や舌に触れた際の感触が優れている。歯当たりもよいし、もし噛んでしまっても歯に響かない。もちろん塗料がはげて口に残る心配もない。
 さらに食べる前に割り箸を割る、という行為はけじめがつく、という意見もある。仏教的な考え方だろうが、生きるために他の生物の生命を食べる食事を、生活の中で神聖な儀式に仕立てるけじめになるというのだ。そこに割り箸を割るという行為が、日本人の心性にあったのかもしれない。

(田中淳夫著『割り箸はもったいない?』より)




No.146 『詩をよむ歓び』 

 松尾芭蕉の「奥の細道」を読んだら、無性に詩を読みたくなりました。詩を読むと、なぜか空想が無限に広がり、言葉が生き生きと感じられるようになりました。
 この本には、日本の有名な詩人といわれる人たちの詩が80編取り上げられています。それを幼き日、男と女、家族、生きる、孤り、夢、こころ、旅とふるさと、季節、宇宙とに分け、それぞれの詩に、著者自らの思いや解釈をしています。
 でも、たとえば季節のなかのいくつかの詩を読むと、今の夏の季節の詩がいちばんすっきりと響いてきます。詩は、恋に悩めばその自分の気持ちを代弁するかのようなものを読みたくなり、子どもが授かれば子どもの何気ない仕草を読んだものに共感を覚える、みたいです。ただ、このように有名な詩を並べられても、教育的効果はあるかもしれませんが、詩を読みたいという欲求には答えられないように思います。
 詩は、単純化されているからこそ、そこに想像力が働き、自分の思いをぶつけることができます。その思いは、身近なことにつながっているから切迫感があり、感動が生まれるのです。
 ただ、下の『ホンの旅 Column』で取り上げたような詩もあり、目には見えないような働きや恵みを感ずることの大切さを教えてくれるのも詩の力です。
(2007.07.26)

書名著者発行所発行日
詩をよむ歓び中西進麗澤大学出版会2007年2月17日

☆ ホンの旅 Column ☆

 草原の夜 金子みすゞ

 ひるまは牛がそこにゐて、
 青草たべてゐたところ。

 夜ふけて、
 月のひかりがあるいてる。

 月のひかりのさはるとき、
 草はすつすとまた伸びる。
 あしたも御馳走してやろと。

 ひるま子供がそこにゐて、
 お花をつんでゐたところ。

 夜ふけて、
 天使がひとりあるいてる。

 天使の足のふむところ、
 かはりの花がまたひらく、
 あしたも子供に見せようと。

(中西進著『詩をよむ歓び』より)




No.145 『「奥の細道」をよむ』 

 松尾芭蕉の「奥の細道」は、東北に住んでいることもあり何度か読みましたが、今回ほど納得できたことはありませんでした。この「奥の細道」を歌仙を面影にしながら連句的な構成になっていることは以前から指摘されていましたが、歌仙の初折の表と裏、名残の表と裏とにわけて考えると、とてもわかりやすいと思いました。それは具体的には、旅の禊ぎ、歌枕巡礼、太陽と月、浮世帰りに分けてあります。
 さらに、出羽から越前への旅で芽生えたとされる「不易流行」と「かるみ」という考え方も、すっきりと理解できます。いかに、この「奥の細道」は芭蕉にとって有意義な旅だったのかもわかります。
 この考え方のもとは、著者によれば、芭蕉の句でもっとも有名な『古池や蛙飛び込む水の音』で、その解釈は「蛙が水に飛び込む音を聞いて古池の幻が心の中に広がった」というのだそうです。この現実のただ中に心の世界を開いたからこそ、「蕉風開眼」であり、その後の「不易流行」や「かるみ」につながっていったと考えられるのだそうです。
 松尾芭蕉は、元禄7(1694)年10月12日に数え51歳で亡くなられていますが、この「奥の細道」は、元禄15年に刊行されています。これは遺言により、去来に贈られた最終稿となっています。
(2007.07.24)

書名著者発行所発行日
「奥の細道」をよむ(ちくま新書)長谷川櫂筑摩書房2007年6月10日

☆ ホンの旅 Column ☆

 人生は初めから悲惨なものである。苦しい、悲しいと嘆くのは当たり前のことをいっているにすぎない。今さらいっても仕方がない。ならば、この悲惨な人生を微笑をもってそっと受け止めれば、この世界はどう見えてくるだろうか。
 芭蕉の心の「かるみ」とはこのことだった。「かるみ」 の発見とは嘆きから笑いへの人生観の転換だった。『おくのほそ道』 の旅の途中、芭蕉が見出した言葉の「かるみ」はこうした心の「かるみ」に根ざし、そこから生まれたものだった。
 俳諧はもともと滑稽の道、笑いの道なのだ。とすれば、「かるみ」とは俳句の滑稽の精神を徹底させることでもある。

(長谷川櫂著『「奥の細道」をよむ』より)




No.144 『仮説力』 

 物事を見極めるには、仮説を立て、それを前提に進むと意外と考えやすいと思っていましたが、そのようなことを書いているのではないかと思い、読み始めました。副題として「できる人ほど脳内シミュレーションをしている」とありますが、これも一つの考え方です。その仮説が正しいか正しくないかは、たどり着いた結論を導き出すための方法論としての役割ですから、仮説が正しくないとすれば、それを訂正すればいいわけです。ただ、問題は、自分が立てた仮説が否定されるとムキになって守ろうとする姿勢です。仮説は、あくまでも仮説ですから、新しい仮説が出ればどちらの仮説がより整合性があるかというだけの問題なのです。
 この本を読んでみて、物事を見ることの難しさを改めて感じました。たとえば、だまし絵の例でもそうですが、全体として見るとそれなりにだまされるのですが、部分部分を見ると、そのおかしさに気づきます。さらにその部分と他の部分を比較したりすると、そのおかしさが何なのかがわかってきます。あるいは逆に、部分では確かに間違いではないのですが、全体から見るとなぜかおかしいということもあります。だからこそ、仮説を立てて物事を考えることが大事なのだと思います。
 著者は何度もこれらはビジネスにも有用だと書いていますが、物事の筋道をはっきりするという意味では、いい生き方をするためにも大切なことだと思いました。
(2007.07.21)

書名著者発行所発行日
仮説力竹内薫日本実業出版社2007年2月1日

☆ ホンの旅 Column ☆

 「独占状況」というのは、社会全体としては、総じてデメリットのほうが大きいのです。本音が出てきづらく、まちがった方向に進む可能性も高いといえます。多様性が保たれているシステムのほうがずっと健全なのです。生物における多様性も同様でしょう。多様性がなければ、気候変動など環境の変化に対応できないからです。
 あるいは、組織内の人間の多様性も当然必要です。同じ考え方をする人ばかりが集まった組織や集団では、進む方向が決まってしまいがちなため、仮にそれがまちがった判断であった場合、非常に危険なのです。

(竹内薫著『仮説力』より)




No.143 『お経の意味がわかる本』 

 著者は平成17年3月19日に遷化されましたが、これはとてもわかりやすくお経を解説されているということで、今年の春に出版されました。
 この基礎となったのは、自ら布教資料として「だるま」という字数にして1,000文字ほどのガリ版刷りを毎月30年ほど続けてこられたもののようです。まさに継続は力なりで、遺弟の現自敬寺住職によりますと、321号まで続いたというから、すごいものです。
 読むとわかりますが、とても平易な解説で、これでなんとか難しいお経にも親しむことができるのではないかと思います。取りあげているお経は、般若心経や観音経、舎利礼、坐禅和讃などですが、常々読むような偈文などにも触れていますから、とても参考になります。
 そういえば、遺弟のあとがきに書かれていたのですが、理解できないことを意味する「チンプンカンプン」という言葉の語源は「珍文漢文」だということですが、お経も漢文で書かれていますから、「チンプンカンプン」であるのは当然かもしれません。でも、お経というのは、お釈迦さまの教えですから、それを理解できなければなんにもならないわけです。この本の他にも、『日本仏教がわかる本』と『ブッダの教えがわかる本』などの著書もありますから、機会があれば、ぜひお読みください。
(2007.07.18)

書名著者発行所発行日
お経の意味がわかる本服部祖承大法輪閣2007年4月8日

☆ ホンの旅 Column ☆

 観音さまの 「観」という字は、仏教では重要なことばです。観とは、真理を観ずることで、真理とは、ありのままの相(すがた) です。
 世の中や人生のありのままの相を観ずるには、どうしたらよいのでしょうか。
 そのためには、世の中のありのままのすがたを正しくながめること、そして、清浄な心で、しかも無心の心で、何ものにもとらわれない心で、観音さまのようにものを見ることが大切なのです。

(服部祖承著『お経の意味がわかる本』より)




No.142 『いのちと勇気のことば』 

 おそらく、著者の日野原重明氏を知らない人はいないかと思いますが、1911年のお生まれですから、95歳ですが、いまだ現役のお医者さんです。しかも、聖路加国際病院理事長で名誉院長ですから、長い医師としての経歴もあります。
 そこから、導き出されたことばですから、一つ一つに重みがあります。下の『ホンの旅 Column』に掲載したことばは、「創めつづける生きかた」の項に出てきますが、その大きなゆったりとした心に惹かれました。このカッコの部分は、イギリスの詩人ロバート・ブラウニングの『登場人物』という詩集の「アプト・ヴォウグラー」9に出てくるそうですが、この詩集も読んでみたいと思いました。
 本を読む楽しさは、興味や関心が広がることです。1冊読めば、そこに載っている事柄を知るためにもう1〜2冊読むことになります。その連続性を閉ざさないようにすれば、いくらでも読めます。いや、読んでしまうような気がします。1冊が2冊、2冊が4冊、4冊が8冊という具合に広がっていく、それが読書の楽しさです。あとは、その時間をいかにしてつくるか、ということだけです。
 秋の夜長もいいですが、夏の汗をかきながらの読書もいいものです。傍に、氷を入れた麦茶があれば、その氷が溶ける音を聞きながら読めるのは夏の楽しみです。
(2007.07.16)

書名著者発行所発行日
いのちと勇気のことば日野原重明こう書房2007年5月10日

☆ ホンの旅 Column ☆

 「小さな円を措いて満足するより、大きな円の、その一部分になれ」との教会の信者に向けての父の説教を中学一年のときに聞いた私は自分に向けて言われた言葉のように受けとめました。
 大きなビジョンに果敢に挑戦し、自分が措いた円は未完に終わっても、バトンタッチする人が現われて、いつの日か大きな円が完成されれば良いのです。

(日野原重明著『いのちと勇気のことば』より)




No.141 『絵で見る 漢字のルーツ』 

 漢字は表意文字ですから、その成り立ちはいろいろと想像できるでしょうが、やはり、定説というものがあります。それを絵を使いながら、解説したのがこの本です。
 最近、書道の世界でも、草書や篆書だけでなく、金文や甲骨文字を使うことがあるようです。そういえば、中国雲南省の麗江に伝わるトンパ文字などもそうですが、ほのぼのとした表現が好まれる場合もあります。この本に出てくる漢字も、その絵を見ると、なるほどと納得できます。あるいは、なぜそのような意味になるのか、すぐには分からない漢字もありますが、筋道を追って考えると、だんだんと分かってきます。
 たとえば、「休」という漢字ですが、人が木にもたれかかって休息する様子を表しているそうです。とくに暑いときなんかは、木陰に涼めば、それだけでホッとします。そうだとすれば、木がないような大都会では、いつも何かに追い立てられるように動かざるを得ない、というのもなんとなくわかるような気がします。こう考えれば、漢字って、とても想像力を刺激する文字のようです。
 十干十二支などの古代文字もたくさん載っていますから、年賀状にも使えるかもしれません。
(2007.07.14)

書名著者発行所発行日
絵で見る 漢字のルーツ小原俊樹編著木耳社2007年1月31日

☆ ホンの旅 Column ☆

 (「友」という字は、) 「又」(右手)を二つ重ねて(甲骨・金文では左右に、篆書以降は上下に置かれる)、手に手を取り合うから助け合う意。「たすける」「したしむ」「かばう」「仲間」「仲がいい」などの義をもつことになった。・・・・・
 『論語』 に「益者三友(エキシャサンユウ)」の熟語がみえるが、孔子のいう「益友」とは、@正直者、A誠実な人、B知識があって賢明な人。

(小原俊樹編著『絵で見る 漢字のルーツ』より)




No.140 『砂漠化ってなんだろう』 

 日本にいるとなかなか気づかないのですが、現在、世界的規模で砂漠が広がっています。初めて中国雲南省に行ったとき、砂漠ではないのですが、耕作不適地がたくさんあることを知りました。それから4回ほどこの同じ地に行ったのですが、それが確実に広がっているようです。この本を読み、そのようなところがこの地球上にたくさんあることを知りました。
 砂漠化というと木を植えて緑を回復すればいいと短絡的に考えている人が多いようです。しかし、そうではないことをこの本はいろいろの実例を挙げて解説してくれます。今までの失敗や成功事例など、これからの若者にこの砂漠化を食い止める活動に一人でも参加してほしいという思いも感じられます。
 これは岩波ジュニア新書ですから、若者に読んで欲しいということは当然ですが、多くの人たちにこの地球が砂漠化に向かっているということを考えて欲しいと思います。
(2007.07.11)

書名著者発行所発行日
砂漠化ってなんだろう(岩波ジュニア新書)根本正之岩波書店2007年2月20日

☆ ホンの旅 Column ☆

 人間活動による砂漠化を促進させているおもな原因として、つぎの4つが知られています。
 1 放牧地での過放牧
 2 降雨だけに依存している畑での過耕作
 3 かんがい農地の不適切な水管理
 4 薪炭材や建設用木材を確保するための森林の乱伐
 このほかにも、鉱業資源の開発、交通施設や都市の建設も砂漠化をもたらします。日本でも鉱業資源の開発などの誘因によって、木の生えない砂漠のような土地が出現することがあります。

(根本正之著『砂漠化ってなんだろう』より)




No.139 『「はかなさ」と日本人』 

 この世はむなしいとかはかないと考える人は多いようですが、その思いはどこから、いつごろからあるのでしょうか。この本は、このような無常観を含む日本人の精神史に焦点を当てています。
 全体を大きく三つに分け、一つは「夢の外へ」、そして「夢の内へ」、さらに「夢と現のあわいへ」です。それらを、古典的名著といわれるものを題材にして解き明かしていきます。たとえば、「往生要集」、「方丈記」、「徒然草」、「閑吟集」、「葉隠」などです。ですから、この本を読むだけで、それらの名著の思想的背景などが自然に理解できるようになります。
 そして最後は、「色即是空 空即是色」にたどり着きます。この解釈は、金子大栄(浄土真宗僧侶)の
 花びらは散る。
 花は散らない。
 という語句を紹介して、「はかなさ」の向こう側としています。たしかに、「はかなさ」にはいろいろの意味合いがあるようです。もう少し突き詰めて考えてみたいと思いました。
(2007.07.06)

書名著者発行所発行日
「はかなさ」と日本人(平凡社新書)竹内整一平凡社2007年3月9日

☆ ホンの旅 Column ☆

 われわれの生き死に、生老病死もまた同じで、生というものがあって、その生の向こう側に死があるというのではない。春のうちにすでに夏が始まっているように、生のうちに死はすでに始まっている、ということです。しかも自然の移りゆきには、まだ 「ついで(順序)」 というものがあるが、われわれの 「死期はついでを待た」ない。「死は前よりしも来らず、かねて後に迫」っているのだ、と。いつか死ぬ、向こう側に死があるというのではない、死はすでにして背後に迫っているのだ、ということです。

(竹内整一著『「はかなさ」と日本人』より)




No.138 『東北 花の旅』 

 夏が近づくと、山の花々の写真を撮りに行きたくなるようです。その手引きに、この本を読み始めました。
 著者は写真家だけに、きれいな写真が多く掲載され、文章はあくまでも脇役のようです。でも、この手の本は、いかに花の旅をするかではなく、花の旅をしたくなるように仕向ける、いわば背中押しが役目ではないかと思います。
 全体の構成は、「みちのく 桜紀行」を中心に、「花の山旅 東北八名山」と「春から秋 花の名所案内」の三つです。とくに今回読みたかったのは、「花の山旅 東北八名山」です。八名山とは、吾妻連邦、月山、鳥海山、焼石岳、早池峰山、秋田駒ヶ岳、森吉ヤマ、八幡平の八つです。山形の山が三つも入っているのがうれしいです。
 さて、今年の夏は、どこの山にしようか、それが問題です。
(2007.07.01)

書名著者発行所発行日
東北 花の旅小杉国夫山と渓谷社2007年3月



No.137 『図説 アインシュタイン』 

 これは「ふくろうの本」シリーズの1冊で、アインシュタイン・ラブ巡回展で展示されたものなどを本というメディアで取りあげたもののようです。全体を5つの章に別け、いろいろな角度からアインシュタインを読み解きました。
 私もそうですが、日本人はなぜか科学者というとアインシュタインを思い浮かべますが、その根底には大正時代に日本を訪ね、多くの人たちに語りかけたということがあるように思います。その日本訪問のいきさつや行程も、資料を掲げ、詳しく書いていますし、下の『ホンの旅 Column』に掲げた、日本を離れる前日(1922年12月28日)に発表した日本の皆さんへというメッセージを読めば、いかに日本びいきだったのかも分かります。
 しかし、あらためてこのメッセージを読むと、はたして今の日本人はこのような性格を持ち続けているかどうか、はなはだ疑問です。だからこそ、ここに掲載させてもらったのですが、もう一度、このアインシュタインから日本の皆さんへというメッセージを熟読してみたいと思います。
 アインシュタインの名言集というのを読んだことがありますが、その一字一句に科学者としての思いを込めているような気がします。たとえば、「他人のために生きた人生だけが価値を持つ (Only a life lived for others is a life worthwhile.)」ということは、今更ながらその通りだと痛感いたします。
(2007.06.29)

書名著者発行所発行日
図説 アインシュタイン金子務監修、千葉透文河出書房新社2007年1月30日

☆ ホンの旅 Column ☆

 私が一カ月に余る日本滞在中、とくに感じた点は、地球上にも、まだ日本国民のように謙譲で篤実な国民が存在していたことを知ることが出来たことです。世界各地を歴訪して、私にとってまたこのような純真な心持のよい国民に出会ったことはありません。又私の接触した日本の建築絵画その他の芸術や自然については、山水草木がことごとく美しく細かく日本家屋の構造も自然の理にかない、一種独特の価値があります。故に私はこの点については、日本国民がむしろ欧州に感染をしないことを希望します。又福岡では畳の上に座ってみて、味噌汁もすすってみました。そのちょっとの経験からみても、私は日本国民の日本生活を直ちに受け入れることの出来た一人であると感じました。
 (アルバート・アインシュタインから日本の皆さんへのメッセージ「大阪朝日新聞掲載を要約」)

(金子務監修、千葉透文『図説 アインシュタイン』より)




No.136 『言葉のなかに風景が立ち上がる』 

 これは『芸術新潮』に連載されたものをまとめたもので、文学作品に読み込まれた風景に焦点をあてて書いたものです。取りあげられた作家は22名で、いずれも風景のなかに人と人との結びつきが見えるような作品です。
 「あとがき」にも書いてありますが、「人間たちが生きる場所、環境、風景のほうに興味を持つ。主人公がどういう場所で生きているのか、日常生活のなかでどういう風景を見ながら暮しているのか、そして風景を見た時に何を感じとるのか。ずっとそれを考えてきたと思う。」といいます。このような点にスポットを当てて書かれた書評は少ないようですが、先例がないわけではなく、『文学における原風景 原っぱ・洞窟の幻想』奥野健男著、などがあります。
 たしかに一般的な書評は、人間関係や人はどう生きればいいかなどの人生論的なものが多いようですが、薄明かりのなかで見る山々の夜明けの薄紫の光景などは、もうそれだけですべてを物語っているように思えます。
 風景、それは舞台の背景ではなく、登場人物を外と内から照らし出すものではないかと思いました。
(2007.06.26)

書名著者発行所発行日
言葉のなかに風景が立ち上がる川本三郎新潮社2006年12月30日

☆ ホンの旅 Column ☆

 一般に若いうちは、自分のことにかまけすぎているから、花や木に心は向かわない。地に足が着いた確かな暮しが出来るようになってからはじめて、ゆとりを持って花木を見られるようになる。・・・・
 「もし、名前を知らなかったら、それらは単なる草花であり、木であるだけで、風景の中に埋もれてしまっていることだろう。目の前にあったどしても、特別気に留めないでいることだろう。だが、一度注意して名前を覚え知ったものは、風景から浮かび上がって、こちらに飛び込んでくる」 (佐伯一麦『鉄塔家族』より)

(川本三郎著『言葉のなかに風景が立ち上がる』より)




No.135 『カラー版 ブッダの旅』 

 久しぶりに岩波新書のカラー版を読みました。どうしても写真の多い本は、少し大きな本でないと迫力がないのでつい敬遠してしまいますが、いつでも手に持って読める、という点ではそれなりの良さがあります。この本は、インドへ行くこと12回、約600日にわたっての取材で撮られた写真ですから、小さいながらも雰囲気のある写真がたくさんありました。
 著者が言うように、「釈尊の足跡を辿り、仏教遺跡の点と線を追い、釈尊時代の風土と精神の有り様と人間の生き様をカメラに収めよう」としたそうです。このなかの写真のいくつかを私も実際に訪ねているのですが、私の視線と著者の視線の違いなどがわかり、とても楽しく読ませていただきました。おそらく、この本1冊を読めば、お釈迦さまの一生が手短に写真を通してわかるかと思います。そういう意味では、仏教に興味のある方には、ぜひおすすめします。
(2007.06.24)

書名著者発行所発行日
カラー版 ブッダの旅(岩波新書)丸山勇岩波書店2007年4月20日

☆ ホンの旅 Column ☆

 ある時、12、3歳の小椅麗な少女2人が歩み寄ってきて、掌を差し出し、「バクシーシー」と声をかけてきた。いつもの通り、本ものの物乞いかと思い無視していたが、冗談に「バクシーシー」と言い返してみた。彼女たちは澄んだ大きな瞳で見据えながら「あなたに功徳を積ませてあげようとしているのに、どうして?」というような表情でポケットから四つ折りにしたルピー札を取り出してきた。予期せぬ突然の行為に声もなく戸惑っていると、彼女たちは私の手に2ルピー札を握らせ、あたかも善行を施した満足感に浸っているかのように踵を返して軽やかな足取りで立ち去っていった。

(丸山勇著『カラー版 ブッダの旅』より)




No.134 『仏教「超」入門』 

 ちょっと待ち時間がありそうなので、出たばかりの文庫を1冊買いました。この本は、2004年6月にすばる舎から刊行されたものに加筆・修正したもののようです。
 「超」と付くあたり、分かりやすさを第一に考えて解説しているようですが、本質を伝えることと分かりやすく伝えることとの間には、相当大きな溝がありそうです。そこで、どちらに重きを置くか、という問題になりますが、おそらく100%はだれも伝えられないとすれば、半分以上理解していただければいいのではないかと思います。まったくわからない、というよりもです。
 そう考えれば、この本はとてもよく書かれているように思います。だれが読んでも、それなりに理解できそうですし、その理解がこの世の中を生きるためにはとても必要だと思えます。ここにも書かれていますが、仏教はいわば哲学です。どう生きるか、どう生きればよりよく生きれるか、いろいろの人生上の問題を解決する鍵がここに秘められています。
 220ページの文庫本ですから、気楽にお読みいただけるのではないかと思います。
(2007.06.21)

書名著者発行所発行日
仏教「超」入門(PHP文庫)白取春彦PHP研究所2007年6月18日

☆ ホンの旅 Column ☆

 自分の心が変わることによって体も変わり、周囲も変わる。総じて、その変化が具体的な救いとなるわけなのである。
  たとえば、キリスト教では「敵をも愛しなさい」と教えている。これとて救いの一方法である。なぜならば、愛することによって相手はもはや敵でなくな るからだ。
 敵のいる人生と敵でなくて愛する人のいる人生、どちらが楽しいか、結果は明らかだ。どっちの人生を生きるのか、決めるのは自分なのである。

(白取春彦著『仏教「超」入門』より)




No.133 『入門 たのしい植物学』 

 副題に「植物たちが魅せるふしぎな世界」とあり、それだけで読んでみたくなりました。著者は、ときどきテレビなどでも活躍しているそうで、植物学者としては数少ないマスコミ受けする方のようです。
 実際にテレビ取材を受けたところから書き出しますが、植物の秘められた力みたいなものがよく書きあらわされています。全6話として構成してありますが、第5話の七色のプロトプラストと第6話の遺伝子の組換えは、関心がありながらも、理解できなかったことであり、興味をもって読みました。
 とくに遺伝子組換えについては、その組換えをどのようにしてするのかを詳しく解説していますが、その組換えによって植物がどのように変化するのかまでは言及してありませんでした。やはり、野菜などの食料としての植物は、安全というキーワードで語ることも必要ですし、これからますます遺伝子組換え野菜などが生まれてくるでしょうから、知っておくことも大切だと思います。
 久しぶりに、植物関係の本を読みましたが、ついつい読み返しながら丁寧に書き留めるので、時間ばかりかかってしまいました。たまには、このような読書も楽しいものです。
(2007.06.16)

書名著者発行所発行日
入門 たのしい植物学(ブルーバックス)田中修講談社2007年1月20日

☆ ホンの旅 Column ☆

 同じ性質のものばかりでは、それらに都合の悪い環境変化がおきた場合、その生物種は全滅してしまう。多様な性質の個体がいれば、その中のどれかが生き残る可能性があり、その生物種は地球上に存続していくことができる。つまり、多様な性質の個体が存在すれば、その生物種の環境への適応能力が幅広くなり、その種族が生き残るのに役立つ。
 生物が子孫をつくる意義は、個体数を増やすことだけではない。多様な性質の子孫をつくり出すことである。子孫が多様な性質を獲得する方法が、オスとメスという性の分化に基づく有性生殖である。

(田中修著『入門 たのしい植物学』より)




No.132 『食のことわざ 春夏秋冬』 

 全国学校給食協会という団体をはじめて知りましたが、そこで本を出版しているということもわかりませんでした。昨今、「食育」という言葉をよく聞きますから、ことわざに込められた食文化を継承していくということも大切だと思います。
 日本のことわざだけでなく、外国のことわざも取りあげられており、季節に関係ないものも番外編として載せてあります。読んでいて、懐かしいことわざに出くわすと、ついつい「そうだそうだ」とうなずいてしまいます。やはり、時代を超えて伝えられてきたことわざには、それなりの説得力があります。
 学校給食に携わる人たちはもちろんでしょうが、むしろ子どもたちを育てているお母さん方にもぜひお読みいただきたいと思います。ところどころに「食のミニ事典」もあり、どこから読んでも、とばして読んでもわかるような本だと思います。
(2007.06.10)

書名著者発行所発行日
食のことわざ 春夏秋冬沢野勉全国学校給食協会2006年12月1日

☆ ホンの旅 Column ☆

 栄養の養は羊に食。羊を食べることでからだが養われると考えると、羊の食品としての価値がよくわかるような気がします。羹は羔(こひつじ)と美とから作られている字です。菓子の羊羹も、もとは羊の吸い物のことで、中国での羊肝ゴウ「注 米偏に子羊と書く」(羊の肝に似せて作った菓子)の音が羊羹に似ているので、 これが日本で"ようかん"となったとされています。

(沢野勉著『食のことわざ 春夏秋冬』より)




No.131 『哲学のことば』 

 この岩波ジュニア新書は、ジュニアというぐらいですから若い世代を対象にして書かれているようです。でも、何か新しいものに興味を持った場合には、まったくの初心者ですから、年の差はさておいて若い世代と同じようなものです。だとすれば、岩波ジュニア新書といえど、誰が読んでもいいわけです。
 さて、この本は古今の哲学者24名の残した「ことば」を、解説を加えながらその意味を説き明かそうとしたものです。ジュニア向けですから、イジメや自殺などのことにも言及していますが、今時のジュニアに哲学という学問はどのように考えられているのかいささか心配です。読んでみても、ことばの遊びにも見えますし、ニーチェの「われわれはいつまでもわれわれ自身にとって必然的に赤の他人なのだ。」といわれても、すぐにはピンと来ないのではないかと思います。
 だとすれば、これらのことばに誘発されて、次のことばの世界に進もうと考えるのは、はたして何人いるかと想像しました。そして、現代における哲学という学問の存在意義そのものが、大きな問題ではないのかと考えさせられました。もちろん、私は哲学は絶対に必要だという立場に変わりはありませんが・・・・・
(2007.06.08)

書名著者発行所発行日
哲学のことば(岩波ジュニア新書)左近司祥子岩波書店2007年2月20日

☆ ホンの旅 Column ☆

 コミュニケーションは大仕事なのです。でも、そもそものはじめに、生まれたてのころのことですが、心配りをしてもらっていたので、意思が通じ合うのは簡単なこと、当たり前のことと思い違いをしてしまったのです。本当は、伝達し、伝達される両方が心配りをして、ようやく成り立つものなのです。とはいえ、人間として生きるためには不可欠ですし、そして通じ合えれば、楽しくも心豊かにもなれるものですから、がんばって試みて損にはなりません。うまく行かなくてもともとと覚悟しておけば、悲観することも、頭にくることもないはずです。

(左近司祥子著『哲学のことば』より)




No.130 『ランチェスター戦略「一点突破」の法則』 

 この本の題名の前に「弱者がビジネス乱世を勝ち抜く!」と書かれていますから、間違いなくビジネス書だと思います。しかし、生きにくいこの世を負けずに生きるためのヒントが隠されていないかと読み始めました。いじめられたとき、なかなか人前で自分のことを押し出せないとき、いろいろな後ずさりする場面がありますがそれでも生き続けなければならないのが人間です。
 ただ単に、力強く生きろといわれてもなかなか大変ですが、たとえば自分の良いところを見つけ、それに全力で集中し、前面に押し出すようにすれば、今までと違う自分が見つけられるかもしれない、などとちょっと具体的にいわれれば、少しは違うのかもしれません。コンピュータ・ゲームに登場するキャラクターが、その独自の存在感を示すことをキャラが立っているというそうですが、人と違う得意技を持てといわれれば、納得する若者もいるようです。ビジネスで勝っても人生そのものの幸せには直接結びつかないかもしれませんが、なんらかの参考にはなるはずです。
 もともと、ランチェスター戦略というのはイギリスのF・W・ランチェスターが第一次世界大戦のときに発見した戦争における損害量を示す数学式だそうですが、それをアメリカ軍の作戦研究班によって軍事戦略に応用され、その後販売戦略として理論化されたもののようです。だから、困難突破の切り札のような性格もあわせ持っているような気がしました。図式も多く、とてもわかりやすく解説してありますから、考え方の一つとして読むのもいいと思います。
(2007.06.06)

書名著者発行所発行日
ランチェスター戦略「一点突破」の法則福永雅文日本実業出版社2007年4月1日

☆ ホンの旅 Column ☆

 小さな会社は専門分野に集中し一点突破した後、全面展開をすべきというのがランチェスター弱者の戦略の原則です。弱者の商品戦略とは自社の得意技をつくることです。アレもコレもと戦線を広げるのではなく、勝てる分野に商品ライン(取扱い品目、取扱い業務)を絞ること。急には絞れない場合は、アピール・ポイントを絞り込むことから取り組みましょう。

(福永雅文著『ランチェスター戦略「一点突破」の法則』より)




No.129 『アジア 新しい物語』 

 著者がアジアで活躍している日本人を9名取り上げ、密着取材をしながら書き上げたのがこの本です。中国、ベトナム、フィリピン、韓国、タイ、インドネシア、カンボジア、マレーシア、インドと、ほぼアジアを網羅しています。
 私は旅をするとき、必ず文庫本を持ち、しかも選ぶキーポイントが「旅」というまことに安直な基準なのですが、それでも1〜2冊は読めるようです。今回は鎌倉へ行ったのですが、移動する間や宿泊したときなど、ちょっとした時間も本は読めるものです。とくに好きなシチュエーションは夜行寝台列車です。このときばかりは、何日も前からゆっくりと選び始めます。だから、いつかは本を読むために旅をする、それが一つの夢でもあります。
 まあ、それはさておき、アジア各地でこんなにも活躍している日本人がいるとは知りませんでした。なかにはマスコミで取り上げられたことで有名になった方もおられますが、おそらくはこの何十倍もの方たちがアジアの辺境で人知れず活躍しているのではないかと思いました。この人たちのことを考えると、よく日本人は島国根性が抜けないといいますが、もう日本人ではなくアジア人ではないかという気さえします。
 ぜひ彼らの生き様を知り、今の日本人に欠けたものは何かを考えていただくきっかけにしてほしいと思います。
(2007.06.03)

書名著者発行所発行日
アジア 新しい物語(文春文庫)野村進文藝春秋2002年1月10日

☆ ホンの旅 Column ☆

 「いま日本人は土の上を裸足で歩かなくなっているけれど、心もコンクリートで舗装されたみたいになっているんだな。ものすごくかたくなで、ここに神からの声というか神から蒔かれた種が入っていくのは、容易なことじゃないの。でも、フィリピンのような外国に来て失敗したり落ちこぼれたりすると、そのコンクリートにひびが入るんだよ。僕としては、そこに神から蒔かれた種が入っていってほしいわけだ」
 (フィリピン在住 西本至神父)

(野村進著『アジア 新しい物語』より)




No.128 『水の名前』 

 この本は、水にとことんこだわっている写真家が、写真と文章で綴った水歳時記のようなものです。とくに季語からの連想が多く、いかに日本人の生活が豊かな水に支えられてきたかがわかります。
 写真のなかでも、水面下から撮ったものもあり、なかなか見られない水面下の有様が写し出され、新鮮な驚きもありました。文章だけだと、さーっと読んでしまうけれど、写真だとついついどのようにしてどの時間帯に撮ったのかと考えたりするのでなかなか読み進めませんでした。ジーッと、数十分も眺めていたものもありました。
 著者はあとがきで、「写真一点一点についての説明は、「水の名前」のイメージを大切にしたいという思いから、あえて省いた」とありますが、そのほうが想像を巡らす楽しみにつながったようです。勝手に自分自身で想像できる、というのは文章ではよくありますが、写真だと目の前にそのすべてが表現されているのでなかなか難しいのですが、この本に収められている写真は、その勝手な想像を許してしまう抽象さがありました。
(2007.05.30)

書名著者発行所発行日
水の名前内山りゅう平凡社2007年2月23日

☆ ホンの旅 Column ☆

地球上に存在するすべての水の97パーセント以上が、海の水、すなわち塩分を含んだ海水である。残りの3パーセントに満たない部分が淡水なのだ。淡水とは海水に対する呼称で、厳密には川や湖、田んぼ、雨の降ったあとにできる水溜り、葉の上の水滴までをも含み、「陸水」と呼ばれている。そして、そのなかでも、われわれが生命維持のために直接的に取り込める飲水としての「淡水」の量は、全体の0.5パーセントに満たないという。

(内山りゅう著『水の名前』より)




No.127 『旬を食べる 和食薬膳のすすめ』 

 柳澤成人病研究所に20年間勤め、それから成人病と食生活の研究指導を続けてきた著者の書いた本で、まさに実際の体験から引き出されてきた和食薬膳のすすめです。
 たしかに、海外でも日本食がブームになり、その認定制度を作ろうという動きもありますが、では、私たち日本人が伝統的な日本食を食べているかというと、いささか疑問です。でも、昨今の健康障害の多くは、食生活の乱れに原因であるのではないかと考えられています。だからこそ、この高温多湿の日本にふさわしい食事もあるはずで、それを紹介しているのがこの本です。
 読んでみて、いままで何気なく食べていたものが、それなりのちゃんとした理由があったと知り、驚きました。まさに何代にもわたる先人の知恵が伝統的和食だったのです。塩分摂取の問題も、これで納得しました。
 この本は、むしろ若い人たちにこそ読んでもらいたいと強く感じました。そして、日本食に慣れ親しんできた人にも、その知恵を改めて再認識してもらえればと思います。
(2007.05.25)

書名著者発行所発行日
旬を食べる 和食薬膳のすすめ武鈴子家の光協会2007年1月1日

☆ ホンの旅 Column ☆

身体と大地は一体であり、その土地で暮らす人々は、その土地でとれた季節の恵みを食すことではじめて環境と調和するということです。日本の気候風土に合った旬の食材を取り入れることこそ、病気を未然に防ぎ、健康を維持するための術であることを、人々は長い歴史のなかで経験的に身につけてきたのでしょう。

(武鈴子著『旬を食べる 和食薬膳のすすめ』より)




No.126 『動植物の漢字がわかる本』 

 著者は漢字に関する著書の多い方で、いわば漢字博士です。動物と植物のわかりにくい漢字名を解説したもので、はじめて知ることも多く、なるほどと納得もしました。もちろん、動物はサッと読み、植物はメモしながらゆっくりと味わいながら読みました。
 とくに、植物名の由来が漢学者らしい解説で、植物学者の解釈と少し違うところがあり、「さあ、どっちだ?」と思いながら、その推理のおもしろさに引き込まれました。たとえば、下の『ホンの旅 Column』に書き抜きました躑躅の解説も、はじめて出会ったものでした。植物名は、通常はカタカナで書いてありますが、漢字で書くと、その植物の性質がなんとなくつかめる場合があります。また、なぜそのような名前がついたのか、それを知りたくなります。やはり日本は漢字文化圏で、漢字で書かれたもののほうがスーッと頭に入るような気がします。
 ある方が「植物名はもっとも短い文学である」と言ったそうですが、この本を読み、その感をさらに深めました。
(2007.05.22)

書名著者発行所発行日
動植物の漢字がわかる本加納喜光山海堂2007年1月10日

☆ ホンの旅 Column ☆

ツツジの語源は、花冠がほぼ筒型を呈するので、筒咲き→ツツジになったという。漢名の躑躅には少し変わった由来がある。古今注に「一匹の羊がその花を食べて死ぬと、以後、他の羊はこの木を見て、躑躅(ためらう)して進まないようになった」とある。ここから羊躑躅(シナレンゲツツジに同定されている)の称が生まれた。ツツジが有毒植物であることを物語る。日本では羊を抜かして躑躅だけにした。

(加納喜光著『動植物の漢字がわかる本』より)




No.125 『インド人の秘密』 

 インドに行った人がまずとまどうのは、インドの人たちのとらえどころのない性格だと思います。逆にそれがおもしろくて、何度も行く人がいるのも事実ですが、とても付いていけなくて二度と行きたくないと思う人たちもいます。いろいろなものがごった煮のように混じり合っているのがインド世界です。
 このように考えていたのですが、では、インド人自らは自分たちをどのように考えているのかを知りたくて、この本を読み始めました。自分の体験と照らし合わせながら、納得させられたところも多々あります。現在のIT産業の旗手とも目されているインドですから、その考え方を知っておくのもいいことだと思います。とにかく、ついつい夢中になって読んでしまいました。
 しかし、ここまでインド人の内面に切り込むには相当な考察と勇気が必要だったのではないかと思います。だれでも、自分をよく見せたいという気持ちがどこかに潜んでいますが、いったんそれらを取り払い、まっさらの状態からもう一度見つめ直し、悪いところは改め、良いところはさらに伸ばしていくということが大切だと知りました。
 これからは中国やインドなどの国々が世界を動かすキーワードになるかもしれません。ぜひ、今のうちから、その混沌とした世界に見える先に何があるのかを見る目を養っていただきたいものです。
(2007.05.19)

書名著者発行所発行日
だれも知らなかった インド人の秘密パヴァン・K・ヴァルマ著、村田美子訳東洋経済新報社2006年9月21日

☆ ホンの旅 Column ☆

 愛想のよいインド人を一枚岩的にとらえないよう、注意が必要です。彼は非常に世知に長けた二重人格者で、全く違う平面に同時に、またいとも簡単に住むことができるのです。彼はある時代から別の時代にわけなく飛躍できるのです。彼の心は引き出しがあるたんすのようで、決して食器棚ではありません。その1つ1つの引き出しは世界そのもので、それは他と関係なく、状況によって引き出されるのです。もしも、その瞬間がコンピュータのキーボードでの仕事を要求していたら、直ちにある引き出しが開いてその仕事をしてしまいます。しかしすぐさま伝統に反応した別の引き出しが開いてコンピュータなど全くなかった何千年も昔に舞い戻るのです。同時並列的な空間のなかで伝統と科学技術がインドらしい方法で出会ったと言えます。

(パヴァン・K・ヴァルマ著『インド人の秘密』より)




No.124 『21世紀 仏教の旅 インド編上』 

 このインド編の下をインドに行く前に読みました(No.110 参照)が、帰国してから上を読むと、ある意味おもしろいものがあります。というのは、上で取りあげられている仏跡は数年前に訪れたところで、頭の中で熟成されつつあるからです。たとえば、インドでの車での移動はたいへん辛いと書かれていますが、その辛さを忘れて、いつの間にか楽しい旅になってしまっていました。
 考えてみると、あまり苦労もせず順調に進んだような旅は、いつの間にか忘れ去られてしまい、むしろ大変なアクシデントや苦労の連続のような旅は、いつまでも思い出の中に生きています。初めてお釈迦さまの生誕の地であるルンビニに行ったとき、1日に4回もタイヤがパンクし、翌日にはとうとうタイヤそのものが破裂してしまい、動けなくなってしまいました。そこで、しかたなく、通りがかったトラックに乗せてもらったことがあります。それでも、今では、良き思い出です。
 この本には、著者が体験したさまざまな事柄を織り交ぜ、お釈迦さまの最後の旅を追体験しているように思いました。ぜひ、上下併せてお読みください。
(2007.05.15)

書名著者発行所発行日
21世紀 仏教の旅 インド編上五木寛之講談社2006年11月27日

☆ ホンの旅 Column ☆

 ブッダの教えに共感する者、その言葉にしたがって生きようとする者、それを英語で表現するなら、ブディストというのだろう。つまり、仏教徒というよりも、ブッダに共感する者という意味合いである。基本的にはそういうことだと思う。
 人びとはブッダの言葉を聞こうとして集まった。ブッダはみずからの考えを人びとに語り、伝えた。
 もちろん、その思想は深く、深いだけにむずかしいところもある。
 しかし、ブッダはむずかしいことを、一般の人びとにもわかりやすく語った人だった。言葉だけでなく、その動作、身ぶり、表情、そして声、なによりもその生きかた全体を通してである。
 そして、人びとは感じとったのだ。この人の言葉は真実だ、と。

(五木寛之著『21世紀 仏教の旅 インド編上』より)




No.123 『知らずに他人を傷つける人たち』 

 最近、○○ハラスメントという言葉を多く見ますが、この本はモラル・ハラスメントについて書いています。ハラスメントというのはいやがらせのことですが、「モラル・ハラスメントとは、ことばや態度で繰り返し相手を攻撃し、人格の尊厳を傷つける精神的暴力のことである」 (『モラル・ハラスメント ー 人を傷つけずにはいられない』イルゴイエンヌ著、紀伊国屋書店、1999年)です。
 ですから、比較的新しい問題ですが、副題にあるように「大人のいじめ」ともいうべきものです。このモラル・ハラスメントは、加害者の「変質性」によって起こるといわれていますが、とくに関わりがあるのは現在の精神医学でいう「自己愛性人格障害」というものだそうです。では、この「自己愛性人格障害」という診断を下すときの診断基準は何かというと、下記の「ホンの旅 Column」に書かれている9つのうちの5つ以上にあてはまる場合だそうです。ぜひ、自分でこれに当てはまるかどうかを考え、知らず知らずに他人を傷つけてはいないだろうかと考えてほしいものです。
 ただ、モラル・ハラスメントはこれだけが原因ではなく、「先に攻撃しないと自分がバカにされるのではないか」という「被害妄想型」などもあり、なかなか一筋縄でいかない問題のようです。
 やはり一番こわいのは、自分で自分のしていることがわからない、ということです。他の病気でも同じでしょうが、いわば自覚症状のないものが重大な結果を引き起こすことだけは間違いないようです。
(2007.05.10)

書名著者発行所発行日
知らずに他人を傷つける人たち(ベスト新書)香山リカKKベストセラーズ2007年2月15日

☆ ホンの旅 Column ☆

@自己の重要性に関する誇大な感覚 ((例)業績や才能を誇張する、十分な業績がないにもかかわらず優れていると認められることを期待する)。
A限りない成功、権力、才気、美しさ、あるいは理想的な愛の空想にとらわれている。
B自分が特別であり、独特であり、他の特別なまたは地位の高い人達に(または施設で)しか理解されない、または関係があるべきだ、と信じている。
C過剰な賞賛を求める。
D特権意識つまり、特別有利な取り計らい、または自分の期待に自動的に従うことを理由なく期待する。
E対人関係で相手を不当に利用する、つまり、自分自身の目的を達成するために他人を利用する。
F共感の欠如 ― 他人の気持ちおよび欲求を認識しょうとしない、またはそれに気づこうとしない。
Gしばしば他人に嫉妬する、または他人が自分に嫉妬していると思い込む。
H尊大で倣慢な行動 または態度。

(香山リカ著『知らずに他人を傷つける人たち』より)




No.122 『頂上の彼方へ』 

 この本は、パキスタンにあるトランゴ・タワーと呼ばれる、まさに切り立った岩山に登った経験から、「究極の山から得た40の教訓」として書かれたものです。
 読んでみると、たしかにロッククライミングのことだが、すべてに通じるような気がします。だからこそ、ビジネス界からの講演依頼が多いのでしょうし、悩み苦しんだときにも、何らかの解決の糸口を与えてくれるのだと思います。
 著者のトッド・スキナー(TODO SKINNER)は、1958年生まれで、初登を遂げた山は26カ国300以上にのぼるそうです。現在はアメリカのワイオミング州ランダーに住み、講演活動をしています。
 この本を手に取ったときは、ある種の冒険記録だと思ったのですが、読み終わると、それだけではないことに気づきました。ぜひ、機会があれば、お読みいただければと思います。もし、その前にちょっとだけ予備知識をという方には、この本と同名のサイト
Beyond The Summitを見てみてください。また、ロッククライミングに興味のある方は、彼の公式ウェーブサイトTodd Skinner'sをご覧ください。
(2007.05.08)

書名著者発行所発行日
頂上の彼方へトッド・スキナー著、近藤隆文訳NHK出版2004年5月25日

☆ ホンの旅 Column ☆

 究極の山を前にして、あなたはまずこう感じる。自分にはこの難関に見合った力がない、いったん帰ったほうがよさそうだ。もっとトレーニングを積み、もっと準備を整え、また別の年に戻ってくればいいだろう、と。ところが実際は、この山のほかにトレーニングができる場所などない。過去にこれほどの難問に挑んだことがないのだから、力が不足しているのも当然である。だが、それは十分な力をつけるのは無理ということではない。頂上に到達するために必要な成長は、その頂上への途上でのみ達成される。

(トッド・スキナー著『頂上の彼方へ』より)




No.121 『イギリスではなぜ散歩が楽しいのか?』 

 著者は90年からイギリスに移住し、ロンドンの金融街シティで財務アナリストとして仕事をしながら、書きつづったものです。
 やはり、そこに住んでみて初めてわかること、っていろいろあると思います。それらをイギリスの友人の目を通して感じたことなどを織り交ぜ、日本や日本人の物の考え方などを浮き出すように描いています。
 よく、外国に行って、そこから改めて日本を見ると、今まで気づかなかったことがわかる、といいますが、この本を読んで、まったくその通りだと思いました。良くも悪くも日本人から抜け出すわけにはいきませんが、今の国際化の荒波に立ち向かうためには、自分のしようとしていることが日本人特有の考え方かどうか考えてみることがありそうです。外国語が話せるということより、日本人にしか通じないような考え方をしていないかどうか、考えるべきです。
 そのためには、このような外国に長く住んでいる方の日本人論のようなものを読むこともいいと思います。
(2007.05.05)

書名著者発行所発行日
イギリスではなぜ散歩が楽しいのか?渡辺幸一河出書房新社2005年5月20日

☆ ホンの旅 Column ☆

 「がんばる」の語源には諸説あるが、最も有力なのは「眼張る」が転化したという説である。「眼張る」 のもとの形は「眼を張る」だが、それは「同じ地点から眼を離さない」という意味であった。
 「ひとつの場所や物事に強く執着して、そこから動かず、十分に力を尽くす」
 それがまさに「がんばる」の意味するところである。農耕民族として土地を大事にしてきた日本人らしい言葉だと思う。
 これに対して、イギリス人は他人に対してむやみに激励しない。それは日本とイギリスでは、他人に対する「思い入れ」に違いがあるからだと思う。これは他人との「関わり方」 の違いと言い換えられるかも知れない。

(渡辺幸一著『イギリスではなぜ散歩が楽しいのか?』より)




No.120 『雑草のはなし』 

 雑草と一般的にいいますが、植物にはそれぞれに名前があり、そもそも雑な草というものもありません。そこで、この本では、庭の片隅や都会の歩道のコンクリートの隙間などでしっかりと生きている名も知らない草を雑草と呼んでいるようです。しかし、田舎に住んでいると、雑草とは畑などに生えるやっかいな草なども雑草といいますし、あまりしっかりした把握はされていないようです。
 副題に、「見つけ方、たのしみ方」とありますから、それが主になって書かれているようです。一読して、おもしろいと思いました。そして、「えぇーっ!」と長年の疑問が解けたところもありました。たとえば、タネツケバナは多くのタネをつけるからの和名だと思っていましたが、種漬花、すなわち田植えの準備に種籾を水につけるころに咲くからという解釈もあるとは知りませんでした。
 春は花が多い季節です。それにもそれなりの理由はあるのでしょうが、下の『ホンの旅 Column』にその一つの解釈を載せました。植物って、ほんとうにおもしろいものですね。
(2007.05.01)

書名著者発行所発行日
雑草のはなし(中公新書)田中修中央公論新社2007年3月25日

☆ ホンの旅 Column ☆

 タネには大切な役割がいくつかあり、その中の一つは、都合の悪い環境をしのぐことである。タネは、草花の姿では耐えがたい都合の悪い環境をしのぎ、生き延びることができる。暑さに弱い草花にとって、毎年必ず出会わねばならない都合の悪い環境は、夏の暑さである。  暑さに弱い草花は、暑くなる前の季節である春に花を咲かせてタネをつくり、夏の暑さをタネの姿でしのぐ。暑さに弱い植物は意外と多いので、暑さが来る前の季節である春に花を咲かせる植物が多いのである。

(田中修著『雑草のはなし』より)




No.119 『本能はどこまで本能か』 

 人間と動物との行動の違いは、本能という言葉でなんとなく解決できそうですが、昨今の動物行動学の世界ではそうでもないようです。最近起こるとんでもない事件も、なんか動物にも劣る(これは動物を低く見ている意味ではなく、今までの動物という概念のような)もののように感じます。では、人間の本能はなに、と聞かれてもあまり明確な答えはなさそうです。だから、読んでみました。
 でも、やはりわかりませんでした。しかし、ヒントになるものは、たくさん見つかりました。遺伝子の問題でもおなじことで、すべてが決まっているようなことは絶対にありません。よく、生まれより育ちだ、といいますが、そうかもしれません。下の「ホンの旅 Column」を読んでみてください。
 でも、育ちの問題がすべてではもちろんなく、やはり日々の積み重ねが一番大切だと思います。ただ、自分を見つめ直すとき、この本は参考になりそうです。
(2007.04.27)

書名著者発行所発行日
本能はどこまで本能かマーク・S・ブランバーグ著、塩原通事早川書房2006年11月30日

☆ ホンの旅 Column ☆

マイケル・ミーニーを中心とする研究グループが関心度の高い母親の子と、関心度の低い母親の子を入れ替えて育てさせてみたところ、子の傾向には生物学上の母親の傾向ではなく、育ての母親の傾向が反映されるとわかった。たとえば、関心度の高い母親に養育されたメスは、関心度の低い実の母親に育てられた生物学上のきょうだいよりもストレス反応性が低かった。そして驚くべきことに、これらのメスは成長したあと、自らも関心度の高い母親になった。これは遺伝子によらずに行動形質が伝達される顕著な一例だ。その媒介を果たしているのは母親の遺伝子ではなく、子に対する母親の行動なのである。

(マーク・S・ブランバーグ著『本能はどこまで本能か』より)




No.118 『色彩の本質 色彩の秘密』 

 あまり聞いたことがない著者で、しかもまったく知らなかった出版社の本なので、書名だけで手に取ったようなものです。読んでいても、なかなかスーッとは頭に入らなかったのですが、それもそのはず、人智学(アントロポゾフィー)の世界観で色彩を解釈しているようなのです。
 そもそもはゲーテの色彩論をさらに推し進めたような独自の論理で、現在のニュートンの考え方とは異質なものです。わかるところもあれば、理解できないところもある、というのが本音です。そういえば、「ゲーテ色彩論を発展させたシュタイナーの宇宙的色彩論」と表紙に書かれてありましたが、やはり宇宙的なのかもしれません。
 それでも、随所に納得できるところもあり、改めて色彩というものを考えるきっかけになりました。考えてみれば、日頃付き合っている植物には花があり、それには色が付いています。なぜ、その色なのか、なぜその色でなければならないのか、は受粉戦略とも関係がありますが、あまり深くは考えてきませんでした。だからこそ、読んでみたかったようです。
(2007.04.25)

書名著者発行所発行日
色彩の本質 色彩の秘密ネドルフ・シュタイナー著、西川隆範訳イザラ書房2005年12月25日

☆ ホンの旅 Column ☆

 左手に赤い紙を持ち、右手に緑の紙を持って、その二枚の紙を動かしてみます。赤で緑を覆い、つぎに縁で赤を覆うという動きを、交互に繰り返します。緑を上げ、赤を下げます。そのような動きを、今日行なったとしてみましょう。そして三週間後に、今度は白い紙を二枚持ってきて、同じように動かすとしてみましょう。そうすると、白い紙を動かしているのにもかかわらず、三週間前の赤い紙と緑の紙の印象が呼び起こされるように感じます。白い紙を動かしているのにもかかわらず、みなさんのいきいきとした記憶ファンタジーによって、三週間前に見た赤い紙と緑の紙の動きが見えるのです。三週間前のことを考えなくても、白い紙で三週間前と同じ動きをすると、赤い紙と緑の紙から生じたのと同じ色彩が見えるほど、みなさんのファンタジーはいきいきとしたものです。

(ネドルフ・シュタイナー著『色彩の本質 色彩の秘密』より)




No.117 『空』 

 インターネットで小説を発表するのが増えていますが、その読者からのメールに共感し、そのことを形として残そうと書かれたものがこれです。もちろん小説ですからフィクションなのでしょうが、主人公はそのメールの主のようです。
 主人公の沙代は中学三年生で、もっとも多感なときであり、恋人といえるかどうかですが付き合っていた健太郎と事故に遭い、それから吹っ切れるまでの心の葛藤を描いています。もう忘れてしまった若いときのうずきみたいなものが、ところどころに読み取れ、一気に読んでしまいました。
 空という題名は、
 「健太郎と出逢えて良かったよ。…好きになって良かった。愛されて、幸せやったよ。健太郎、これからもずっと見守っててな。あたしが前に進む姿を、広い空みたいに…」
 からのようです。とくにいいと思った表現は、「笑ったり泣いたりの繰り返しに、無駄なものなんか…1つもなくて。」です。たしかに、意外と単純な繰り返しが人生のような気がします。
 中高生の心理状態を知るためにも、このような若い作家の小説を読んでみることをお薦めします。
(2007.04.19)

書名著者発行所発行日
空 soraChaco小学館2006年11月20日



No.116 『詩人と絵描きー子ども・絵本・人生を語るー』 

 谷川俊太郎は詩人としては好きなほうなので、ついつい手にとってしまいました。でも、太田大八も、読み進めるうちに、この絵は見たことがあると思い出しました。
 聞き手の編集者の手腕もあるでしょうが、みんな仲間内でお話をしているような雰囲気で、つい本音でしゃべってしまうようです。それがそのまま活字になるわけですから、対談というのもおもしろいやり方だと思いました。しかも、詩人と絵描きで絵本を作ってきたわけですから、その制作秘話みたいなことも話題にのぼり、読者としてはおおいに関心があります。
 もし、絵本に興味のある方なら、とくにおすすめです。
(2007.04.17)

書名著者発行所発行日
谷川俊太郎・太田大八 詩人と絵描きー子ども・絵本・人生を語るー山田馨聞き手講談社2006年12月12日

☆ ホンの旅 Column ☆

 きっと子どもが絵本を見て、いろんな感性を触発されるということがあると思う。イメージがふくらむこともあるでしょう。それこそ別世界に行ったみたいになる。そういうことが人間形成の大切な第一歩というふうに感じるのね。ほら、直観科の話も出たじゃないですか。絵本の力で子どもが生き生きするのが、いい社会に移っていく早道でもあるんじゃないか、と思う。 (太田大八)

(谷川俊太郎・太田大八対談『詩人と絵描きー子ども・絵本・人生を語るー』より)




No.115 『梵字アートを楽しもう』 

 このアートブックシリーズでは、以前に「古代文字で遊ぼう」を読みましたが、これも仕事柄親しんできた梵字ということもあり、楽しんで読みました。
 一般の人にとっては、梵字と聞いただけでなんか近づきがたいものがあるかもしれませんが、もともとはサンスクリット語を表記するための文字で、とくに「シッダマートリカー文字」を梵字と呼んでいるようです。だから、いわば6世紀頃の文字ですから、なかなかなじみがないというのも当然です。
 しかし、今月初めにネパールから帰ってきましたが、友人からネパール産の紅塩をお土産にもらったのですが、塩はエックス線を通さないということで手荷物検査をされるということでした。そのときのために、その紅塩の包みにネパール語で紅塩という文字を書いてもらいましたが、それがこの梵字のような形でした。
 この本には、筆や書く素材、そしてその表現方法など、いろいろなものが載っています。とくにおもしろいと思ったのは、色紙に薄い膠で溶いた胡粉を筆にたっぷりと含ませて書き、その文字が完全に乾いてからタンポで墨を打ちます。それが乾いてから、竹べらやスプーンなどで胡粉を削り落とすというものです。そうすると、まさに拓本のような仕上がりになります。
 書道にも、いろいろな表現方法があると思いました。
(2007.04.14)

書名著者発行所発行日
梵字アートを楽しもう矢島峰月可成屋2006年2月10日

☆ ホンの旅 Column ☆

 「ア」はものごとの最初を表し、ひらがなもローマ字も「あ」(A)から始まります。「ウン」はものごとの最後を表します。密教では「ア」はすべての仏尊を表すオールマイティの種子、「ウン」は宇宙のすべてを飲み込んだ全世界の象徴とされます。「阿吽の呼吸」というように、この二字が首尾一貫した、円満な世界を象徴するのです。

(矢島峰月著『梵字アートを楽しもう』より)




No.114 『異国を楽しむ』 

 異国を楽しんできて、まだ10日ほどだが、著者の言いたいことがスーッと入ってくるのも楽しんできたばかりだからかもしれません。
 著者はドイツ文学者ということもあり、ヨーロッパの旅が中心に描かれているようですが、楽しむという括りの中ではヨーロッパもアジアもあまり違いはなさそうです。しかし、異国となれば、少ない経験から考えても、かなりの違いはありそうです。
 でも、「何をしてもいいし、何もしなくてもいい」という旅人の特権は、楽しむということから考えれば、その通りです。日常は、どちらかというとしなければならないことの連続ですから、それから解放されただけでも旅は楽しいものです。だから、あまり窮屈なスケジュールはたてないようにしています。むしろ、スケジュールがないほうが楽しいのかもしれませんが、それだと先行きがちょっとだけ不安もあります。人によっては、その不安感さえもおもしろがってしまいます。
 やはり、旅には個人差がありますが、ここに書かれているような異国の楽しみ方もある、というのが読んだ後の感想です。
(2007.04.12)

書名著者発行所発行日
異国を楽しむ(中公新書)池内紀中央公論新社2007年2月25日

☆ ホンの旅 Column ☆

異国という背景と、異国語という音楽つきのドラマの主役になった。海外旅行を夢見ていた理由が少しわかった。日常や暮らしのなかではワキ役がせいぜいだが、国を出ると、一人舞台の主役になれる。

(池内紀著『異国を楽しむ』より)




No.113 『世界遺産 屋久島 -亜熱帯の自然と生態系-』 

 一昨年屋久島に行き、その自然のすばらしさを堪能してきました。ヤクシマシャクナゲをはじめ、その動植物の多様さにはとくに惹かれました。その思いがまだ消えずに残っていましたが、この本の数々の調査資料から導き出される生態系などの詳しく解説で、今更ながら納得させられました。
 この本のあとがきに、「本書の意図は、世界遺産として広く知られてはいるが、これまでの科学的な成果についてまとまった本がないというギャップを埋めようと企画された」と書かれていますが、どうも世界遺産というと観光面だけがクローズアップされる傾向があり、学問的裏付けが遅れてしまうようです。そういえば、本屋さんに行って屋久島関係のものをさがしても、旅行案内程度のものしかないようです。
 これは、6部に分かれた構成で、その専門家が担当され書かれていますが、すべてにわたり詳細な資料が添付されています。9,500円+税は、たしかに高価ですが、それだけの資料的価値は充分あると思います。
(2007.04.10)

書名著者発行所発行日
世界遺産 屋久島 -亜熱帯の自然と生態系-大澤雅彦、田川日出夫、山極寿一編集朝倉書店2006年10月30日

☆ ホンの旅 Column ☆

 屋久島のツツジ属には、マルバサツキ、サツキ、ヒカゲツツジ、ハイヒカゲツツジ(変種)、バイカツツジ、サクラツツジ、ヤクシマヤマツツジ、ヤクシマミツ バツツジ、ヤクシマシャクナゲ、オオヤクシマシャクナゲ(変種)の8種2変種が知られている。その中から九州南部で複雑な分化をしているヤマツツジ 群についてみると、九州南部にはヤマツツジ(九州南部型)やサタツツジが、甑島にはサイカイツツジが、種子島にはタネガシマヤマツツジ(仮称)が分布しているのに、屋久島のヤクシマヤマツツジはこれら北方系の雄しべが5本のヤマツツジ群とは違い、中国大陸や台湾から南西諸島にかけて分布しているタイワンヤマツツジに類縁を有する雄しべが10本のツツジである。九州南部では普通なヤマツツジは、屋久島には分布していない。屋久島と種子島は近接し、ウルム氷期には確実に陸地で接続していたが、屋久島にはタネガシマヤマツツジはみられない。代わりに薩摩半島や大隅半島、あるいは種子島には分布しないサツキが屋久島には多い。この屋久島のサツキは本州や九州本島に分布するサツキに比較すると開花期が遅く、花が大きく、花冠はやや平開する点で異なり、屋久島に特徴的なヤクシマサツキとでも呼べる型に分化している。 (田川日出夫)

(大澤雅彦他編『世界遺産 屋久島 -亜熱帯の自然と生態系-』より)




No.112 『釈迦の故城を探る』 

 副題に、「推定カピラ城跡の発掘」とありますから、お釈迦さまが青年時代に過ごされたカピラ城の遺跡発掘を書かれたものです。
 著者は、立正大学の名誉教授で、実際に仏跡調査団長として発掘調査にあたられた方で、その当時の詳しい状況などが述べられています。なぜ、この本を読みたくなったかといいますと、3月20日から23日まで、インドやネパールの仏跡を訪ね歩いたからです。しかも、このカピラ城跡といわれているティラウラコットや、インド側が主張しているピプラハワーにも行きました。直線距離にして20数Kmしか離れていないのですが、外国人の私は入国管理事務所のあるところでしか手続きができず、遠回りしてスノウリ(Sunauli)から入国しました。幸いに、今年の3月31日まで日本人(日本国発行のパスポート所有者)に限り、ビザ申請代金30USドルが無料でしたので、とても得したような気分でした。
 お釈迦さまの4大聖地などはすべて確定しているのですが、このカピラ城だけは、まだ推定の域を出ないようです。でも、この発掘調査を読み、実際に歩いてみた印象から考えると、著者の言うように、このティラウラコットに分がありそうです。そういえば、祇園精舎跡のスリランカ寺院に泊めてもらいましたが、そこのお坊さんもカピラ城はティラウラコットだと思うと言っていました。そのとき、その根拠なども伺いましたが、それらもこの本に書かれていました。
 ぜひ、興味のある方は、お読みいただきたいと思います。
(2007.04.06)

書名著者発行所発行日
釈迦の故城を探る中村瑞隆雄山閣出版2000年7月20日

☆ ホンの旅 Column ☆

 カピラ城の原語はカピラバストである。カピラは黄色、バストは住所、黄髪の仙人が道を修めた所という意味である。父王に放逐された四王子がカピラ仙人の住所に落ち着きやがて国を興し、城を作ったことに由来している。
 ティラウラコットの周辺には、十数か所の廃墟があり、伝説が残されている。ティラウラコットの北東8キロにジャディコットがあり、カピラ仙人の住居跡といわれている。3、4世紀ごろの土器片が畑のそこここに散らばり、中央の小さな森の菩提樹の根もとにカピラ仙人の石像が根の成長によって、はめ込まれたように立っている。

(中村瑞隆著『釈迦の故城を探る』より)




No.111 『プラントハンター』 

 3月10日に山形を出て、11日に関空からネパールに出かけました。旅には、必ず文庫本をお伴にするのですが、その選定が意外と難しく、さんざん迷ったあげく、この本を選びました。そして、トレッキングの間に何度も読みました。
 この本のなかで、現代のプラントハンターといえるのは、日本人で荻巣樹徳とイギリス人のロイ・ランカスターだけだというくだりがありますが、荻巣さんはよく知っていますし、ロイ・ランカスターはネパールの友人宅の書架に『Plant Hunting in Nepal』があり、この旅で拾い読みをしました。それらを重ね合わせると、このプラントハンターという語感からかもし出すものがなんとなく納得できました。下のコラムの文章を読んでも、それが分かるかと思います。
 だいぶ前のことですが、この著者の翻訳で『プラントハンター物語』(八坂書房)を読んだことがありますが、それをさらにわかりやすく解説したような本です。しかも、現代にまで筆を進めていますから、これからのプラントハンターのあり方も類推できます。
 これをヒマラヤの山中で、シャクナゲに囲まれながら読むのは、とても素敵な時間でした。ちょっと目を休めると、シャクナゲの花の蜜を求めてきた野鳥たちの囀りが聞こえ、さらに目を上げると、アンナプルナやマチャプチャレなどの山々が見えました。ものすごいロケーションの中で静かに読み進めると、わかるとか理解できないなどのことは些細なことのように思え、ただ読書に浸りきる感じです。
 旅のなかで本を読む、それは本が好きな人にとっては、至福の時なのかもしれません。
(2007.03.11〜31)

書名著者発行所発行日
プラントハンター(講談社学術文庫)白幡洋三郎講談社2005年11月10日

☆ ホンの旅 Column ☆

 つまり、植物のもつさまざまな面の魅力にひきつけられて、人類史がはじまって以来、人跡未踏の奥地や遠く海外へ植物採集に出かけた人々をすべてプラントハンターと名づけているようだ。
 このような人物群には、「植物」という共通項のほかに、常軌を逸したような行動や、目的に向かう一途な姿勢といった、性格上の一致点が多くみられる。「コレクター」や「エクスプローラー」というよりは、植物という獲物を求めて山野を抜渉する、眼光鋭い「ハンター」という表現がやはりぴったりするように感じられる。
 彼らは珍しいものを手にしたい、集めたいというコレクションの心も持っている。まだ行ったことがない地域を探検したいというエクスプローラーの気持ちもある。けれども目的は何といっても、植物を見つけだすこと、獲物としての植物を手に入れることなのである。そこでやはり、プラントハンターという表現が、これらの人にはぴったりくるように思われる。

(白幡洋三郎著『プラントハンター』より)




No.110 『21世紀 仏教の旅 インド編下』 

 五木寛之の『百寺巡礼』10巻をすべて読みましたが、まさか、海外にまでそれを広げていくとは思いもしませんでした。インドは、昔は天竺といい、明治にはいるまで仏跡を訪ねた僧侶はいなかったといいます。でも、今は誰でも行こうと思えば行ける時代です。そこに、巡礼の旅にインドを含める意味もあるように思います。
 でも、なぜかインド編の下から読み始めました。これは、単に、上が無かったこともありますが、不思議な縁を感じました。というのは、明日からネパールに旅立ちますが、インドにも行く予定をしています。この前は、ネパールのカトマンドゥでインド入国のビザをとりましたが、今回は一昨日に取得しました。ですから、すでにパスポートには記載があります。
 しかも、このインド編下で触れられているお釈迦さまの入寂の地、クシナガルに行きたいのです。さらに、出家する29才まで過ごしたカピラヴストゥにも回りたいのです。これで、四大聖地すべてお参りすることになります。ただツアーで時間通りにまわるのではなく、その場所に居て、思い、何かを感じたいのです。そのためにはゆとりのある時間が必要です。
 おそらく、この本を書くためには、同じように時間がかかったのではないかと思います。一つ一つの仏跡を、ただ見るだけではなく、感じてそれを言葉に書き表す、その作業が必要だったのではないかと思います。でも、私は、そのような足かせはないのですから、ただ単にその場に立ってみたいと考えています。
(2007.03.09)

書名著者発行所発行日
21世紀 仏教の旅 インド編下五木寛之講談社2006年11月27日

☆ ホンの旅 Column ☆

 ブッダは29歳で、釈迦族の王子としてのめぐまれた生活を捨てる。生まれてまもない子供も、妻も、地位も、すべてを置きざりにして放浪の修行者となる。
 彼がいわゆるさとりを開いたと伝えられるのは、35歳のときだ。・・・・・
 それ以後、ブッダはどう生きたか。じっに、80歳で世を去るまで、彼はひたすら伝道布教の生活をつづけたのだ。死の直前まで、ブッダは人びとに向かって、自分のさとった真理というものを語りつづけている。
 私はそこに、宗教者としてのブッダの原点、人間としてのこころのしなやかさ、というものを感じないではいられない。

(五木寛之著『21世紀 仏教の旅 インド編下』より)




No.109 『たべもの事典』 

 今、米沢では雪菜が見直されています。それは、スーパーなどで買う野菜は全国どこで買っても似たようなものしかない、という反動もあるかもしれません。昔は、ここにしかない、ここでしか食べられないという地域限定の野菜がたくさんあったのでしょうが、今はどこでも同じような野菜しか作らないようです。だから昨年のキャベツのように出荷自主規制になったりするのでしょうが、もう一度考え直すいい時期がきているのではないかと思います。
 そう、思っていたときに、この本と出会いました。NHKの番組で放送された『NHK たべもの新世紀』がもとになっています。第6章まであり、「肉・チーズ」、「野菜」、「魚」、「果物」、「穀類」、「調味料」にわかれ、さまざまな食材を取りあげています。興味のあるのは植物関係の野菜などでしたが、イラストも多く、楽しんで読めます。食にこだわる人には、ぜひお読みいただきたい1冊です。
(2007.03.07)

書名著者発行所発行日
こころに残るこだわりの たべもの事典白石新編MC PRESS2006年10月20日

☆ ホンの旅 Column ☆

 たとえば、鳥取で作られている長寿梨。梨の木は一般的に成長が止まる30年や40年で切り倒されます。実りが少なくなるため、農家は経営を考えて、よりたくさんの実をつける若い木に植え替えるのです。ところが実際は、梨の木は生長が止まってからが、美味しい実をつけるといいます。成長のエネルギーを今度は、子孫を残すための美味しい実を付けることに向けるからです。・・・・・
 長寿梨は量は多く実りません。しかし、老木を切るのはしのびない、と木を大切にするという情愛が、伐採をやめさせました。そして病気に弱くなった老木を大事に育てることで、美味しい梨がとれるようになったのです。 (NHK解説委員 合瀬宏毅)

(白石新編『たべもの事典』より)




No.108 『アメリカ 非道の大陸』 

 この本は、13章からなる作品ですが、最後の1章をのぞいて「ユリイカ」に連載されたものだそうです。
 「あなた」が主人公ですが、その主人公が、あの多民族国家のアメリカの人たちとなぜかつきあわざるを得なくなり、そこからいろいろなことが浮き彫りにされていく、そのような筋立てのようです。昨年、あるアンケートで、世界で一番嫌いな国としてアメリカが選ばれたそうですが、それがなんとなく分かるような気がしてきました。
 小説ですから、好き嫌いはあると思いますが、ちょっと乾いたような表現がとてもいいと思いました。
(2007.03.05)

書名著者発行所発行日
アメリカ 非道の大陸多和田葉子青土社2006年11月15日

☆ ホンの旅 Column ☆

 「頭よさそうに見えないでしょう。お互いに雌や権力を得るために戦ったりしないから、頭わるそうに見えるんです。イルカも同じです。戦わないんです。利口さには2種類ある。猿型とイルカ型と。猿はボスから順に身分がはっきりしていて戦争ばかりしている。」
 「それじゃあ人間は猿型ですね。」
 「そうです。残念ながら。」

(多和田葉子著『アメリカ 非道の大陸』第7章「マナティ」より)




No.107 『芭蕉の旅、円空の旅』 

 これはNHKライブラリーの一冊で、副題に「自利と利他 旅に求めた二つの生き方」とあります。いろいろなところに書いたものを、一つにまとめ、さらに新たに書き下ろしたものだそうです。
 たしかに、副題から考えると旅というキーワードでくくれますが、芭蕉は芭蕉、円空は円空、というような気がします。読んでいても、旅にもとめるものも違いますし、なぜ同じまな板に載せなければならないのかと思いました。
 しかし、私は芭蕉にも感心がありますし、円空にも興味があります。昨年の10月27日に東京国立博物館で『一木に秘めた祈り』を見てきましたが、そこに円空も木喰上人の仏像も出品されていました。とくに円空仏には、その木をそのように彫るしかないのではないか、という究極の彫りが感じられました。あるいは、木がそのように彫って欲しいと願ったのではないかとさえ思いました。寄せ木作りなどにはない、一木作りの良さを感じてきました。
 もし、時間があれば、芭蕉の『奥の細道』を私もたどってみたいと思います。この本の作者が、一番最後に、「閑や 岩にしみ入る 蝉の声」という山寺で詠んだ句が芭蕉最高の名句ではないかと書いていますが、自分なら何を選ぶかも歩きながら考えてみたいと思いました。
(2007.03.02)

書名著者発行所発行日
芭蕉の旅、円空の旅立松和平日本放送出版協会2006年11月20日

☆ ホンの旅 Column ☆

 長命の時代は、手持ちの時間はまだあるのだと楽観的に思ってしまう。58歳になってもあと22年もあるのだと安心してしまう。もちろんそれは錯覚で、今のこの時問はこの時にしかない。無常ということは、なんら変わらないのだ。
 まだ時間があるのだという思いは、人を成熟させない。芭蕉が晩年の自覚とともに、「奥の細道」の旅に発足した46歳は、現代では自分のことを年だとさえ思っている人もいる。いつまでも子供としてふるまい、結局成熟することができない。それが現代人なのではないだろうか。

(立松和平著『芭蕉の旅、円空の旅』より)




No.106 『ふり返る勇気』 

 これは筑摩書房のPR誌『ちくま』に毎月書いてきたものをまとめたものだそうで、やく5年分です。1回分が原稿用紙5枚で、その時々の時事が中心話題ですから、とても読みやすく、分かりやすいものでした。
 著者のなだいなだはペンネームで、スペイン語の "nada y nada"(何もなくて、何もない)に由来するそうですが、精神科医であり、作家でもあります。たしか、何冊かは読んでいますが、北杜夫のユーモアとは異質なユーモアを感じます。社会派というか、ちょっとニヒリスティックというか、ズバッと切り込むあたり、痛快さがあります。
 たとえば、「人は愛せる。ものは愛せる。仕事も愛せる。具体的なものは愛せる。だが、抽象は愛せない。人間は、生きた人間のためになら、命を投 げ出してもいい、という気持ちになれる。」というあたりは、たしかにそうだと思いました。
 最近は、老人党を立ち上げ、公式ホームページなどもありますから、興味のある方はぜひのぞいてみてください。
(2007.02.25)

書名著者発行所発行日
ふり返る勇気なだいなだ筑摩書房2006年9月25日

☆ ホンの旅 Column ☆

 なぜ、現代社会はこれほど記憶が短いのか。それには理由がある。自由競争の社会だからである。自由競争の社会というのは、ふり向くことのない社会である。状況に追い立てられて、遮二無二、前に前にと進むだけの社会である。そこに生きる人間は、ふり向いて過去をみることができない。このままでは行き詰まると分かっていても、ともかくも前に進む。それは、突然、目の前に大きな壁が現れて、どうにもならなくなるまで続く。なぜふり向かないのか。強迫的に、こんなことを自分がしている間にも、競争相手たちは前に進んでいると考えて、気持ちの焦る自由競争下では、ふり向くにもいくぼくかの勇気がいるからである。

(なだいなだ著『ふり返る勇気』より)




No.105 『未来を変える80人』 

 この本は、副題にもあるように「僕らが出会った社会起業家」の物語で、14ヶ月かけて世界をまわって直接話しを聞きながらまとめたものです。
 この社会起業家という言葉は、最近よく耳にしますが、社会の向上のために何かをしようとする人たちを支援する人のことです。初めて社会起業家ネットであるアショカ財団をつくったウイリアム・ドレイトンによれば、「社会起業家は魚を与えたり、漁のやり方を教えるだけじゃないんです。漁業全体が変革されるまで頑張るんです」と言ったそうですが、そのような情熱と根性の持ち主です。
 日本人も2人とりあげられていて、合鴨を使った有機農法をしている古野隆雄さんと、洗剤メーカーのサラヤ社長の更家悠介さんです。サラヤの製品は生分解率99.9パーセントで、200億円以上の売り上げがあるそうです。
 そういえば、2006年にノーベル平和賞を受賞したグラミン銀行創設者のムハマド・ユヌス氏も当然とりあげられています。下のコラムに概略だけを紹介しますので、その考え方の斬新性を考えてみてください。
 これを読むと、変化の一番の障害は、新しいことが嫌い、今のままがいいと思っている人たちだとわかります。今の時代は、行動するセンスが問われているのだと思います。
(2007.02.23)

書名著者発行所発行日
未来を変える80人シルヴァン・ダルニル、マチュー・ルルー著、永田千奈訳日経BP社2006年9月25日

☆ ホンの旅 Column ☆

顧客たちは5人ずつのグループをつくり、各自が残り4人の返済にも責任を負う。事業に失敗した場合も5人で助け合う。
 グラミン銀行は契約書に署名を求めることも、取り立てもせず、顧客に担保や保証を求めることもない。この銀行の仕組みを理解することだけが融資条件だ。グラミン銀行の従業員数は12,000人以上。行員には従来の銀行と同等の給与が支払われている。自己資金だけで運営されているにも関わらず、グラミン銀行は創立以来、ほぼ毎年利益をあげ続けている(利益が出なかったのは1983年、1991年、1993年のみ)。これらの利益は、全額、災害時の基金にまわされている。利子を付けて金を貸すことを禁じるイスラムの戒律シャリアを守るため、銀行の資本金の94パーセントは顧客の出資金によって成り立っているので、顧客たちは「表向き」自分の金を自分で借りることになり、コーランの教えに背いたことにはならない。

(シルヴァン・ダルニル、マチュー・ルルー著『未来を変える80人』より)




No.104 『世界の日本人ジョーク集』 

 この本は、素直にただただおもしろく読みました。自分たち日本人が、外国の人たちからどのように見られているのかはこのジョークを読めば納得できます。
 良くも悪くも日本人は、いかにも日本人という行動を取ってしまいます。サミュエル・ハンチントン教授が『文明の衝突』(集英社)という本の中で、世界をキリスト教文明圏、イスラム教文明圏、中華文明圏などに分類したことがありますが、日本については「他の文明圏のように多数の国々によって構成される文明圏には属さず、日本一国で一つの文明圏である」との説を展開したことがあります。やはり、海外からもそのように見られていると感じましたが、この本にもそのいい例がたくさん載っています。
 たとえば、下のコラムのジョークですが、いかにも人と争うことを嫌う日本人の姿が描かれているように思います。
(2007.02.19)

書名著者発行所発行日
世界の日本人ジョーク集(中公新書)早坂隆中央公論新社2006年1月10日

☆ ホンの旅 Column ☆

 「ヤスクニ問題」などで、日本と中国の仲が最悪の状態だと聞いていたパキスタン人が、日本の中華街を見て、驚いて言った。
 「日本と中国の仲が悪いなんてウソだ。パキスタンにインド人街があったら廃墟になっている」

(早坂隆著『世界の日本人ジョーク集』より)




No.103 『善と悪 倫理学への招待』 

 数日前に『格差社会』を読みましたが、格差社会は善いことか悪いことかと考えると、その前に善いとは何か、悪いとは何かをはっきりさせなければなりません。ということで、この本を読み始めました。
 さらに最近は、法律に反しなければなにをしてもいいというような風潮が広がり、モラルが問われているのにもかかわらず、意に介さない人が多くなっているような気がします。今こそ、善とは何か、悪とは何か、をはっきりさせなければならないときのようです。
 でも、この本を読んでも、善と悪の根本的定義はわかりませんでした。たしかに「痛い」という言葉だって、人によってその痛みが違いますし、「赤い」と言っても、その赤さの程度は違います。人の嫌がることはしない、と言ってもなにを嫌がるかは個人差があるし、「お互い様」といっても、そのお互いに考え方の違いがあるわけです。こう考えると、何が正しいかなんて、誰にもわからなくなります。
 そのなかでも、下のコラムの考え方には共鳴できました。倫理学への招待という副題は、まず考えることを教えてくれたように思います。
(2007.02.17)

書名著者発行所発行日
善と悪 倫理学への招待(岩波新書)大庭健岩波書店2006年10月20日

☆ ホンの旅 Column ☆

 人間として、つまり人の間において生きていくためには、互いに相手の行為・態度の理由(わけ)が分かることが必要である。人の行為・態度は、たんにある原因によって引き起こされる出来事なのではない。人は、他のようにもなしうるという可能性の地平のうえで、ある理由(わけ)にもせづいて、あることを行い、ある態度をとる。そうした行為・態度の理由(わけ)が分からないなら、私たちは、その行為・態度にどう応じたらいいのかを決めることができない。したがって、理由(わけ)の分からない言動だけを繰り返す人とは、共に生きていくことはできない。

(大庭健著『善と悪 倫理学への招待』より)




No.102 『格差社会』 

 昨年の国会で、小泉首相が「格差はどこの社会にもあり、格差が出ることは悪いことではない」と述べたことは記憶に新しいでしょう。この言葉をきっかけにして、格差というものを考えるようになり、改めて見渡してみると、やはり格差は広がっているように思えました。
 もともと、政府というのは、競争を野放しにしておくと格差が大きくなって、弊害が生まれる、だから税制や福祉などを積極的に進めその溝を埋めるのが本来の政策なのでしょうが、その舵取り役がその格差を当たり前だとあっさり認めてしまうというのもおかしなことだ思います。切り捨てだと思われても、仕方のない発言でしょう。
 この本では、その格差が広がると大きな問題になることを提起し、その格差社会の是正策を提言しています。一億総中流意識がいいとは思いませんが、むしろそのころが懐かしいと思うのは年のせいかもしれませんが、倫理的にも、大きな格差は不適切だと考えています。ぜひ、多くの人に、だんだんと広がりつつある格差社会の現状と対策を考えてほしいと思います。
(2007.02.14)

書名著者発行所発行日
格差社会(岩波新書)橘木俊詔岩波書店2006年9月20日

☆ ホンの旅 Column ☆

 格差はどこまで認めればよいのでしょうか。この質問に対して、二つの考え方があります。一つは、格差の上層と下層の差に注目する考え方です。上層と下層の差をどこまで縮めればよいのか、あるいは縮める必要がないのか、と考える方法です。この場合、上層と下層の差に注目するので、貧困者が存在することは容認します。もう一つは、下層が全員貧困でなくなるためにどうすればよいか、という考ゝ左方です。上層と下層の差の存在を認めつつ、貧困者がゼロの世界を想定するものです。
 私の価値判断は、どちらかといえば後者の考え方を支持しています。なぜなら、すでに述べたように、貧困が増えることに大きな問題があると見なすからです。

(橘木俊詔著『格差社会』より)




No.101 『ナショジオの写真家に学ぶデジタルカメラ「プロの撮り方」入門』 

 ナショナル ジオグラフィック社の『プロの撮り方シリーズ』は、風景写真などは読んだことがありますが、やはりナショナル ジオグラフィックのカメラマンは目の付け所が違うと思ったものです。この本でもそれを感じました。それは、下のコラムの「ナショナル ジオグラフィック」誌編集長 クリス・ジョンズの言葉にも伺えます。人に問いかける強い力があります。
 今、カメラ屋さんに行っても、フィルムカメラは棚の隅に置かれるようになってきました。特に好きだったコダクロームなどは製造中止になってしまいましたし、カメラメーカーですら、主力はデジタルカメラで、フィルムカメラの製造をやめてしまったところもあります。もはや、この流れを止めることはできません。
 ただ、デジタルカメラで問題なのは、写真がデジタルという情報である以上、目に見えませんので、その保存をどうするかです。さらに、写真そのものの加工・修正が簡単にできるということも一長一短です。今までは、写真はありのままを伝えるということにその意義がありましたが、事実に反する修正が簡単にできることは、一面では信頼性に欠けるということでもあります。
 携帯電話にカメラが付加され、いつでも誰でも写真が撮れる時代になってきたことはいいことです。この本のなかでも取り上げられていますが、家族写真などではおもしろいものが撮れるチャンスが多くなります。これからは、それらをいかに楽しく見せられるか、それがデジタル時代の写真術かもしれません。
(2007.02.13)

書名著者発行所発行日
ナショジオの写真家に学ぶデジタルカメラ「プロの撮り方」入門長澤和幸編日経ナショナル ジオグラフィック社2006年11月6日

☆ ホンの旅 Column ☆

 これまで写真は、人びとを行動に駆りたて、絶滅危機種を救い、戦争に異議を申し立てるきっかけを与えてきた。写真は、人生を記録する手段であり、人と人を結ぶ共通言語である。テクノロジーの進歩によって、あらゆる人がこの言語を使えるようになった。カメラを手にして、写真を始める絶好の機会が訪れたのだ。
 (「ナショナル ジオグラフィック」誌編集長 クリス・ジョンズ)

(長澤和幸編『ナショジオの写真家に学ぶデジタルカメラ「プロの撮り方」入門』より)




No.100 『世界の橋〜Bridges〜』 

 たしか、この『ホンの旅』で最初に取り上げたのは『世界の窓 〜Windows〜』でしたが、奇しくも No.100 で同じ作者のものを読むとは思ってもみませんでした。これもホンとの不思議な出会いの一つかもしれません。こんなことがあるから、本を読み続けるのでしょう。ある本との出会いが、新たな想像力をかき立て、そのかき立てられた思いがさらに新たな方向へと旅立たせる、この不連続性が次々とつながっていくのが読書のようです。この橋もそうです。著者も言うように「いろいろな場所で橋が私たちの横断を助けてくれる」のです。よく、何とかの架け橋という表現がありますが、本と本のあいだにもこのような架け橋がありそうです。
 さて、この写真集には、世界の橋が167枚載っています。名だたる橋から、ほとんど知られていない橋まで、いろいろな橋が次々と掲載されているのです。しかも、ページが記入されていませんので、どこから見てもいいようになっています。説明も最後のほうに橋の名前と場所だけがちょっとだけ記されています。まずは写真を見て、それだけで何かを感じてほしい、というメッセージのようです。
 しかも、本の大きさがCDサイズなので、いつでもどこでも開いて見ることができます。本としては、ちょっとおしゃれな装丁ですから、ただ持っているだけでも楽しめます。
  (2007.02.12)

書名著者発行所発行日
世界の橋〜Bridges〜ベルンハルト M. シュミッドビエ・ブックス2006年8月4日

☆ ホンの旅 Column ☆

 橋という言葉は、本来指示するものよりももっと比喩的あるいは象徴的に使われています。「自ら焼いてしまった橋」(取り返しがつかないもの)、生命の水は「橋の下」(過ぎてしまって嘆いても仕方のないもの)などと思いつかれるでしょう。この本に示すすべての橋は、世界中の様々な場所にある実在の橋です。異なる文化や時代によって作り出されたスタイルの多様さはいつ見ても興味深いものです。

(ベルンハルト M. シュミッド著『世界の橋〜Bridges〜』より)




No.99 『おまけより割引してほしい』 

 この本は、「おまけより割引してほしい」という題名になっていますが、値ごろ感についての経済心理学を中心にまとめられています。値ごろ感とは、「その価値あるものにどれだけ費用を払うか、払うべきか、それを天秤にかける感覚」と表現しています。
 ですから、売れるものにはワケがあるとして、多くの実例をだしながら、それをあぶり出しています。これは売る立場にとってはもちろん、買わせられる消費者の立場からも参考になるのではないかと思います。なぜ、衝動買いをしてしまうのか、なぜ大人買いをするのか、あるいはついで買いとは、などとなど、いろいろな消費パターンを分析しています。
 もし、これらに心当たりのある方は、ぜひお読みになって、その時の自分の心理状態を見つめ直せば、本当に必要なものを必要な時に買える賢い消費者になれるでしょう。
(2007.02.11)

書名著者発行所発行日
おまけより割引してほしい(ちくま新書)徳田賢二筑摩書房2006年11月10日

☆ ホンの旅 Column ☆

 最も損失を回避する最良の手だてとは何だろうか。それは「現状」を変えないことである。現状、現在保有している状況、リスクが発生していない状況に価値があると考える。このように、現状をとにかく優先する心理的なバイアスを「現状維持(status quo)バイアス」と呼ぶ。新たな価値を得る(gain)よりも、現状を変えないことに価値があるという心理である。

(徳田賢二著『おまけより割引してほしい』より)




No.98 『どうにも素敵な文具術』 

 この本の副題に、「仕事がはかどりすぎて困る!」と書かれていますが、それはそれとして、文房具が大好きという人はけっこういそうです。かくいう私も大好きです。
 万年筆などは今でも現役で毎日使っていますし、一時はやった京大式カードもコクヨのものを今も使っています。電子手帳(PDA)などは、いろいろな機種を使っては替えしながら、現在は小型のパソコンに落ち着いています。手帳もいろいろな種類のものを用途によって使い分けています。
 だから、文房具大好きというより、フェチっぽいのかもしれません。だから、この手の本に知らず知らずのうちに手を伸ばしてしまいます。紹介されている文具は、ほとんど使ってみたことがあるものでしたが、新たな使い方を知り、これもいいかな、と思ったりしました。
 ぜひ、文房具好きな方はお読みください。
(2007.02.08)

書名著者発行所発行日
どうにも素敵な文具術中島孝志アーク出版2006年11月10日

☆ ホンの旅 Column ☆

「整理」「整頓」とひと言でいうけれども、整理と整頓とでは意味がぜんぜん違う。整理とは捨てること。必要なものを使いやすいように片づけることではない。一方、整頓も片づけることではない。次の仕事がしやすいように必要なものを必要なところに準備しておくことだ。

(中島孝志著『どうにも素敵な文具術』より)




No.97 『メンタルヘルス』 

 メンタルヘルスという言葉を聞いたことがあるかと思いますが、その本来の意味はと問われると、いささか心許ないものがあります。そこで、読み始めました。
 この本の定義によると、メンタルヘルスとは、「こころの健康に関連するすべてのこと」だそうです。このように広く解釈をすれば、学校内で起こる不登校やいじめ、家庭内の暴力や虐待、そして熟年離婚や老々介護など、さらには職場でのサンドイッチ症候群や燃え尽き症候群などのさまざまな症候群やテクノストレス、あるいはニートやフリーターなどの職に対するアイデンティティなど、とても一口では言い表せないような広範囲の問題を含みます。まさに、毎日ニュースに出てくるようなことばかりで、大きな社会的関心事でもあります。
 これを簡単に言ってしまえば、現代社会が直面する不安や抑鬱などが要因になっているようですが、それにインターネットなどの情報過多も影響しているようです。たしかに、この複雑で多様な時代を生きるためには、まずこの複雑で多様な時代を少しは知らなければ対処できません。でも、それを知ろうとすると、あまりにも多くの情報に惑わされ、自分でも収拾がつかなくなってしまいます。だから不安にもなり・・・・・、という堂々巡りをしてしまいます。
 こんな時代にこころ静かに生きるためには、下のコラムにあるような割り切り方が必要です。あとは、信じられるなにかをもつことでしょうが、今の時代は本当の意味での宗教が求められているような気がします。
(2007.02.09)

書名著者発行所発行日
メンタルヘルス(中公新書)藤本修中央公論新社2006年11月25日

☆ ホンの旅 Column ☆

 現代社会では、凡帳面、生真面目、完全主義であるより、ファジー、アバウト、ケセラセラがいいようである。そして、「なるようにしかならない」とどこかで開き直れるこころをもっていることが、こころの健康を保つのに必要なのである。しかし、開き直りにも程度があり、大切なのは人事を尽くして天命を待つような開き直りである。情報化や物質的な豊かさが進み、現代人はそれらに乗り遅れないように勤勉であることを要求される一方で、このようなフレキシビリティ (融通性) をも要求されている。

(藤本修著『メンタルヘルス』より)




No.96 『新版 ごみから地球を考える』 

 最近、地球の温暖化とか地球の危機とか、いろいろと地球環境についてのことが問題になっています。たしかに、人間が生活をすれば必ずゴミは出ます。この本のなかでも紹介されていますが、、歴史の教科書に出てくる貝塚だって、いわば生活した痕跡であるゴミ跡なのです。
 でも、このゴミだって、リサイクル技術が進めば、再度役に立つ物質になりますし、経済効率だって上昇するかもしれません。だから今の価値判断でゴミと決めつけることはできませんし、これから何百年と後々まで影響の与え続けるゴミまであります。ただ、廃棄物処理法では、放射性物質は不要物ではあっても廃棄物ではないのだそうです。まあ、その辺に、やたらに廃棄されたのでは困ってしまいますから、それも当然かもしれません。
 15年前に『ごみから地球を考える』という本を出されたそうですが、その当時のゴミと今のゴミとの認識の違いは当然ながらあります。その違いを浮き彫りにすることによって、際だつものもあり、その違いを調べることによって、これからどのようにゴミとつき合っていくべきかという道筋が見えてくるような気がします。これからの時代は、ゴミ問題を避けては通れないでしょうし、多くの人たちに地球環境そのものも考えてもらいたいものです。
(2007.02.05)

書名著者発行所発行日
新版 ごみから地球を考える(岩波ジュニア新書)八太昭道岩波書店2006年11月21日

☆ ホンの旅 Column ☆

いわゆる公害問題はその地域に住んでいる人の健康に被害を与えましたが、その原因はその地域にありました。
 ところが、二酸化炭素やフロンは、限られた地域ではなくて世界全体に影響を与えます。硫黄酸化物や窒素酸化物の場合は、煙突を高くして拡散させ空気で薄めることができますが、二酸化炭素やフロンは薄めてもなんにもなりません。二酸化炭素は、私たちが吐く息のなかにも含まれていますし、フロンは人体に有害なものではないからです。問題となるのは、地球環境という入れもののなかにたまっている総量なのです。

(八太昭道著『新版 ごみから地球を考える』より)




No.95 『日本という方法』 

 この本は、2004年6月から7月にかけてのNHK人間講座で取り上げられた『おもかげの国・うつろいの国』のテキストと語りがもとになっています。なぜ「方法」かというと、日本が「方法の国」であってほしいと思っているからだそうです。
 このなかには、日本というものを考えようとするときに歴史に出てくる人物がたくさん取り上げられています。ある人がこう言ったから変わったというより、この人がいて、次にこの人がいて、さらにこの人に至って変わってきたというようなことが多々あります。いろいろな人が関わり合って、そのなかからいかにも日本的だと思われるような考え方が育ってきたようです。その筋道を考えると、意外とおもしろいということがわかります。
 とくに、連歌から茶道の流れなどは、考えてもみませんでしたが、この本を読み、なるほどと納得してしまいました。また茶道によく出てくる言葉の「数寄」という意味合いも、納得しました。「すきになったことにこだわる」ということは、これはこれで簡単そうですが、とても難しいことです。「すき」は梳いて、漉いて、鋤いて、透いて、空いて、なお残るもの、それが数寄というものだという説明に、たしかにそうかも、と思いました。
 これからは、昔から使われ続けてきた言葉にも、その言葉のもつ本来の意味をときどきは考えたいものだと思います。
(2007.02.02)

書名著者発行所発行日
日本という方法(NHKブックス)松岡正剛日本放送出版協会2006年9月30日

☆ ホンの旅 Column ☆

 日本人は対比や対立があっても、その一軸だけを選択しないで、両方あるいはいくつかの特色をのこそうとする傾向をもっているのでしょうか。
 どうもそのようです。・・・・・実は、和風旅館と洋風ホテルが並立して今日の社会文化のそこかしこにあるということのルーツは、もとはといえば、「唐様」と「和洋」とがそれぞれ尊ばれた編集文化の再生がおこっているからなのです。日本美術史でいえば、「唐絵」や「漢画」があるから「倭絵」や「大和絵」が自覚されたのです。つまり「中国」というものがあるから、それに対して「和」が成立しうると考えた。

(松岡正剛著『日本という方法』より)




No.94 『日陰を楽しむ庭づくり』 

 冬になり、植物とふれあう機会が極端に少なくなる雪国では、せめて植物関係の本を読むことが楽しみになります。
 そこで、今年の冬は、シャクナゲの下草にはどのような植物を組み合わせたらいいのか考えてみたいと思い、この本を選びました。シャクナゲは常緑ですから、その下に植えるとすればほとんどが日陰です。しかも、シャクナゲそのものも日陰の植物てすから、さらに日陰に耐えうる植物でなければ育ちません。この本には草や木など、いろいろな植物が取り上げられ、それをどのように植え込んでいくかを解説してあります。
 とくに、山野草を植え込む、というところに興味を持ちました。日本産の原種シャクナゲなら、やはり日本在来の山野草が似合います。だとすれば、西洋で交配されたシャクナゲには、外来の植物が似合うかもしれません。それらを考えながら、写真と見比べるのは楽しい作業です。これは、コタツにあたりながら、ああでもない、こうでもない、と考えるそのことが楽しいのです。
 そして、その選んだ植物を、今度は種苗会社から送られてきたパンフレットを見ながら、注文するのです。そのときには、もうすでに花が一面に咲いている姿が頭のなかにはあるようです。
 ぜひ、皆様もこのような楽しみを見つけてください。
(2007.01.27)

書名著者発行所発行日
日陰を楽しむ庭づくり山本忠編集主婦と生活社2004年10月10日



No.93 『ことわざ栄養学』 

 食生活や食物に関することわざは多いのですが、それは健康でいたいという人間本来の気持ちから出ているように思います。そのことわざから、いろいろなことを導き出しているのがこの本です。副題は「食生活の智恵の宝庫」です。
 日本のことわざだけでなく、今まで聞いたことがないような外国の食に関することわざもあり、楽しく読むことができました。日本でなら、絶対にこんなことわざは生まれないというようなものもあり、食生活の西洋化で納得できるようになったものもありました。たとえば、「泣くためにたまねぎを探す」や「このパンにしてこのスープ」などです。ちなみに、「このパンにしてこのスープ」の意味は、素材によってものの出来不出来が決まるという意味だそうです。
 また、今までなんども聞いたことがありながら、その意味がわからなかったものもあります。たとえば「にべもない」です。これはにべという魚の浮き袋から膠をつくったことに由来します、すなわち、にべにかわは粘着力が強いので、転じて他人との親密感を表します。ということは、にべもないということは粘着力がない、素っ気ない、とりつく島もないという意味になっていったそうです。そういえば、「冷や飯を食わせる」というのがありますが、下のコラムに抜き出したように、科学的根拠?があるみたいです。
 この他にも、いろいろとことわざから浮かんでくる話しが載っています。機会があれば、お読みください
(2007.01.24)

書名著者発行所発行日
ことわざ栄養学辻啓介健学社2006年9月15日

☆ ホンの旅 Column ☆

 冷や飯はでんぷんが老化しており、調理学ではベータでんぷんとよばれ、消化が悪く、長時間胃内に滞留します。そのまますぐにからだを動かすと重い胃袋が下垂し、いわゆる胃下垂になります。

(辻啓介著『ことわざ栄養学』より)




No.92 『坊主白書』 

 これは宗教ジャーナリストという肩書きを持つ方の本で、17才で高校を休学して京都建仁寺の専門道場で雲水修行をしたこともあるそうです。ですから、暉堂というのは法号で小池心叟老師からいただいたようです。
 たしかに、現在の仏教界は多くの問題を抱え、本来の宗教活動から遠ざかってしまっているのではないかとの批判もあります。それをこの本は痛烈に指弾しています。なるほどというのもありますが、すべてを僧侶の責任にしてしまうのにも問題があります。たとえば、袈裟はもともとは糞掃衣だったといっても、金襴のものを檀家の方々が求めればそれに応ずるという考えもあります。すべて原点に戻ったからいいとばかりはいえないと思います。時代が変われば、その時代に合わせていくことも必要で、それが方便というものです。ただし、いくら時代が変わったとしても、変えてはいけないこともあります。それが、今、見失われているのではないかと思います。
 この本には、仏教の新しい取り組みがいくつか紹介されています。現在、宗教法人は日本全国に185,000ほどあるとこれには書かれてありますが、その相当数がたった1人の住職がその任にあたっています。ということは、その住職の考え一つで、変えることができるのではないかと思われます。ぜひ、奮起を望みたいものです。
(2007.01.20)

書名著者発行所発行日
坊主白書井上暉堂社会評論社2006年8月25日

☆ ホンの旅 Column ☆

 檀家制度が確立する以前、伝来以来千五百年にわたって、日本の寺院は生活文化における「学び・癒し・楽しみ」の拠点だったのである。
 たとえば、日本に仏教が渡来して最初に建立された四天王寺は、四つの施設(四箇院)からなっていた。療病院・施薬院・悲田院・敬田院の四つである。はじめの三つはそれぞれ病院・薬局・家のない人々やハンセン病患者の救済施設であった。最後の敬田院のみが、儀式や修行を行う機関だったのだ。また、伝統的に芸術、芸能は神仏に奉納する芸であって、それ自体が宗教行為だった。

(井上暉堂著『坊主白書』より)




No.91 『デジタル一眼レフ こんな写真が撮りたかった!』 

 この本は撮影レシピ付ということで、花、風景、夕景・夜景、ペット、子供などをこのように撮ればいい写真になるというハウツーものです。
 でも、コンパクトデジカメから一眼レフのカメラに替えてとまどっている人にはいいかもしれません。このレシピを参考にすると、それなりのテクニックが身につきます。あとは、何度も撮ってみて、自分なりの写真が撮れればいいのです。
 それがレシピ付という意味のようです。デジカメは、今までのフィルムカメラと違います。たとえば、フィルムの場合はISO感度はフィルムによって固定されていますが、デジカメの場合は撮影途中でいくらでも変更できます。またホワイトバランスなどもそうです。あるいはデジカメの機種によっては、多彩なシーンモードが準備されています。私的には、今撮った写真をすぐ確認できるのもデジカメの長所の一つです。
 写真をうまく撮るには、最初は自分がいいと思う写真をまねることも必要です。レシピとは「材料や調理法を記したもの」だそうですが、まね方をレシピという言葉に代えてしまったところがこの本のおもしろさです。
(2007.01.17)

書名著者発行所発行日
デジタル一眼レフ こんな写真が撮りたかった!山岡麻子日本実業出版社2006年10月1日



No.90 『シーボルト、波瀾の生涯』 

 今までシーボルトを植物サイドからしか見ていなかったことに、この本を読み気づかされました。この著者は、ドイツの作家ですが、シーボルトの遠い親戚関係にあるそうで、とても好意的に伝記を書いてあるように思います。ある意味では、あまりにシーボルト寄りの書き方で、とても真実とは思えないような記述もありますが、今まで日本人が史実になるべく忠実に書いたような伝記とはひと味もふた味も違います。
 でも、これこそが、この本が最初に出版された1934年当時のヨーロッパのシーボルト観なのかもしれません。そう思って読むと、今までのシーボルトの印象が、とても肉厚に感じられるようです。
 そもそも伝記などというものは、著者の立場や書こうする思いなどの違いから、まったく違う姿に描かれるのは当然だといえます。逆に、史実に忠実に沿って書くといっても、その史実は時の為政者の都合によって書かれたり削除されたりするもので、それとて真実ではない場合が多々あります。そうだとすれば、それぞれの立場から書かれたものをいくつも読み比べてみると、そこに浮き出てくる部分が見えてきて、それこそが自分なりに感じた伝記の主人公の姿ではないかと思います。
 その意味からも、ぜひ、この本をお薦めします。コラムの文章は、シーボルトが初めて日本に来て、長崎半島の野母崎から少しずつ湾に入り感じた日本の風景の印象です。これは日記に書いてあったそうですが、その当時の様子を生き生きと描写しています。
(2007.01.15)

書名著者発行所発行日
シーボルト、波瀾の生涯ヴェルナー・シーボルト著、酒井幸子訳どうぶつ社2006年8月10日

☆ ホンの旅 Column ☆

 我々は、船上から素晴らしい眺望を満喫している。鮮やかな緑色の丘や耕作された山の尾根が前景を彩り、後方には青みがかった連山の頂がその輪郭をくっきりと措いて聳えている。黒みをおびた岩が鏡のような海面のそこここに点在しており、近くの海岸にそそり立つ岩壁は、朝日に映えてその色を様々に変化させながらほのかに光っている。階段状に耕作された山麓、眩いばかりに輝く白い家々、そして杉木立の間から堂々と威容を誇る幾つもの寺院の屋根、さらに岸に沿って入り江の周辺に立ち並ぶ多くの民家や小屋など、実にうっとりするような美しい眺めである。

(ヴェルナー・シーボルト著、酒井幸子訳『シーボルト、波瀾の生涯』より)




No.89 『庭に植えたい樹木図鑑』 

 これは人気のある樹種もあれば、新しく導入されてきたものもあり、これからガーディニングをしてみたいという方には参考になると思います。あるいは、庭に記念樹を植えてみたいと考えている方は、この本から植えられるスペースや管理の難易度、適地や植え込むときの時期などを考える目安にしてもらえればと思います。
 ただ、これはどのガーディニングの本にもいえることですが、東京などを基準にして書かれていますので、それを考慮することが必要です。たとえばシャクナゲを例にしますと、日本産シャクナゲの場合には、ヤクシマシャクナゲやツクシシャクナゲは比較的どこでも栽培できますが、キバナシャクナゲやアズマシャクナゲは、熱帯夜が続くようなところでは難しいと思います。西洋シャクナゲといっても、それぞれに個性があり、十把一絡げにはできません。また、それが園芸の楽しみでもありますが、これを入門書にして、あとは個人の栽培工夫が大切です。
 草花もいいですが、樹木にもいろいろな楽しみがありますから、ぜひチャレンジしてみてください。果樹なども花を楽しみ実まで楽しめますので、一挙両得です。ブルーベリーなどの花も、ドウタンの花などよりきれいだという人もいるぐらいです。
(2007.01.13)

書名著者発行所発行日
庭に植えたい樹木図鑑村越匡芳監修池田書店2006年10月30日



No.88 『詩心 永遠なるものへ』 

 これは『ふぉーらむ』や『短歌朝日』、『俳句界』などに発表されたり、連載されたものに加筆訂正したものだそうで、あっちこっちと拾い読みをしてしまいました。ということは、興味のある個所だけしか読まなかったということです。
 ここでは、万葉歌も詩も俳句も、詩という言葉でくくっています。いや、詩心という形でとらえ、生きる命のひびきと考えているようにも思えます。下の Column に入れた文章は、「詩の起源」という1節からの抜粋で、恋愛詩が最初の詩であるというくだりです。
 でも、あまり小難しいことより、パッとページをめくりその1節だけを読み、また空いた時間で1節を読むというようなこともできる重宝な本です。ときには、このような本を傍らに置くと、読書のクセがつくのではないかと思います。
(2007.01.11)

書名著者発行所発行日
詩心 永遠なるものへ(中公新書)中西進中央公論新社2006年11月25日

☆ ホンの旅 Column ☆

 恋心はいちばん基本の当事者の気持ちである。ところが歌の中には、第三者として登場する男と女がいる。すると自分と他人が重なってしまう。・・・・・まことにややこしいが、この自分と登場人物との複合によって、つまり第三者のふうをよそおうことで、恋心は、あっぱれ 「詩」 となるのだと、わたしは納得がいったのである。
 しかも、そうして成立した恋愛詩が東アジアのいたるところで、中国では『詩経』や楽府(がふ)の詩となり、韓国では民族詩として今日も作られている時調(しじょ)となり、日本では『万葉集』となる。そして現在のさまざまな少数民族の恋歌となり、日本の奄美大島の歌掛けとなる。

(中西進著『詩心 永遠なるものへ』より)




No.87 『戒名のはなし』 

 これは歴史文化ライブラリーの一冊として出されたもので、戒名はどのようにしてつけられ、どのような変遷をたどってきたのかという基本的なことだけできなく、変わりゆく日本人の生死観などにも言及しています。
 なぜ戒名がつけられるようになってきたのかというところは、インドや中国などの起源説を取り上げ、それが日本でどのように変遷していったのかというところは、とても参考になりました。とくに、戒名は現世の人々の記憶に永く残る「名前」でなければならないというのは、当然のことと思います。
 今、この戒名にさまざまな問題が投げかけられています。それは、これから少子化の影響で親の葬儀負担が大変だということもありますし、親として子や孫にあまり面倒をかけたくないというような考えもあります。
 この戒名問題は、信仰の問題でもあり、仏教そのものの存在理由が問われているといっても過言ではありません。
(2007.01.10)

書名著者発行所発行日
戒名のはなし藤井正雄吉川弘文館2006年10月1日

☆ ホンの旅 Column ☆

 仏教教団に入信する以前、出家する前の名を俗名といい、新たに仏教徒となった者が授戒作法を受けて授けられた法名・法号を戒名というのであって、本来は、一般に了解されているような死者に与えられる名ではない。したがって、戒名とは仏教徒として受戒したことをあらわす法号である。いうならば、法号とは法の世界に生まれた人として授けられたというべきで、したがって法号は生存中に与えられるのが本義であった。

(藤井正雄著『戒名のはなし』より)




No.86 『コトの本質』 

 この本は、パキラハウスの佐藤雄一さんが松井孝典さんにインタビューをするというかたちでつくられています。そのインタビューも、専門的なことを論ずるのではなく、松井孝典そのもののものの考え方などを通し、その人生を語ってもらおうというような感じです。
 内容は4章に分かれ、第1章は「よろこびの根源を見る」、第2章は「育つプロセスを見る」、第3章は「関わりの中の自分を見る」、第4章は「考える頭の中を見る」で、それぞれに独自のものの見方や考え方が読み取れます。そういう意味では、これから学問を志そうという方には最適な入門書であり、論文のつくり方まで書かれています。
 私がおもしろいと思ったのは、レンタルという考え方です。昔はフロー依存型の生活だったのが、今はストック依存型でものを所有することにウエートを置いていると考えます。だから、行き詰まっているのではないかという問題提起です。それを、レンタルという考え方をすれば、今よりは長持ちのするシステムをつくれるといいます。この自分の身体だって、心臓や脳や肺などの物質は、地球からレンタルしているにすぎないといいます。モノが重要ではなく、その機能がそもそも必要なのだという考え方です。
 そう考えれば、今の混沌としたわかりにくいものが、なんかすっきりとわりきれるようです。それが突き抜けるということの一つかもしれません。
(2007.01.08)

書名著者発行所発行日
コトの本質松井孝典講談社2006年11月28日

☆ ホンの旅 Column ☆

 きわめるとは、突き抜けることです。平面しか知らない人は、平面のその中にいる限り、自分のいるところがどこかわからない。その面の上にいる限り、どこまでいっても、どこにいるのか、自分の位置や全体の様子がわかりません。少しでも高みから見渡せれば、あ、こういうものだったのかと、平面の全貌が見えるでしょう。そんなイメージだと思えばいいでしょう。
 突き抜けていない人に、その突き抜けていない領域の果ては何なのか、いくら言葉を尽くして説明をしても、わからない。果てを越えてしまった人には、瞬時にわかる。話していると、その経験のある人とない人との区別ができるのです。

(松井孝典著『コトの本質』より)




No.85 『星野道夫 永遠のまなざし』 

 この本を読んでいるときに、NHKで『アラスカ・星のような物語』(1月4日午後10時)が放映されました。それを見ながら、今まで何冊か読んだ星野道夫の文章を思い出していました。朗読はオダギリジョーで、最後のほうで「静止した風景は、一つの物語を語っている」というのを聞き、彼の写真にもそれがあると思いました。
 星野道夫は、26歳からの18年間をアラスカで暮らし、多くの写真を撮りながら、詩情豊かな文章を残しました。しかし、残念ながら、1996年8月8日にロシアのカムチャッカ半島南部でヒグマに襲われ、なくなられました。享年43歳でした。
 この『星野道夫 永遠のまなざし』は、その事故の真相を知りたいという願いから書き起こされ、それを追跡しながら、ヒグマと人間との関わりやアラスカの自然や保護のあり方にまで詳しく言及されています。もちろん、このような事故で、誰が良いとか悪いとかということではなく、なぜそのような事故が起きたのか、これからそのような事故をなくすにはどのようにすべきか、などの分析でもあります。そして、一貫して流れる思いは、星野道夫を悼む強い意志です。もっと平たく言えば、星野道夫が好きだった、ということです。
 そういう意味では、私も彼の写真も文章も、そして生き方もたいへん好きです。とくに、強さと弱さを併せ持つ普通っぽいところに、親近感を持ちます。
 ぜひ、多くの方々に彼の生き方と死を考えながら読んでいただきたいと思います。
(2007.01.05)

書名著者発行所発行日
星野道夫 永遠のまなざし小坂洋右・大山卓悠山と渓谷社2006年9月30日

☆ ホンの旅 Column ☆

 星野道夫は、旅をしながら考える人だった。いろいろな人の話に素直に耳を傾け、時間をかけて咀嚼するタイプだった。その意味でも、決して結論を急ぐ人ではなかった。

(小坂洋右・大山卓悠著『星野道夫 永遠のまなざし』より)




No.84 『知ることより考えること』 

 これは『週間新潮』に連載された「人間自身」というコラムをまとめたものだそうで、週刊誌を読むことのない私にとって、初めて知った著者でした。
 解説によると、専門用語を使わずに、日常の言葉で哲学を語るのだそうです。
 たしかに、わかりやすいと言えばわかりやすいし、わかりにくいといえば、それが哲学だと言ってしまえばそれまでのことです。ただ、知ることより考えることというのは、わかります。ただ知っているだけでは何の役にも立ちませんが、考えることによって何かが自分の中に確実に生まれます。著者も言うように、考えることは「頭ひとつあればいい」のです。それだけで、退屈もしないし、飽きる暇もないのです。
 この本を読んでいたのがお正月ですが、神社でお授けする熊手だって、もともとは落ち葉をかき集める道具です。それですべてをすくい取るというものではなく、その隙間からこぼれ落ちる、それが大切なことです。ということは、哲学だって、すべての人をわからせるなんてできないと思います。わからない人のなかには、最初からわかろうとする気さえない人もいます。人は、「自分の見たいものしか見ないし、自分の見えるようにしか見られない」というのは本当だと思います。
 そういう意味では、考えることの大切さを教えられたような気がします。
(2007.01.03)

書名著者発行所発行日
知ることより考えること池田晶子新潮社2006年10月20日

☆ ホンの旅 Column ☆

 同じ言語なのに語り合えない、わからないのは、わかる気が最初からないからである。わかる気が最初からない人を、どうしてわからせることができようか。反論してやろう、噛みついてやろうという構えで来る人と、語り合うのは不可能である。無駄である。・・・・・
人は見事に、自分の見たいものしか見ていない。自分の見えるようにしか見られないという大常識を、今さらながら凄いと思うのである。

(池田晶子著『知ることより考えること』より)




No.83 『ひっつきむしの図鑑』 

 植物図鑑はいろいろ持っていますが、このようなある一つの側面にスポットを当てるようなものもおもしろいと思いました。これに似たもので、葉だけを集めたものや木の幹や枝の模様などがあります。植物ではないのですが、動物の足跡だけを集めたものは、冬の寒さが厳しいときでも、外に出る楽しさを教えてくれました。
 さて、この本は、「町中でも野山でも見つけることができる点は、観察するのに都合がよい。植物と動物の関係を考えたり、生き物の形の進化を考えたり、種類ごとに異なる生育環境の違いを考えたり、いろいろな考察ができるだろう。これら「ひっつきむし」を通して、身近な自然を観察する目を養っていただきたいというのが、この本のねらいのひとつである。」と著者たちが考えていますが、たしかにその通りだと思います。
 私たちは、なんだかんだといいましても、植物がいなければ生存はできません。ひっつきむしへの興味をそのための  図鑑のなかで興味を引いたのは、「ライオンゴロシ」の実です。以前からこの名前だけは知っていたのですが、写真を見るのは初めてです。大きさはたった8センチ程度の実ですが、これがあの百獣の王ライオンさえも殺すといわれているものかとしみじみと見つめました。
 世の中には、いろいろな植物があるものだと思いました。
(2006.12.28)



No.82 『図解雑学 老子』 

 少し前、『論語』を読み、次は『老子』と思っていたら、この本に出会いました。
 『老子』は、なんか取っ付きにくい感じがしていましたが、ページの半分が図解解説になっていて、文字だけではなかなか伝わりきれないところを補っていて、すごくわかりやすかったです。もちろん、この『老子』は誰が書いたのか定説もなく、あとから別なテキストが発見されたりして、ちょっと解釈の難しいところがあるそうですが、私は興味のあるところだけ読みました。今回はとばして読んでも、また別な機会に今回とばしたところを読みたくなったりするので、それも一つの読み方だと思っています。読書なんて、読むことを楽しむのですから、イヤになったら読まなければいいのです。読みたいときに読む、だから楽しいのかもしれません。
 『老子』の一節に、「持して之をみたすは、其の已むるに如かず」というのがあります。ベストな状態はそんなに持続できないので、やめておいたほうがよい、ということでしょう。これを拡大解釈すれば、いろいろな場面に応用できそうです。
(2006.12.27)

書名著者発行所発行日
図解雑学 老子蜂屋邦夫ナツメ社2006年8月3日

☆ ホンの旅 Column ☆

 つま先で立つ者はずっと立ってはいられず、大股で歩く者は遠くまでは行けない。自分から示す者は自分を明らかにはできず、自分を正しいとする者は判断が明晰ではない。みずから伐(ほこ)る者は功がなく、みずから尊大な者は長つづきしない。道の観点から見ると、これらのことは余った食べもの、余計な付き物という。人々は、いつもそういうことを嫌うから、だから道を体得した者は、そんなことはしないのだ。

(蜂屋邦夫著『図解雑学 老子』より)




No.81 『一神教の闇 アニミズムの復権』 

 この本はアニミズムの復権という副題がついているように、もう一度アニミズムを全面に押しだし、「全球アニミズム」運動化の展開を図ることがこれからの平和と安全のためにも必要なことと説いています。
 実は、ある外国の友人が、中東でイスラム教とキリスト教が対峙しているのを解決するには、日本のような仏教国こそその任に当たるべきだと言ったことがあります。なるほどとそのときに思ったのですが、この本では、さらに一歩進めて、アメリカやヨーロッパ、そしてイスラムや中国のようないわば一神教の文明は大きな闇を抱えているとまで言い切ります。その闇に明かりを照らすのは、アニミズムの心が残っている日本やインドだとしています。とくに日本人が自然・風土との関係の中で培ってきた自然観や美意識に立脚したテクノロジーとものづくりが統合されなければならないといいます。さらに、「もったいない」がかっこいいとか美しいと思えるような新しい価値が認められる必要もあります。
 これらを読むと、これからは日本の精神と心が地球を再生させるために必要だと思えてきます。そのような熱い思いを感じました。
 ぜひ、おすすめいたします。
(2006.12.26)

書名著者発行所発行日
一神教の闇(ちくま新書)安田喜憲筑摩書房2006年11月10日

☆ ホンの旅 Column ☆

 水田のなかには、ゲンゴロウやフナなどいろいろな生物が生きている。そこは生物多様性の宝庫でもある。そこでは、自分のところで使った水を、他人のところへ回さなければならない。つまり、自分のところだけで水を使いつくしてはいけない。他人のことも考えながら生きなければならない。自分以外の他者のことも考えながら生きることが、稲作農耕社会では必要になってくる。
 それは、人間だけにあてはまるのではなく、この地球の生きとし生けるものすべてに対してもあてはまる。その人間と人間以外の他者の命と幸せを考えながら、この世界では生きていかねばならない。そういう、優しく穏やかな「利他の心」、「慈悲の心」を稲作漁撈民はもっている。

(安田喜憲著『一神教の闇』より)




◎紹介したい本やおもしろかった本の感想をコラムに掲載します!

 (匿名やペンネームご希望の場合は、その旨をお知らせください。また、お知らせいただいた個人情報は、ここ以外には使用いたしません。)
お名前

メールアドレス

紹介したい本や感想など

すべての項目を入力して、送信ボタンをクリックしてください




メインページへ戻る